オクラアレルギーの原因や症状、対策方法について

オクラアレルギーはそこまで多い
食物アレルギーではありません。
しかしアレルギーの症状が重い人は
最悪死に至る可能性もあるので、
オクラに注意が必要です。
今回はオクラアレルギーの原因や症状、
オクラアレルギーを発症した際の対策方法について
まとめましたので、オクラアレルギーかも!と
思っている人は症状を照らし合わせて
確認してみてください。
Contents
オクラアレルギーとは?
オクラアレルギーはオクラを食べた後に
アレルギー反応が出ることです。
オクラアレルギーの発症は、
オクラを食べたあとに症状が出やすく、
オクラを食べている最中は症状が出ない人が
ほとんどです。
もしオクラを口にしているときに
オクラアレルギーの症状が出る場合は
症状が重い可能性が高いので、
早めに病院で検査して下さい。
オクラアレルギーの原因
オクラアレルギーの原因は
オクラに含まれているたんぱく質が
オクラアレルギーを発症する原因になります。
オクラアレルギーの人はオクラのたんぱく質に対して
身体の免疫システムが過剰に反応することで、
身体にアレルギーの症状が出ます。
オクラアレルギーの症状
オクラアレルギーの症状にはどんなものが
あるのでしょうか?
オクラアレルギーの症状をまとめましたので、
オクラを食べて体調が悪くなる人は
症状を照らし合わせて確認してください。
オクラアレルギーの症状一覧
・口周りがかゆくなる
・口の中がチクチクする
・喉が腫れて呼吸しにくい
・発疹、蕁麻疹が出る
・喘息
・頭痛やめまい
・腹痛、下痢
オクラアレルギーの対策方法
オクラアレルギーの対策としては
オクラを食べて上記の症状がある人は
まず病院でオクラアレルギーなのか
確認してください。
オクラアレルギーということが検査で分かったら、
オクラは食べないだけでなく
オクラに近づかないようにもしましょう。
オクラを食べてしまったときの処置
もし間違ってオクラを食べてしまった場合は
下記の処置を取るようにしてください。
・口周りや口腔内、喉を水でしっかり洗う
・運動をしないで安静にしておく
・食べてしまったオクラを吐き出す
・水分補給をこまめにする
オクラアレルギーの人が気を付けるべき食品・食べ物
オクラアレルギーの人が口にするのを
気を付けたほうが良い食品や
食べ物があります。
・綿実油(めんじつゆ)
・ガンボ
綿実油は名前の通り、
綿=コットン、から作られた油になります。
ガンボはアメリカの料理でオクラを使ったシチューや
スープと思ってください。
ガンボの写真はこちらです。
↓ ↓ ↓
まとめ
オクラアレルギーの症状や原因は
いかがでしたか?
オクラを食べて不調だった人は
オクラを食べた後の症状と比較してみてください。
またオクラアレルギーの人は
綿実油に注意するようにしましょう。