1. TOP
  2. アレルギー
  3. 海老(エビ)アレルギーの原因や症状、対処法と食べてはいけない食品・食材

海老(エビ)アレルギーの原因や症状、対処法と食べてはいけない食品・食材

アレルギー
この記事は約 10 分で読めます。 64,086 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
伊勢海老

エビを食べて身体に異変が起きて

悩んでいる方いませんか?

それはもしかするとエビアレルギーかもしれません。

さて、今回はそんなエビアレルギーの

原因から症状、対処法などご紹介していきます。

エビアレルギーとは?

エビアレルギーとは甲殻類アレルギーに分類され、

エビやカニなどを食べたり、触れることによって

皮膚が腫れたり痒くなったり

咳が止まらなくなったりする

アレルギー症状のことです。

英語では「Shrimp allergy」と言います。

エビアレルギーを起こす方は

赤ちゃんなどの乳幼児期には少なく

幼稚園の年長さんから小学生以上になってから

だんだんと増加して来ます。

また、成人になってから

起こる食物アレルギーの中でも

甲殻類アレルギーが成人全体の1.5%と多く

一番メジャーなアレルギーとも言われています。

さらにエビアレルギーは

特定原材料7品目に含まれ

これらの7品目は食品表示基準で

特定原材料と定められており

法律で表示することが義務付けられています。

そのため重度のアレルギーの方は

命に係わるので

必ず表示を確認してください

食物アレルギーの詳細を知りたい方は、

食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

の記事を読んでみてください。

エビアレルギー原因:トロポミオシン

エビ

トロポミオシンとは筋原繊維である

タンパク質の一種です。

アクチンやトロポニンと

一緒に細い筋原繊維を構成して

筋収縮の調節を担ってる栄養素です。

しかし、エビに多く含まれるトロポミオシンは

非常に強力なアレルゲンでもあり、

エビアレルギーの主な原因になります。

エビを食べることで

トロポミオシンがアレルゲンとなって入り込み、

体内の免疫細胞が異物や菌

ウイルスなどと認識し過剰に反応することで

体外に追い出そうすることで

アレルギー反応が起きるのです。

また、トロポミオシンは

加熱にも強い特徴があります。

そのため、加熱して食べたからといって

「症状が軽くなるわけではない」ので注意が必要です。

エビアレルギーと同じトロポミオシン成分が

原因となるかにアレルギーに関しては、

蟹(かに)アレルギーの原因や症状、対処法、食べてはいけない食品・食材

の記事を読んでみて下さい。

エビアレルギーの症状

胸が痛い

エビアレルギーは食べてから症状が出るまでに

1時間以内と早く、即時型と言われています。

主に皮膚や粘膜にアレルギー反応が

起きやすいといわれますが、

その他にも呼吸器系や消火器があげられます。

最悪の場合はアナフィラキシーショック

なることもあり、とても危険です。

では具体的な症状を見ていきましょう。

エビアレルギー症状:皮膚や粘膜に影響が出ます

背中が痒い人

エビアレルギーだけでなくカニなどを含む

甲殻アレルギーやその他のアレルギーの中でも、

最も多いとされる症状の一つです。

皮膚に出る症状では

肌のかゆみ蕁麻疹、発疹などがあげられ、

人によっては、目が赤く充血したり

目の周りが赤く腫れる症状が出る事もあるようです。

粘膜の症状は唇が腫れたり

口の中がイガイガしたりと色々な変化があります。

また、喉の粘膜も腫れる可能性もあり

この場合は気道が狭くなり、

声が枯れたり、出なくなるなどの症状がみられます。

エビアレルギー症状:咳や喘息になります。

喘息

皮膚や粘膜の症状の次に出やすい症状のようです。

主にくしゃみや鼻づまり、鼻水などの

呼吸器系の症状や咳、喉の違和感、

喘息が止まらなく呼吸困難になることもあります。

エビアレルギーに限らず

一度発症すると特に

治りにくい症状と言われています。

エビアレルギー症状:消化器に異常がでます。

お腹痛い女性

エビアレルギー症状:消化器などの異常がでます。

主に腹痛嘔吐、下痢、吐き気などの症状が多く

同じような症状が出る鶏卵アレルギーよりも

症状が重く出る事が多い為

気をつける必要があります。

エビアレルギー症状:アナフィラキシー

失神する女性

複数の症状が重なり、体全体に様々なアレルギー症状が

現れることアナフィラキシーと言います。

この中でも特に、血圧が急激に下がり

意識を失うなどの症状を

アナフィラキシーショックと呼ばれます。

場合によっては

命の危険が伴う恐ろしいショック症状となりますので

すぐに救急車を呼んでください。

エビアレルギーの対処法

ドクターストップ

ここではエビアレルギーの対処法や

注意したい食品などをご紹介していきます。

日々の生活の中で、エビアレルギーの方は

エビを食べない触らないのがベストなのですが、

エビを意識しなくても違う形で

お菓子や料理に含まれていることが多々あります

そのようなことを事前に防いでいきましょう。

エビアレルギー対処法:軽度の場合

口を濯いでいる少女

エビアレルギーの反応が出たときは

エビが口の中に残っていれば

取りだして後に

口を水で漱いでください

この時に無理して飲み込んだものは

吐かせなくていいです。

気分が良くなるまで呼吸をしやすいように

横になってリラックスできる姿勢になりましょう。

エビアレルギー対処法:食べてはいけないもの

食禁止

エビアレルギー症状が出るかもしれない

食べてはいけないものをご紹介します。

・えびせん(お菓子類)

