1. TOP
  2. アレルギー
  3. 卵アレルギーの原因や症状から対処法、食べれないものまとめ

卵アレルギーの原因や症状から対処法、食べれないものまとめ

アレルギー
この記事は約 13 分で読めます。 14,645 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
卵アレルギー

卵を食べて顔が赤くなり腫れたり

咳が止まられくなったり

身体に異変が起きて

悩んでいる方いませんか?

それはもしかすると

卵アレルギーかもしれません。

さて、今回はそんな卵アレルギーの

原因や症状、対処法など

食べれないものをご紹介していきます。

卵アレルギーとは?

卵アレルギーとは

「卵・牛乳・小麦」の三大アレルゲンと言われ

食物アレルギーに分類されます。

英語では「egg-allergy」と言います。

卵白や卵黄、殻を

食べたり、触れることによって

皮膚に腫れ、蕁麻疹ができ

痒くなったり

咳が止まらなくなったりする

アレルギー症状のことです。

卵アレルギーを起こす方は

成人になってから発症する方も

いらっしゃいますが、

主に生まれて間もない

「新生児」から幼稚園の年長さん、

小学生に多く見られます。

電話するお母さん

これは身体の成長が未発達なこともありますが、

腸管の粘膜や消化管、

食べたものが体にとって

有害か無害なのかを判断する免疫能力も

未熟なためです。

さらに卵は消化しにくいため

体内に残り身体が異物として

捉えてしまうのです。

食物アレルギーでも

最も多いのがこの卵アレルギーなのです。

さらに卵アレルギーは

特定原材料7品目に含まれ

法律で表示することが

義務付けられています。

しかし魚卵、虫類卵、昆虫卵は

表示対象外になっており

重度の卵アレルギーの方は

命に係わるので、必ず確認してください。

食物アレルギー全般については、

食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

の記事に詳しく書きましたので、

読んでみてください。

卵アレルギーの原因物質と原因

卵アレルギーは殻や卵黄よりも

卵白が一番アレルギー反応が起こります。

ここでは卵アレルギーの原因となる

主な物質をご紹介します。

・オボムコイド
・オボアルブミン
・オボトランスフェリン
・リゾチーム

下記にまとめましたので、

一つずつ見ていきましょう。

卵アレルギーの原因物質:オボムコイド

卵白と卵黄

オボムコイドとは

卵白に含まれるタンパク質のことです。

全体の約11% しかありませんが、

卵アレルギーの原因物質の中で

最もアレルゲン活性が強いです。

また、消化酵素の影響を受けずに

熱にも強い特徴を持っています。

そのため目玉焼きやオムライス、

茶わん蒸しなどの卵を使った温かい料理でも

オボムコイドを弱らすことができません。

卵アレルギーの原因物質:オボアルブミン

目玉焼き調理中

オボアルブミンも

卵白に含まれるタンパク質のことで

全体の約54%も占めています。

オボムコイドと違い

加熱すると弱まる特徴があるため

よく火を通せば

アレルゲンではなくなります。

気を付けたいのが

卵かけごはんや

すき焼きなどの生卵や

中途半端に火を通す

半熟卵などが挙げられます。

卵アレルギーの原因物質:オボトランスフェリン

ハードの目玉焼き

オボトランスフェリンは卵白を構成する

糖たんぱく質の一つです。

約13.8%を占めていて、

加熱するとオボアルブミンより

弱まる特徴があります。

鉄と結合して体内で

細菌が発育するのを阻止する働きがあります。

卵アレルギーの原因物質:リゾチーム

スクランブルエッグ

リゾチームは卵白タンパク質に約 3.4% を占めていて

オボムチン、コンアルブミン、オボアルブミンと

