1. TOP
  2. アレルギー
  3. あわびアレルギーの原因や症状、対処法について

あわびアレルギーの原因や症状、対処法について

アレルギー
この記事は約 5 分で読めます。 10,085 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
新鮮なアワビ

高級食材で有名なアワビですが、

アワビは食物アレルギーの中で

特定原材料に準ずるもの20品目の中の

一つになります。

アワビを食べて

なんか体調がおかしいなぁ、

という人は、もしかすると

アワビアレルギーの可能性があります。

この記事では、あわびアレルギーについて

詳しくまとめましたので、

アワビを口にしてから身体に異常を

感じる人はぜひ確認してみてください。

あわびアレルギーとは?

あわびアレルギーとは、

アワビを食べた際に身体がかゆくなったり、

蕁麻疹(じんましん)を発症し、

皮膚が赤くなったりします。

アレルギー反応が強い人だと

最悪の場合、アナフィラキシーショックで

死に至る可能性もあります。

アワビアレルギーの人は、

国産のアワビ、外国産のアワビ関係なく、

アワビを口にした際に症状が出ます。

また、アワビを食べていない場合でも、

アワビに触れたり、アワビの殻に触っても

症状が発症する可能性があります。

あわびアレルギーの原因:トロポミオシン

疑問に思っている赤ちゃん

アワビアレルギーが発症する原因は

トロポミオシンというタンパク質の

成分になります。

このトロポミオシンは

食物アレルギーの中で、

特定原材料7品目に該当する

エビとカニにも含まれている成分になります。

トロポミオシンは種類によって違いがあり、

えびアレルギーや、かにアレルギーの人が

アワビを食べるとアレルギー反応が

必ず発症する訳ではありませんが、

もし海老や蟹を食べてアレルギー反応が

ある人は、アワビを食べる際は注意してください。

あわびアレルギーの症状

あわびアレルギーを発症すると

どんな症状が身体に表れるのか

確認していきましょう。

あわびアレルギーの症状:蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹

あわびを食べたときに出やすい症状の

一つが蕁麻疹になります。

蕁麻疹(じんましん)を発症すると

皮膚が赤くなり、痒み(かゆみ)も

伴うことが多いです。

アレルギー反応が強い人だと

皮膚の赤みが消えるのに時間が

かかります。

症状がなかなか治らない人は

すぐに病院に行くようにしましょう。

あわびアレルギーの症状:口腔アレルギー症候群(OAS)

口腔内に違和感を感じている男性

口腔アレルギー症候群(OAS)は名前の通り、

口の中にアレルギー反応が出る症状です。

アワビを食べたあとに口の中が

かゆい、口の中がチクチクする、

喉が詰まるような違和感を感じたりします。

あわびアレルギーの症状:気管支喘息(ぜんそく)

喘息の吸引器具を使っている女性

アワビアレルギーで気管支喘息に

なるケースもあります。

アワビによるアレルギー反応で、

気道が炎症を起こし、

これにより気道が通常よりも狭くなり、

呼吸がしにくくなったり、

ちょっとした煙やホコリにも

反応しやすくなります。

あわびアレルギーの症状:下痢

トイレ

アワビを食べて下痢になったら、

アワビアレルギーの可能性があります。

下痢の症状がなかなか治らない人は

病院に行って検査してもらいましょう。

もし下痢の症状が出たら、

水分補給を忘れずに、

いつもより気持ち多めに

飲むようにしましょう。

あわびアレルギーの症状:アナフィラキシーショック

アナフィラキシーショック

アワビアレルギーの症状で最悪の場合、

アナフィラキシーショックで死に至る

こともあります。

もしアワビを食べたあとに意識を失ったり

したら、かなり危険ですので、

すぐに救急車を呼んでください。

エピペンが自宅にある人は、

救急隊にエピペンがあることを伝え、

彼らの指示に従うようにしましょう。

アワビアレルギーの対処方法

炭火で焼いているアワビ

今までアワビを食べていても

アレルギー反応がなかったが、

大人になってからアワビアレルギーに

なることもあります。

アワビアレルギーの対処方を見ていきましょう。

アワビアレルギーの対処方法:口をゆすぐ

口をゆすいでいる女の子

この対処法は軽度の人向けに

なりますが、アワビを食べて

身体に違和感を感じたら、

すぐに口をゆすぐようにしましょう。

口腔内をしっかり洗って、

アレルギー反応の原因成分を

口の中から取り除きましょう。

アワビアレルギーの対処方法:吐き出す

トイレで吐いている女性

小さい子どもにとっては難しい

対処法かもしれませんが、

もし可能であれば食べたアワビを

吐き出しましょう。

吐き出すことで、胃の中から

アワビを取り除くことができ、

症状が悪化するのを少しでも

抑えましょう。

アワビアレルギーの人が気をつけること

あわびアレルギーの人は気をつけなければ

ならないことがいくつかあります。

アワビを口にしないことは勿論ですが、

注意点がいくつかあるので、

確認してください。

アワビアレルギーの人が気をつけること:アワビに触らない

アワビ3つを両手で持っている人

アワビアレルギーの人は

アワビに触らないようにしてください。

アワビを口にしなくても、

アレルギー反応が出たという

症例があります。

アワビアレルギーの人が気をつけること:アワビの殻

アワビの身と殻

魚介レストランなどに行った時に、

たまに目にするのが、

アワビの殻を器にして、

その中にお刺身などが

あるときがあります。

アワビの殻にもアレルギー反応を

起こすトロポミオシンが

付着している可能性が高いので、

食べないようにしてください。

まとめ

アワビのバター焼き

アワビアレルギーについて

原因や症状、対策や対処方法などを

まとめましたが、

いかがでしたか?

アワビは高級食材で、毎日の食事に

そこまで登場はしませんが、

もし、アワビを食べた時に

身体に違和感を感じたりしたら、

アワビアレルギーではないか

疑ってみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

新鮮なアワビ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • 小麦アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ

  • りんごアレルギーの原因や症状・対策、気を付ける食べ物と食品

  • オレンジアレルギーの症状と対策、避けるべき食べ物と食品

  • 桃アレルギーの原因や症状、対策と気を付ける食品や食べ物

  • イカアレルギーの原因や症状、対処法について

  • 卵アレルギーの原因や症状から対処法、食べれないものまとめ