1. TOP
  2. アレルギー
  3. 食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

アレルギー
この記事は約 19 分で読めます。 18,252 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
食物アレルギー

今では当たり前に存在している

「食物アレルギー」ですが、

1950年代にはほどんどありませんでした。

しかし現在では3人に1人が何かしらの

アレルギーを持っていると言われ、

我が国日本は

「アレルギー大国」と言われています。

主に先進国であるヨーロッパやアメリカで

非常に問題になっています。

大きな原因として、工業化や文明化が

アレルギーと深く関わっているのでは?

と言われています。

今回はそんな数あるアレルギーの中でも、

近年小児から成人まで急激に増えている

食物アレルギーの原因や種類、症状から対処法など

幅広くお伝えしていきます。

Contents

食物アレルギーの原因とは?

食物アレルギー

私たちの身体には

体外から細菌やウイルス、病原菌が

体内に侵入したとき、

戦ってくれる免疫機能が備わっています。

しかし食物アレルギーは

食べ物に含まれるタンパク質

身体に「無害」にもかかわらず

過剰に反応し自らの身体を

攻撃してしまうことで起こります。

また、食物アレルギーは、食べるだけでなく、

触れたり、吸い込んだり、注射することで

体内に入ってもアレルギー反応が

出てしまう方がいます。

食物アレルギー:増加原因

考える

食物アレルギーが年々増加傾向にあるのは

生活が豊かになっている先進国であり、

発展途上国には見られません。

日本もアレルギーが流行りだしたのは、

ここ数十年であり、今では3人に1人が

何かしらのアレルギーを

持っていると言われています。

生活が豊かになる一方で

どうして食物アレルギーの方が

増えているのでしょうか。

様々な原因がありますが、

主な原因として有名なことを紹介します。

食物アレルギー増加原因:海外からの食文化

世界地図・航海

日本人は本来、

体に優しい「日本食」を食べていましたが、

最近では輸入量も増え、

海外の食文化が根付いてきました。

イタリアン、フレンチ、中華などの

「高カロリー」「高脂肪」「高たんぱく」

食文化が加わり一日三食、和食を食べる家庭は

減っているのではないでしょうか。

さらに外食で和食を食べたとしても味が濃く

塩分が高くなっている現状があります。

海外食や外食はおいしいですが、

食材に含まれるアレルゲンを

日本人の体は吸収しきれず、

対応ができていないため

アレルギー反応が起きていると言われています。

食物アレルギー増加原因:農薬や食品添加物

農薬を撒いている

皆さんもご存知かもしれませんが、

スーパーやコンビニなどで

売られている野菜や魚(養殖魚)には

育てる過程や餌に農薬などの

薬を使用するケースが多くなっています。

「無農薬」や「無添加」と

謳っているお店もありますが、

どれも色がきれいで、形が整いすぎています。

本物の無農薬は

見た目がブサイクで虫が食って穴が空いていたり

腐ってたりします。

薬を使うことで害虫を駆除するためや

生産率を上げたり、見栄えをよくするためなどの

効果が期待できますが、

昔は何も入ってない、無農薬でした。

さらに最近では、腐らせないことや

色が変わらないように食品添加物を使用しています。

ある程度の基準は定められていますが、

たとえ微量でも薬を使った野菜を食べ続ければ

蓄積され身体に何らかの障害が出るのは

想像がつくと思います。

食物アレルギー増加原因:衛生環境

家族でテレビゲーム

食物アレルギーには

衛生環境が影響しているという

説も存在します。

特に幼い頃の衛星環境が大事と言われます。

最近では公園が減ったり、

ご近所からのクレームなどにより、

野外で遊ぶ機会が減り、

室内でスマホやテレビゲームなどして

過ごす子供が増えているそうです。

そのため細菌やウイルスと触れる機会が減り、

体に害が無いはずの食べ物に過剰な免疫反応し

