蕎麦(そば)アレルギーの原因や症状から対処法、食べれない食品まとめ

数ある食物アレルギーの中でも
死亡率が高い
「アナフィラキシーショック」の
症状が出やすいのが、そばアレルギーです。
日本人は蕎麦が好きで、
食べる機会が多いと思います。
私の会社の近くにも立ち食いそばやチェーン店など
合わせるとコンビニと同じくらいあります。
ランチの時間になるとサラリーマンが
行列を作っています。
そんな日本の代表的な
食文化の一つである「蕎麦」ですが、
近年ではアレルギーの方が増えてきています。
さて、今回はそばアレルギーの
原因から症状、対処法・食べれない食品など
ご紹介していきます。
Contents
蕎麦(そば)アレルギーとは?
そばアレルギーは
英語で「Buckwheat allergy」と言います。
蕎麦を食べたり、そば粉を吸い込むことで
蕁麻疹ができ痒くなったり
咳が止まらなくなる喘息、
下痢や嘔吐、のどが腫れ呼吸困難など
様々なアレルギー症状が起こることです。
また、そばアレルギーは幼児期だけでなく
成人した大人が急に発症することでも有名です。
さらに、食物アレルギーの中でも
特にアレルギーを発症しやすいことから
特定原材料7品目に含まれ
そば粉を使用した麺だけでなく、
そばボーロやそば粉を用いて製造された食品全てに
法律で表示することが義務付けられています。
症状が重い重篤なそばアレルギーの方は
命に係わるので、
よく成分表を確認して下さい。
食物アレルギーについては、
食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ
の記事に詳しくまとめましたので、
気になる方は読んでみてください。
蕎麦(そば)アレルギーの原因
そばアレルギーは、
そば粉に含まれるタンパク質を
体が異物だと判断し、アレルギー反応が起きています。
重度の方は、蕎麦屋の近くを通るだけでも
目がかゆくなったり、
咳が止まらなくなることもあります。
そんなそばの主要アレルゲンであるタンパク質は、
大きく分けて、
Fag e 1
Fag e 2
Fag e 3
3種類あります。
Fag eとはそばのFagopyrumと
種名の exclentumの頭文字を3文字と1文字とり、
登録の速い順に1.2.3と番号が付けられました。
この中でも、「Fag e 2」は
酵素分解されにくいため、
アナフィラキシーになりやすいと言われています。
下記にまとめましたので、一つずつ見ていきましょう。
蕎麦(そば)アレルギー原因・原因物質:Fag e1
そばのアレルゲンとして
最初に見つかった、タンパク質で、
蕎麦アレルギーのほとんどの方が
反応する原因物質と言われます。
植物の種子や卵白、乳などに含まれる
貯蔵タンパク質であり、
・大豆に含まれるグリシニン
・えんどう豆のレグミン
と相同性があると言わるため
Fag e 1にアレルギー反応がある方は
食べないことをおススメします。
蕎麦(そば)アレルギー原因・原因物質:Fag e2
Fag e 2はそば主要アレルゲンの中で
一番アナフィラキシーを
起こしやすい強いたんぱく質です。
そのアレルゲンの強さは
ピーナッツのアレルゲンたんぱく質である
「Ara h 2」とも
同じくらいだと言われます。
蕎麦(そば)アレルギー原因・原因物質:Fag e3
最後のアレルゲンたんぱく質として
Fag e 3があります。
こちらも相同性として、
Fag e 3にアレルギー反応する方が
食べると症状が出る食品があります。
・カシューナッツのアレルゲン(Ana o 1)
・クルミのアレルゲン(Jug r 2)
・ゴマ(ビシリン様グロブリンタンパク質)
などが挙げられるのでぜひ気を付けてください。
蕎麦(そば)アレルギー気をつけること
蕎麦には食べる以外にも様々なことで
アレルギー症状が発症することが、あります。
蕎麦は日本人に昔から親しまれた食べ物で、
最近では蕎麦屋さんが増え、コンビニなどにもあるので
蕎麦と接する機会が増えてきました。