結合して存在しています。

リゾチームもアレルゲン活性を持っているが、

前者に比べると熱に弱いのが特徴です。

リゾチームはグラム陽性菌を

抗菌する働きがあります。

グラム陽性菌とは様々な種類がありますが、

例をあげると、

食中毒の原因となるブドウ球菌や、

肺炎の原因となる肺炎球菌などです。

これらの働きを抑制してくれます。

卵アレルギーの原因:母乳

母乳を飲む赤ちゃん

母乳にもアレルギー反応の原因となる

アレルゲンが極微量含まれることがあります。

お母さんが卵を食べることで

その1〜5時間くらいの間、

母乳にアレルゲンが含まれる場合があります。

そのため、離乳食を始めていない赤ちゃんでも、

卵アレルギーになることがあります。

卵を食べさせてなくて

赤ちゃんにアレルギー反応が出たときは

ご自分が卵を食べてないか確認しましょう。

卵アレルギーの症状

卵アレルギーは即時型と言われ

食べてから症状が出るまで早いです。

主に

・皮膚が痒くなる蕁麻疹
・咳
・下痢や嘔吐
・鼻水が出る
・微熱

など起きやすいといわれますが、

最悪の場合はアナフィラキシーショックに

なることもあり、とても危険です。

では具体的な症状を見ていきましょう。

卵アレルギーの症状:蕁麻疹

蕁麻疹

蕁麻疹は卵アレルギーの中で

最も多いと言われる症状の一つです。

食べてから数分で

口周りに赤いポツポツした湿疹が現れます。

首から全身へと広がり

かゆみも増していきます。

最初から顔が赤くなり

瞼など張れる方いるので

すぐにわかると思います。

卵アレルギーの症状:咳や喘息、鼻水

鼻水

卵を食べてから咳や喘息発症し鼻水が

止まらなくなるのも症状の一つです。

まだ咳や鼻水が止まらないのは良いほうですが、

重度になると呼吸困難になり、

心肺停止からの死んでしまうこともあります。

卵アレルギーの症状:下痢

下痢

卵アレルギーの症状には下痢もあります。

身体にアレルギー反応として

外見に出ないかもしれませんが、

うんちがいつもと違っていたり

下痢が続く場合は注意が必要です。

下痢が何日も続くと脱水や

栄養失調になるリスクもあるため、

水分補給が重要になってきます。

赤ちゃんの場合は尚更注意深く観察してみて下さい。

卵アレルギーの症状:嘔吐

嘔吐

卵を食べてから

体に蕁麻疹などの症状がでないで

いきなり嘔吐することがあります

最初は調子が悪いだけかなと

思うかもしれませんが、

もしかしたら卵アレルギーかもしれません。

吐いた後にアレルギー反応が

出る場合もあるため

よく観察しつつ病院での

アレルギー検査をお勧めします。

卵アレルギーの症状:微熱

微熱

卵を食べて体温が上がり

微熱になってしまうケースは

少なくありません。

風邪やインフルエンザは

40℃近くの高熱になりますが

卵アレルギーによる発熱は

37℃くらいの微熱が続くのが特徴です。

特に赤ちゃんなどの乳児は自然治癒が未熟なため

そばを離れないでしっかり治療してあげましょう。

卵アレルギーの症状:アナフィラキシー

アナフィラキシー

アナフィラキシーとは、アレルギー症状の中でも、

短時間の間に体全体に様々な症状が現れる反応のことです。

中でも、このアナフィラキシーが原因となり、

血圧の急激な低下や、意識を失い、

最悪の場合命の危険が伴う状態を

アナフィラキシーショックといいます。

この状態になったら、すぐに救急車を呼んでください。

また、アナフィラキシーは一度治っても、

再度症状がでてくることがあるので、

病院での診断が適切です。

卵アレルギーの対処法

ここでは卵アレルギーの対処法や

注意したい、食べれない食品などを

ご紹介していきます。

生活していく中で、

日本人は卵と触れ合う機会が

めちゃめちゃ多いと思います。

えっ!?こんなものにも卵が入っているのー!!