アレルギー反応が起きてしまのです。

私の友人で保育園に

勤めている先生がいるのですが、

外で泥んこ遊びをすると

親御さんから

汚れるからやめてくれ」と

クレームが入るそうです。

昔と比べ今の衛生環境は良くなっていますが、

子供に対して過保護になりすぎている

傾向が見られます。

食物アレルギー増加原因:ストレスや睡眠不足

ストレス

現代人の課題ともいわれる

ストレス」や「睡眠不足」も

食物アレルギーの原因になっています。

日々生活する中で

上司に怒られたり、毎朝の満員電車、

終わらない仕事のサービス残業などの

ストレスや睡眠不足のため

ホルモンや自律神経が乱れ、

免疫力が低下するためだと言われています。

昔の方がストレスが無かったと言えば嘘になりますが

日の出と共に起きて日の入りとともに寝た」と言われ

1日に8時間は寝ている方がほとんどでした。

最近は小学生ですら夜の12時まで起きていると

耳にしたことがあります。

人は寝ているときに

1日の脳・筋肉の疲れを癒し、

精神的ストレスを和らげるので、

体調を整えるのには必要不可欠な時間です。

食物アレルギーは子どもに多い!

風邪気味の看病する親

特に生まれたばかりの

乳児」や「幼稚園」までの幼児は

消化や吸収する機能が未熟なために、

全て吸収できず

体が食べ物を異物だと判断して

アレルギー反応が起こりやすくなっています。

食物アレルギーの種類

食物アレルギー

厚生労働省の定めている

食物アレルギーは全部で27品目ありますが、

食品に表示をしなければいけない、

特定原材料7品目

あくまで推奨の

特定原材料に準ずるもの20品目

分かれています。

それ以外にも症状が出るまでの

早い即時型や遅い遅延型(非即時型)があります。

どれもアレルギー反応を起こしますので、

注意したいのですが、

詳しい内容を一緒に見ていきましょう。

食物アレルギー種類:特定原材料7品目

食物アレルギー

特定原材料7品目とは

食物アレルギー患者の

健康被害を事前に防ぐために

昭和22年に厚生労働省が「食品衛生法」が定め

例え微量でさえ含まれているなら

法令で表示することが義務になった食品の事です。

これらはアレルギーの発症数はとても多く

病状が非常に重くなり(重篤)

死亡してしまうかもしれないので

正確な情報の提供が必要なためです。

以下がその特定原材料7品目です。

卵アレルギー
乳アレルギー
小麦アレルギー
そばアレルギー
落花生アレルギー
エビアレルギー
かにアレルギー

この中でも蕎麦や落花生は

特に症状が重篤な方が多いため、注意が必要です。

給食で蕎麦を食べて

アナフィラキシーショックになり

死亡したというニュースが有名だと思います。

食物アレルギー種類:特定原材料に準ずるもの20品目

食物アレルギー

特定原材料に準ずるもの20品目とは

特定原材料7品目と比べると

アレルギー反応を起こすことや

重篤になる事例が少ないことから

今後の調査を必要とする

食品のことです。

そのため、食品の表示義務はなく、

あくまでも「推奨」なのです。

以下が

特定原材料に準ずるもの20品目です。

あわびアレルギー
いかアレルギー
いくらアレルギー
オレンジアレルギー
・カシューナッツ
キウイフルーツアレルギー
・くるみ
・ごま
・大豆
バナナアレルギー
・やまいも
ももアレルギー
・さば
・さけ
・鶏肉
りんごアレルギー
・まつたけ
・牛肉
・ゼラチン
・豚肉

これらの食品は

推奨だからと油断してはいけません。

アレルギー反応を起こす人は、

もちろんいるので、購入の際は

特に気を付けなくてはいけません。

食物アレルギー種類:即時型

砂時計

即時型アレルギーは

アレルゲンを食べた食後から

2時間以内に症状がでる

特徴があります。

一番多いと言われる蕁麻疹を始め、

咳や喘息、嘔吐、腹痛、などあり

意識が失うくらいの重度の方がなる

アナフィラキシーショックも

即時型アレルギーに分類されます。

遅延型アレルギーと比べると

食べてから症状が出るまで

時間がかからないので

どの食べ物がアレルゲンだったのか、

わかりやすいと思います。

食物アレルギー種類:遅延型(非即時型)