ここでは代表的な気を付けたいことをご紹介します。
蕎麦(そば)アレルギー気をつけること:ゆで汁・湯気
そばアレルギーの方で
意外と多いのがゆで汁による
アレルギーの発症です。
アレルゲンであるたんぱく質は熱に強いため、
分解させずにゆで汁に残っている場合があります。
そのためそばとうどんを
同じ鍋で調理するお店には注意が必要です。
親切なお店だと
「当店はうどんとそばは同じ釜でゆでています」という
張り紙がしてあります。
また、そば粉は飛散しやすいため、食べる以外にも
呼吸して吸い込むだけでも
アレルギー反応が起こる原因になるため、
湯気にも気を付けたいです。
重篤の方だと蕎麦屋の近くを通るだけでも
身体に何らかのアレルギー症状が出るそうです。
蕎麦(そば)アレルギー気をつけること:そば殻の枕
そば殻の枕でアレルギー反応が
起きてしまうこともあります。
これは寝ている間に鼻や口から
そばアレルギーの原因物質を
体内に取り込んでしまうことで
発症すると言われます。
昔は通気性や吸湿性が良いだけでなく、
適度な硬さと重量感があることで
頭部が安定しやすいため、
よく愛用され今でも伝統ある和風旅館には
そば殻の枕を使用しているケースが多いです。
また、最近ではそばの香りが
心を落ち着かせる効果が期待でき、
値段がとてもリーズナブルなことから
再び注目が集まっています。
そのため、旅行や購入する場合は
事前によく確認しましょう。
蕎麦(そば)アレルギー気をつけること:機内食
海外旅行から帰宅する機内では
日本食が食べたくなりますよね。
しかし、そんな機内食には
蕎麦がよく出されることがあります。
長時間の移動時にアレルギー反応が起きてしまうと
すぐに病院にいけないため、
命にかかわるのでとても危険です
航空会社によっては
「機内でアレルギー症状がでても責任がとれません。」と
同意書にサインを求められるケースもあるため、
事前に確認することが必要です。
蕎麦(そば)アレルギーの症状
何度も言いますがそばアレルギーは
アナフィラキシーショックの発症が
非常に多いことで知られます。
そのため口にしてから、
症状が出るまで
短い時間の即時型アレルギーの患者が
遅延型アレルギーと
比べると多い特徴があります。
主に
・蕁麻疹
・喉のかゆみ
・下痢
・嘔吐
・呼吸困難
など起きやすいといわれますが、
では具体的な症状を見ていきましょう。
蕎麦(そば)アレルギー症状:蕁麻疹
そばアレルギーの症状として
蕁麻疹があります。
早い人だと蕎麦が口に触れた途端
口の周りが赤くなり
かゆみが止まらなくなります。
人によって蕁麻疹が
出てくる箇所は異なりますが、
症状が重い重篤な患者だと身体全身が
赤いポツポツした湿疹が現れます。
かゆみも増してくるので
すぐにわかると思います。
蕎麦(そば)アレルギー症状:喉のかゆみ・呼吸困難
そばを食べて喉がかゆくなったり、
イガイガする症状もそばアレルギーの特徴と言えます。
また、痛みやかゆみは無いが、
「声が擦れる」「声が出にくい」などの
症状もそばアレルギーを疑いましょう。
最悪な場合は喉が腫れ
呼吸ができなくなる
呼吸困難になることがあります。
こちらは命に係わるので
のどに何らかの違和感がでる方は
病院に必ず行ってください。
蕎麦(そば)アレルギー症状:下痢
そばを食べて下痢の症状が出るのはよく聞く話ですよね。
下痢は発症するまでに数時間かかるため、
アレルギーだと思わない方がほとんどではないでしょうか。
人間の腸内はとてもナイーブなため、
冷たいのもや脂っこい、重い食べ物を食べても
下痢になったりするため、より気づかないと思います。
そのため、数日間症状が続く場合は、
そばアレルギーを疑ってください。
下痢が続くと、腸の機能が低下するため、
栄養をうまく吸収できずに
栄養失調になるリスクが高まったり
脱水症状になることがあります。
アレルギーに関係なく症状が続く場合は
病院に行ってください。
蕎麦(そば)アレルギー症状:嘔吐
そばアレルギーの症状の重い方は
口に入れた途端に嘔吐してしまいます。