と気づかずに食べてしまっては大変なので、

改めて確認したい情報を発信していきます。

卵アレルギー対処法:軽度の場合

手を洗う

万が一卵を口にしてしまった場合は、

飲み込んでしまったものは、

無理に吐いて出そうとせず、すぐに口から出して、

うがいをするなど口内をすすいでください。

全身の蕁麻疹は出ていないが、

口の周りに数個発疹が出たりした場合は、

軽度ではありますが

アレルギー反応を起こしている可能性が高いです。

卵アレルギー対処法:食べれないもの

ダメ

卵アレルギー症状が出るかもしれない

食べれないものをご紹介します。

・はんぺん
・ウインナー
・マヨネーズ
・コンビニのおでん

下記に卵アレルギーを

未然に対処できる食品について

まとめましたので、参考にしてください。

卵アレルギーで食べれないもの:はんぺん

はんぺん

実ははんぺんには卵が含まれています。

はんぺんのあの特徴的な

「ふわふわな食感」には、

主に山芋と卵白が使われています。

柔らかくて食べやすい!といって、

小さい子に食べさせるのは

少し控えた方がよさそうな食品です。

はんぺんだけでなく、

・なると

・ちくわ

・かまぼこ

・さつま揚げ

・カニかまぼこ

など、練り製品には

卵白が使われていることが多いです。

成分表示を見ると、

卵が使われているのか分かるはずなので、

しっかりと確認してから購入、使用しましょう。

卵アレルギーで食べれないもの:ウインナー

ウインナー

ウインナーやベーコン、ハムなど

肉を加工した食品にも

卵が使われていることが多いです。

これらの場合、「卵たんぱく」という

表記がされていることが多いかもしれません。

卵たんぱくとは、文字通り卵のたんぱく質です。

卵アレルギーの方は避けることが無難でしょう。

こちらもはんぺんなどと同じように

成分表示を確認してから使用していきましょう。

卵アレルギーで食べれないもの:マヨネーズ

マヨネーズ

マヨネーズは卵を原料として

作られていることはよく知られています。

市販のマヨネーズの原料とする卵は

加熱が十分ではありません。

そのため、卵アレルギーの方が食べると

アレルギー反応が出る

可能性が高いとも言えるでしょう。

最近では「卵を使わない」

マヨネーズ風ドレッシングが

様々な会社から販売されているので、

家庭でのマヨネーズ味の料理はそちらで作り、

みんなで同じもの食べられるのが

間違えも少なくていいでしょう。

卵アレルギーで食べれないもの:コンビニのおでん

おでん

冬になると食べたくなるおでん!

コンビニのおでんなんて、

「玉子を食べなければいいのでは?」と

思われるかもしれません。

しかし、コンビニで売られているおでんを

思い浮かべてみてください!!

色々な具材が仕切りはあるといえど、

同じ鍋?の中に入っています。

ということはおでんのつゆの中に少なからず

卵の成分が含まれてしまっているのです。

卵アレルギーの方でも、

卵そのものを食べなければ大丈夫!

という方もいらっしゃるかもしれませんが、

気をつけたい食べ物です。

卵アレルギー対処法:エピペン

注射

エピペンとは、アドレナリン自己注射のことです。

アドレナリンを注射することで、アレルギー反応である、

アナフィラキシーショックによって

下がってしまった血圧を上昇させます。

エピペンは、医師だけでなく、

自分もしくは保護者が注射できるよう

処方されるものです。

ただし、アレルギーを持っている方の中でも

エピペンが必要だと診断された方にだけ処方されます。

エピペンは、呼吸が荒くなったり、喘息が出るなど、

呼吸器に異常がでたときに使用するのが適切です。

そのタイミングを逃すと

せっかくのエピペン注射が効かなくなってしまいます。

また、必ず救急車を呼んで、病院で受診しましょう。

その際エピペンを注射したことも伝えることが大切です。

卵アレルギーの代替

日本では卵を使用した料理が多いと思います。

そのため、外食や家庭の料理に

周りの方のサポートが欠かせません。

保育園や小学校の給食時に

自分だけみんなと違う料理を

食べなきゃいけないのは

劣等感を感じる子もいますよね。

そのため卵アレルギーの方の食事が

少しでも楽しくなるように

調理の段階でひと工夫しましょう!