カレンダー

遅延型アレルギーは

アレルギー反応が起こるまで、

数時間~数日経ってから

症状が出てくるのが特徴です。

即時型のように

蕁麻疹や咳、腹痛などが見られますが、

遅延型アレルギーは

日常生活でも起こりうる症状と

重なる部分があります。

例えば

慢性疲労

頭痛・下痢

食欲が無くなる

など、食物アレルギーとは関係がないのでは?と

思われる症状が出てきます。

そのためアレルギー反応であることに気づかれないまま

放置してしまうケースが多かったりします。

食物アレルギー種類:口腔(こうくう)アレルギー症候群

口内炎

口腔アレルギー症候群とは

生野菜

果物

スパイス

ナッツ類

などを食べたときに口の周りを中心に

アレルギー反応が起こる症状のことです。

ほとんどの人が口に入れた途端に

症状が始まる即時型であり

軽度の方だと

口や喉の痒みで済みますが、

重度になると吐き気や喉が腫れ

呼吸困難になる方もいます。

この口腔アレルギーは、

花粉症の人が

関係していることが多いようです。

これは口腔アレルギーの中でも

花粉食物アレルギー症候群」と呼ばれています。

どの花粉アレルギーを持っている方が、

どの食べ物にアレルギー反応を

起こしてしますのか見ていきましょう。

花粉食物アレルギー症候群

花粉症に苦しむ女性

口腔アレルギー症候群の中でも、

花粉症の方が特定の果物や

野菜、スパイスなどを食べると、

口腔内に蕁麻疹で

赤くなったり、痒くなる

アレルギー反応が出るのを

花粉食物アレルギー症候群

とも呼ばれています。

花粉症にも人によって、

どの花粉でアレルギー反応が

出るかは異なります。

そして、花粉症の原因の植物によって、

気をつけるべき食べ物も変わってきます。

では、具体的に

どの植物の花粉症の方が

どの食べ物にアレルギー反応を

起こしてしまうのか見ていきましょう。

花粉食物アレルギー症候群:樺の木花粉症

カバノキ

樺の木(カバノキ)とは、

主に

ハンノキ属

オオバヤシャブシ

シラカンバ

などの植物があります。

これらの花粉症の方が食べるのを

気をつけたい主な食べ物は

・りんご
・桃
・ビワ
・杏子
・さくらんぼ
・イチゴ
・プラム
・梨
・アーモンド
・ヘーゼルナッツ
・ニンジン
・セロリ
・パセリ、
・キャラウェイ
・フェンネル
・コリアンダー、
・アニス
・大豆
・ピーナッツ

などがあり、

ハイノキは1月~5月

オオバヤシャブシは3月~4月

花粉がよく飛びます。

日本全国にあり、公園や水辺、などに

良く植えられていますが

シラカンバは

北海道から本州中部までしかなく

4月~5月に花粉が飛びます。

花粉食物アレルギー症候群:キク花粉症

キク

キク科の植物は

主に

ブタクサヨモギなどです。

これらの花粉症の方が

気をつけたい主な食べ物は

メロン
・ズッキーニ
・キュウリ
・キウイ
バナナ
ニンジン
・セロリ
レタス
・ピーナッツ
・栗
・ピスタチオ
・ヘーゼルナッツ
・ヒマワリの種
・ジャガイモ
トマト