症状が出る時間には個人差がありますが、
しばらくしてから
気分が悪くなり吐いてしまう人もいます。
ただ食べ過ぎで気分が良くないならいいのですが、
満腹感が収まったのに、気持ち悪い場合は
そばアレルギーを疑ってください。
蕎麦(そば)アレルギー症状:アナフィラキシー
そばアレルギーの方はアナフィラキシーの発生率が、
他の食物アレルギー患者と比べても
高い特徴があります。
アナフィラキシーは
アレルギー反応が同時に複数発症することで
即時型アレルギーに分類され、
症状がでるまで20分~1時間と早いです。
この中でも特に、血圧が急激に下がり
意識を失うなどの症状を
アナフィラキシーショックと呼ばれ
治療が遅れると命にかかわってきます。
また、食べる量に関係がなく、
例え少量であっても症状が出る方がいます。
そのため、麺類やお菓子を食べる時でも、
命がけになってくるため、
成分表のチェックを必ずしてください。
そばのアナフィラキシーショックは
ニュースで取り上げられるので、
みなさんも一度は聞いたことがあると思います。
有名な話では、
教師がそばアレルギーに関して知識がなく
「給食は残さないように!」と食べさせ、
生徒が死んでしまったこともあります。
この事件以来給食にそばがでることが減りました。
こちらはあくまで一例ですが、
体の調子が少しでも悪くなれば
すぐに救急車を呼んでください。
蕎麦(そば)アレルギーの対処・対策
そばアレルギーは幼児期に発症したのなら成長と共に
軽くなる場合がありますが、
成人で急になったしまうと治ることはありません。
そばを近づけないことがベストですが
世の中にはお蕎麦屋さんや
そば粉を使った料理が多いため、
いつ体内に入ってくるかわかりません。
ここでは、もしもの時のための
対処・対策以外に、たべられないものを
まとめましたのでどうぞ。
蕎麦(そば)アレルギー対処・対策:軽度の場合
そばアレルギーは軽度の方だと、
蕁麻疹によるかゆみや咳、
のどの違和感、くしゃみ・鼻水など
他の食物アレルギーの症状と変わりません。
しかし、蕎麦の場合は
急速に症状が悪化することも珍しくありません。
そのため、救急車を待つまでの
処置がより重要になってきます。
そばアレルギーの反応が出たときは
蕎麦が口の中に残っていれば、
直ちに取り出し口を洗ってください。
そば粉が散乱してるかもしれないので、
本人から蕎麦を遠ざけ、
周りの方も蕎麦に触れた部分を
よく洗い看病するようにしてください。
食べた直後で気持ちが悪く辛そうであれば、
吐かせてもいいですが、
時間が30分以上経過してたり、
意識がない場合は無理に吐かせる必要はありません。
意識があれば、リラックスできるように
楽な姿勢にしてあげましょう。
状態が良くなったからと自己判断が一番危険なので、
しっかりと病院に行ってください。
蕎麦(そば)アレルギー対処・対策:食べれないもの
そばアレルギー症状が出るかもしれない
食べれないものをご紹介します。
・ハチミツ
・うどん
・お菓子
・麺類
・胡椒
下記に蕎麦(そば)アレルギーを
未然に対処できる食品について
まとめましたので、参考にしてください。
蕎麦(そば)アレルギー食べれない食品:ハチミツ
最近、はちみつ専門店が出ているほど
密かなブームになっているとも言ってもいいはちみつ。
はちみつは花の蜜から作られているわけですが、
花の種類によって香りや味が違います。
その香りや味を楽しむのはいいのですが、
そばアレルギーの方が気をつけるのは、
そばの花からとったそばのはちみつです。
個人差はありますが、そばのはちみつでも
アレルギー反応が出てしまうことがあります。
はちみつの素となる花が何の種類なのか、
しっかり確認してから購入する必要があります。
蕎麦(そば)アレルギー食べれない食品:うどん
こちらのうどんは蕎麦と
両方お店に出している場合に限ります。
蕎麦のアレルゲンは熱に強いため、
同じ釜で茹でても症状が出ます。
さらにお皿やザルなど様々なところでも
そばとうどんが混ざります。