今回は卵アレルギーの方向けの

代替料理法をお伝えします。

卵アレルギー:ハンバーグの代替

ハンバーグ

ハンバーグのつなぎや

フライを作るときにも卵を使います。

ハンバーグに卵を入れるのは、

卵が接着剤の役割を果たしてくれるからです。

接着剤の卵がなければ、

ハンバーグは作れない、ということは全くありません。

卵を使わない場合は、

形が崩れやすくなってしまうので、

塩を入れよく練る、

少し牛乳を加えるパン粉を

牛乳で浸すのもよいです。

片栗粉や小麦粉を加える方法があります。

フライは、小麦粉をつけてから、

溶き卵をつけ、パン粉をつけて揚げますが、

溶き卵ではなく、

小麦粉と水を溶いたものを使うとよいです。

卵アレルギー:親子丼の代替

親子丼

親子丼は卵が半熟のことが多いので

卵アレルギーの方は要注意です。

親子丼を作るときには、

卵の代わりに湯葉や麩をつかうといいでしょう。

湯葉の場合、鶏肉と玉ねぎを甘辛く煮た後に、

乾燥のものを使用すれば、

鍋にパラパラっと入れて一煮立ちすれば完成です。

湯葉も大豆性のたんぱく質ですので、

栄養価は補えるでしょう。

少しコストが高くなってしまうのが

デメリットでしょうか。

麩の場合は少し水でふやかした後に

加えて、味がしみればOKです。

形が気になる場合は

少し刻んでもいいかもしれません。

麩も小麦のたんぱく質から作られているので、

たんぱく質はしっかりと取れるでしょう。

卵アレルギー:オムレツの代替

オムレツ

オムレツを作る場合では、

豆腐を潰したものを卵の代わりに使う方法があります。

かぼちゃのペーストなどを加えて

色味も黄色っぽくするのもいいでしょう。

また固めに作ったクリームソースなどで

代用するのも方法の一つです。

これらの代替食品では、たんぱく質も補えます。

色などの見た目を同じようにしたい!という場合、

クリームコーンを使ってみるのもいいでしょう。

クリームコーンも色々な具材と混ぜて焼いてみると

少し代わった風味になって、おいしく食べられます。

クリームコーンを使う場合は、

卵の代わりとしての

たんぱく質は補えないので、

中に入れる具材をたんぱく質である、

挽肉やチーズを入れたりするといいでしょう。

卵アレルギー:ケーキやお菓子の代替

ケーキ

ケーキなどの洋菓子には、

ほとんどのものに卵が入っています。

卵は風味を豊かにするだけでなく、

膨らみを増すために使用します。

ケーキを作る際、単純に卵を抜くだけでは、

ケーキは膨らまないので、

重曹やベーキングパウダーを入れるとよいでしょう。

また、ホットケーキミックスでも

卵成分が含まれていないものが売られているので、

小麦粉を使わず、そちらを使って

ケーキを作るのもいいでしょう。

最近では、アレルギーの方に対応した

ホールケーキなども販売されているので、

そちらも活用してみるのもいいですね。

まとめ

今回は赤ちゃんに急増している

卵アレルギーの原因と症状、対処法などを

ご紹介しました。

卵アレルギーで伝えたかったことは

以下の5点です。

・卵アレルギーの強い原因物質は卵白に多く含まれる。

・即時型で蕁麻疹や喘息の症状がでること。

・症状がでたら食べるのをやめ、よくうがいして下さい。

・はんぺんやウインナーなど買い物のときは表記をよく確認すること。

・赤ちゃんに多いため根気強いサポートが必要不可欠なこと。

など多く挙げられます。

現在卵アレルギーで

苦しんでいる方や悩んでいる方は、

お医者さんとよくご相談してください。

外食時は目に見えなくても、

間接的に卵を使用している

料理が多いため

気を付けてくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

卵アレルギー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

早百合

早百合

東京家政大学の家政学部栄養学科管理栄養士専攻を卒業し、国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は老人ホームで利用者一人一人に合わせた献立の作成や調理に携わる。現在は、生活習慣病を予防するサプリの開発に力を注ぎ食生活の改善を呼びかけている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 落花生(ピーナッツ)アレルギーの原因や症状から対処法、食べてはいけない食品まとめ

  • 蕎麦(そば)アレルギーの原因や症状から対処法、食べれない食品まとめ

  • 乳アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ -【イート】

  • 食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

関連記事

  • 納豆アレルギーの原因と症状、気を付けたほうがいいもの

  • 海老(エビ)アレルギーの原因や症状、対処法と食べてはいけない食品・食材

  • あわびアレルギーの原因や症状、対処法について

  • 乳アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ -【イート】

  • 鶏肉アレルギーの原因と症状と注意すべきこと《羽毛布団も危ない!?》

  • 食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