などがあり、

お互いに

8月~10月にかけて花粉が飛びます。

こちらも日本全国に存在し、

道端や河川敷、公園、畑に生えています。

花粉食物アレルギー症候群:イネ花粉症

イネ

イネ科の植物とは

オオアワガエリ

カモガヤ

などが挙げられます。

これらの花粉症の方が

気をつけたい主な食べ物は

・メロン
・スイカ
・トマト
・ジャガイモ
・タマネギ
・オレンジ
・セロリ
・キウイ
・米
・小麦

などが挙げられます。

共に5月~10月に花粉が飛び

日本全国の道端や河川敷に分布しています。

花粉食物アレルギー症候群:スギ花粉症

スギ

スギやヒノキが原因の

花粉症の方が

気をつけたい食べ物は

トマトです。

トマトは夏が旬の野菜ですが、

最近は一年中日本全国で出回っています。

スギは2月~4月

ヒノキは3月~5月に花粉が飛びます。

スギの花粉症の方の約7割が、

ヒノキでも花粉症を起こすので

2月~5月までは地獄だと思います。

ラテックス・フルーツアレルギー症候群

ゴム手袋を付ける女性

ラテックスを含む

ゴムのアレルギーの人が特定の果物などを食べると

同じように口腔内にしびれ蕁麻疹などの

反応が出るのを

口腔アレルギー症候群の中でも

ラテックス・フルーツ症候群」と呼ばれます。

果物は具体的に

バナナ
アボカド
キウイ

メロン
マンゴー

トマト

などです。

ラテックスアレルギーの

約5割の方がこれらの

果物を食べて口腔内に症状が出ると言われています。

食物アレルギー種類:食物依存性運動誘発アナフィラキシー

女性が疲れている

食物依存性運動誘発性アナフィラキシーとは

アレルゲンである

食材を食べただけでは症状が出ないのに

数時間以内に運動をすることで

強いアレルギー反応が出てしまうことです。

主に

小麦甲殻類

木の実類果物類

などが特に多いと言われます。

具体的な症状としては、

子どもから大人まで幅広い年代で見られます。

・蕁麻疹
・むくみ
・咳
・血圧低下
・呼吸困難

などがあり

命にかかわることもあります。

食物アレルギー:間違えられやすい病気

驚いている子ども

ここでは食物アレルギーと

症状が似ているために、

間違われやすい病気をご紹介します。

いずれにしても症状が出た場合は、

食物アレルギー関係なく

自己判断で終わらず、

医療機関を受診しましょう。

食物アレルギー間違えやすい病気:乳糖不耐症

乳製品

乳糖不耐症とは

乳糖を含む食品を食べることで、

うまく分解できず

消化不良や下痢、嘔吐などの症状が出ることです。

これは乳糖を分解するのに

必要な消化酵素(ラクターゼ)が

生まれながらに少ない人や

働きが弱い方に良く起こります。

乳糖を多く含む食品

・牛乳
・アイスクリーム
・ヨーグルト
・バター
・チーズ
・母乳
・粉ミルク

などの乳製品に多く見られます。

この中でも特に牛乳は

食物アレルギーの中でも

「卵アレルギー」に次ぐ

二番目に症状が出やすい食材なので

間違えやすいと言えるでしょう。

食物アレルギー間違えやすい病気:ヒスタミン中毒

吐き気

ヒスタミン中毒とは

時間が経過したマグロやサバなどの

赤身魚加工食品を食べると

蕁麻疹頭痛下痢嘔吐になる

食中毒のことです。

赤身魚の筋肉にあるアミノ酸のヒスチジンは

新鮮ではなくなると

ヒスタミンに変わり、どんどん増殖していきます。

大量に摂取してしますと

一気にアナフィラキシーショックになる

場合もあります。

食物アレルギーの症状

落ち込む女性

食物アレルギーにより

様々な症状が起こりますが

大きく分けると5つに分類できます。

皮膚へのアレルギー症状
粘膜へのアレルギー症状
呼吸器系へのアレルギー症状
消化器へのアレルギー症状
全身へのアレルギー症状

などがあり、頻度が多い順に

人によって年齢や

摂取したアレルゲンの量によって

症状が異なります。

食物アレルギー症状:皮膚

蕁麻疹

食物アレルギーの症状では、

比較的よく耳にする症状が

この皮膚への症状ではないでしょうか。

アレルゲンとなる食品を口に入れると

皮膚に赤いポツポツができたり、

その発疹が身体中に