また、ファミレスやフードコートは
蕎麦以外の料理も同じ調理器具であれば
アレルギー反応は起こる可能性が
十分に考えられるのでよく確認してください。
成分表の記載がないときは
店員さんに聞いてください。
蕎麦(そば)アレルギー食べれない食品:麺類
「麺は小麦粉だから大丈夫でしょ?!」と
思われている方がほとんどではないでしょうか。
しかし、最近では麺に
そば粉が入っている商品が増えています。
例えば、
・焼肉屋さんでよく食べる「冷麺」。
・スーパーでよく見かける「中華麺・焼きそば」。
・夏場に食べたくなる「蕎麦そうめん」。
などあります。
また、蕎麦とは関係なさそうな
イタリアレストランにも
そば粉を使ったパスタ「ピッツォッケリ」があり
気を付けたい料理です。
ちなみに「沖縄そば」は基本小麦粉のため
大丈夫と言われています。
蕎麦(そば)アレルギー食べれない食品:お菓子
最近はそば粉を使ったスイーツも流行っていますよね。
・そばのケーキ
・そばぼうろ
・そばまんじゅう
・そばカステラ
・そばフレーク
などまだまだ、いっぱいあります。
実は日本で流行っているクレープやガレットですが、
発祥国であるフランスでは小麦粉ではなく
そば粉を使用して作ることもあるそうです。
蕎麦は日本のイメージが強いですが、
海外料理でもよく使われるので
海外旅行に行く際は国の食文化について
調べた方がいいかもしれません。
蕎麦(そば)アレルギー食べれない食品:胡椒
胡椒にはそば粉が含まれている可能性があるそうです。
コショウの量を増やし、風味付けなどの目的など。
しかし一方で、ほとんどの胡椒メーカーでは、
「含まれていない」と
回答しているところが
ほとんどであるという意見あります。
そのため一概に含まれるとは言えないようです。
ただし、胡椒自体にそばが含まれていなくても、
同じ製造ラインでそばを使った製品を
作っているメーカーもあるので、
成分表示はしっかりとみてから購入しましょう。
蕎麦(そば)アレルギー対処・対策:エピペン
エピペンとはそばのアレルゲンが原因で起きた
アナフィラキシーショックを
一時的に和らげる自己注射の事です。
医師以外に自分や保護者の方が
注射できるように処方されています。
そばアレルギーの場合、
最初は症状が軽くても、突然悪化することがあるので、
早い段階でエピペン注射を打ちましょう。
エピペンを打つことで、アナフィラキシーによって
下がった血圧を高くし意識障害を防いでくれます。
しかしエピペンを投与したからといって
必ずしも体調が回復するとは限りません。
あくまでも救急車が来るまでの
応急処置だということ忘れないでください。
蕎麦(そば)アレルギー:代替え
アレルギーだからと自分だけ食べれないと
凄く嫌な気持ちになりますし、
みんなが食べていると食べたくなってしまいますよね。
近年ではそばアレルギーの方でも食べられるように
そば粉を使わない「蕎麦」を出すお店が増えています。
このような工夫、気遣いがとても大切だと思います。
ここではそばの代替えとなる食品をご紹介していきます。
蕎麦(そば)アレルギー代替え:うどん・そうめん
麺類でもそばではなく、
小麦粉で作られた麺を使って料理するのが、
1番手軽にできる代替でしょう。
乾麺でもゆで麺でも簡単にすぐに手にはいります。
家庭でも必ず、そばよりも先に茹でることが必要となるでしょう。
でも同じたぬきうどんやきつねうどんなど、
味付けでも抵抗なくおいしくいただけると思います。
まとめ
今回は現在成人に急増している
蕎麦(そば)アレルギーの原因と症状、
対処法・食べれない食品などを
ご紹介しました。
そばアレルギーで
伝えたかったことは以下の4点です。
・原因はFag e1、Fag e2、Fag e3のたんぱく質です。
・食べる以外に、そば粉を吸っても発症します。
・アナフィラキシーショックの発症率が高いこと。
・周りのサポートが必要不可欠なこと。
など多く挙げられます。
そばを含む料理を扱っている店、
お蕎麦屋さんの近くを通る時は
気を付けてくださいね。