広がったりという症状が挙げられます。

人によっては、口に入れなくても、

アレルゲンに触れるただけで、

その部分に発疹が

出る場合もあります。

発疹が少なくても、そこにかゆみを伴うと、

かきむしってしまい、

大きなミミズ腫れになってしまうこともあり得ます。

食物アレルギー症状:粘膜

鼻づまり

粘膜症状では、

眼、口や喉、鼻への

症状が挙げられます。

眼の症状は、結膜が充血したり、

まぶたが真っ赤に腫れたり、

涙が止まらなくなるなどの症状があります。

口や喉では、アレルゲンを口にした後に

違和感があったり、

喉がイガイガしたりします。

鼻の症状では、鼻水、

くしゃみが止まらない、

鼻がつまってしまうなどが挙げられます。

いずれも個人差があるので、

誰もが必ずこの症状が出るとは限りません。

食物アレルギー症状:呼吸器系

呼吸困難

呼吸器では咳が出る

喘息、息切れ、声がかすれる、

ゼーゼーヒューヒューという

呼吸音(喘鳴)がする、

呼吸困難などの症状があります。

個人差はありますが、

アレルギーの症状の原因となる

食べ物を口にしてから

すぐに症状の出る

即時型アレルギーの中では

皮膚の次に出やすい症状ともされているようです。

食物アレルギー症状:消化器系

トイレ

アレルゲンとなる食べ物を

口にすることによって起きる、

胃がむかむかする、腹痛、

吐き気、嘔吐、下痢、血便などが

消化器症状とされています。

その中でも

下痢や血便、便秘、などは、

アレルゲンとなる食べ物を

食べてから24時間以上経ってから

発症することもあり、

原因となる食べ物を特定するのが

難しい場合もあるようです。

食物アレルギー症状:アナフィラキシーショック

倒れる男性

まず、アナフィラキシーとは、

アレルゲンとなる食品を食べることで

皮膚

粘膜

呼吸器

消化器

複数の臓器

などにまとめて

アレルギー反応が起きることです。

食べ物を摂取してから

大体30分以内に

症状があらわれる即時型です

5分ほどで症状が出てくる場合もあるようです。

さらに、このアナフィラキシーによって、

血圧が低下したり意識を失うなど

命が危険な状態になることを

アナフィラキシーショックといいます。

アナフィラキシーショックは

特に血圧の低下、呼吸困難が

発症することが多く、

そのせいで気道が塞がる、

血圧の急激な低下により呼吸や心臓が

止まってしまうなど死亡例もあります。

直ちに救急車を呼び、

処方されている場合は

エピペン(アドレナリン注射薬)を打ちましょう。

食物アレルギーの対処・対策方法

閃いた

食物アレルギーの

対処・対策方法としては、

アレルゲンとなる食品、食材を

口にしない触らないことがベストです。

世の中がアレルギーに対する

代替え食品などが出てきていますが、

まだまだ油断はできません。

今回は間違えて食べてしまった時の

対応の仕方をお伝えできればと思います。

食物アレルギーの対処・対策方法:よく冷やす

氷につかる男性

身体が赤くなり

蕁麻疹ができても

決して掻いてはいけません

かゆくて症状を

すぐに抑えたいときは

患部をよく冷やしてください。

よく冷やすことで

かゆみの原因物質である

ヒスタミンの分泌を

一時的に抑制することができるからです。

氷など冷たいものを

皮膚に直接当てると

「低温やけど」する場合があるので、

タオルやハンカチで巻くようにしましょう。

食物アレルギーの対処・対策方法:うがい・洗浄

うがい・ゆすぐ

アレルギーの原因となる

食べ物を口にしてしまった場合

また触れてしまった場合は

まず落ち着いて

触れた箇所をすすぎましょう。

口にしてしまった場合はうがいや口を洗う、

触れてしまった場合は

その部位をきれいに洗いましょう。

また、その食べ物を触れた手で

眼などをかいてしまうと、

そのせいで充血したりと

別の症状が出てしまうので気をつけましょう。

床にこぼれてしまった場合も

きれいに拭き取り、

二次被害が起きないようにしましょう。

食物アレルギーの対処・対策方法:抗ヒスタミン薬

飲み薬

抗ヒスタミン薬は、

かゆみの元となる

ヒスタミン」の

分泌作用を抑制する薬品です。

さらに鼻水や酔い止めにも

効果があるだけでなく、

花粉症の薬としても知られます。

薬局などですぐに手に入る

市販製品でも効果が期待できますが、

お医者さんから処方されている

抗ヒスタミン薬の方がいいです。

抗ヒスタミン薬は、

症状があらわれてから

服用するもので、

抗第一世代と第二世代の

二種類にわけられます。

第一世代は服用してから

短時間で効果がでて、価格も安いです。

しかしその反面副作用が強いです。

副作用としては、

脳の前頭葉の

血流が低下することから

眠気」や「ふらつき」の

症状が出ることがあります。

そのため、常備薬としての

処方はあまりないようです。

一方、第二世代効果が出るまで

時間がかかりますが、

副作用が少なく、子供も服用できるようです。

食物アレルギーの対処・対策方法:エピペン

注射

エピペンとは

アドレナリン自己注射薬とも言い

アナフィラキシーにより

血圧が急激に下がるのを

遅らせる注射の事です。

主に重度のアレルギー患者の方が

医者から渡されており、

医者以外にも本人や保護者の方が

注射できるようになっています。

エピペンを使用するのに

意識障害が発症してから

対応するのでは遅くいです。

よく小学校の給食で

先生の対応が遅れたことにより

生徒が死亡したという

ニュースがあり問題にもなっています。

食物アレルギーとの向き合い方

向き合う

食物アレルギーは

医師による正しい診断の基、

食べる食品の管理が

大切になってきます。

さらにどのような食品に

アレルゲンが入っているのかを

学ぶことは大事なことです。

食材を購入するときには

表示をチェックし栄養が偏らないように

代替えのできる料理など、

自分だけでなく周りの方もサポートが

重要になってきます。

まとめ

今回は食物アレルギーの

原因や種類、症状から対処法を

ご紹介しました。

食物アレルギーで

伝えたかったことは以下の6点です。

・海外の食文化や生活環境も影響している。

・特に子どもに多く見られる症状。

・花粉症と関係性が強いこと。

・症状は皮膚、粘膜、呼吸器、消化器、全身に出る。

・お医者さんから飲み薬がおすすめ。

・周りの方のサポートが必要不可欠なこと。

など多く挙げられます。

自己判断が一番危険なので

症状が出たらまずは病院に

足を運んでくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

食物アレルギー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

早百合

早百合

東京家政大学の家政学部栄養学科管理栄養士専攻を卒業し、国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は老人ホームで利用者一人一人に合わせた献立の作成や調理に携わる。現在は、生活習慣病を予防するサプリの開発に力を注ぎ食生活の改善を呼びかけている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 落花生(ピーナッツ)アレルギーの原因や症状から対処法、食べてはいけない食品まとめ

  • 蕎麦(そば)アレルギーの原因や症状から対処法、食べれない食品まとめ

  • 乳アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ -【イート】

  • 食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

関連記事

  • 鶏肉アレルギーの原因と症状と注意すべきこと《羽毛布団も危ない!?》

  • オクラアレルギーの原因や症状、対策方法について

  • 桃アレルギーの原因や症状、対策と気を付ける食品や食べ物

  • 落花生(ピーナッツ)アレルギーの原因や症状から対処法、食べてはいけない食品まとめ

  • イチゴアレルギーの原因と症状、対処法と避けるべき食品・食べ物

  • アボカドアレルギーの原因や症状、対策と注意すべきこと