・しらすやちりめんじゃこ(小魚類)

・練り物(加工食品)

・外食のだし汁(エビエキス)

下記にエビアレルギーを未然に対処できる食品について

まとめましたので、参考にしてください。

食べてはいけないもの:えびせん

スナック菓子

えびせんなどのお菓子には

アカエビサルエビ、

キシエビ、ホッコクアカエビといった

多種多様なエビを使用しているので

アレルギー症状がでるかもしれません。

こういった商品は高温で焼いて作られていますが、

上記でも説明したエビアレルギーの原因物質である

トロポミオシンは加熱してもあまり弱まらいため

安易に食べ過ぎるのはやめた方がいいでしょう。

食べてはいけないもの:しらす

しらすに小エビが紛れている

みなさんはスーパーなどで買い物したときに

しらすパックに

注意書きがしてあることをご存知でしたか。

しらすパックには

エビやカニ、小魚が混入していることがあります」と

書かれている場合もありますが、

書かれていないことも多々あります。

そのため、エビが紛れているの購入してしまい

しらすだけを食べたとしても、

エビに触れていただけ

エビアレルギー反応を起こす原因に考えられます。

もしも、しらすを買う際は中身をよく見て

エビが紛れていないかよくチェックしましょう。

食べてはいけないもの:練り物

かまぼこ

エビアレルギーは練り物が

原因で症状がでるイメージが湧かないと思います。

実は、かまぼこやちくわなどの練り物では

原材料にエビを使用しなくても

その魚が餌としてエビを食べている可能性があり

エビアレルギー症状が出る場合もあります

食べてはいけないもの:外食での出汁

ラーメン

エビアレルギーで気を遣うのが外食です。

えびやカニの姿が見えなくても出汁に含まれ

症状がでることが多くあります。

海鮮○○と謳われているメニューや

シーフード○○などは

必ずお店側に確認した方が良いです。

また、上品な味付けのお煮しめなども

エビの出汁で味付けをしているお店もあります。

その他にも中華料理店は

エビの出し汁を使用したラーメン等は要注意です。

さらにエビアレルギーが重い場合は

厨房でえびやカニを調理しているだけや

きちんと拭かれていないテーブルに触れただけでも

アレルギーの原因になることもあります。

エビアレルギー対処法:エピペン

注射器

エピペンとは、エビアレルギーが原因で

生命が危険にさらされた場合に必要とされる注射です。

エピペンはアドレナリン自己注射薬のことを指し

アナフィラキシーショックによって

下がった血圧を

高くする働き(アドレナリン)があります。

医師ではなく、自分もしくは保護者が

注射できるよう処方されるものです。

エピペンは意識障害などが

出始めてから使用するものではなく

喘息や呼吸があらくなったりなど、

呼吸器症状がでたときに使用するのが大切です。

エピペンを注射したからといって気をぬかず

救急車を呼び、病院で受診しましょう

そのときにエピペンを注射したことを

伝えることも大事です。

エビアレルギーの代替

管理栄養士の女性

エビアレルギーに限らず、アレルギーの対処には

医師だけでなく親など周りの方々のサポートも

とても大事になってきます。

幼少期や小学校の給食時には

みんなと同じ料理を食べれないことで

劣等感などを感じることもあると思います。

そのため、エビアレルギーを持つ方の食事が

少しでも楽しくなるように

なるべく同じ見た目や栄養素の近い料理を

心がける必要があると思います。

今回はエビアレルギーが軽度の方

向けの代替品をご紹介しますが、

アレルギー症状が出る方はすぐにやめてください

エビアレルギー代替:鶏肉

鶏肉

鶏肉は、エビチリやエビフライの代替として使えます

鶏のもも肉や鶏の胸肉は

一口大に切り、片栗粉をまぶして揚げます。

エビチリのソースと絡めれば、完成です。

鶏のささみは細く切って油で

フライにしたらエビフライの代わりになります。

食感は少しエビとは異なるものの

主とする栄養素がたんぱく質が

摂取できる共通点もあります

エビアレルギー代替:豆腐、高野豆腐

豆腐

こちらも鶏肉同様

たんぱく質を摂取することができます

水を切り、片栗粉をつけて

多めの油で焼くことで表面が少し硬くなり、

エビチリのソースともよく合います。

厚揚げを代用にしてもいいかもしれません

エビアレルギー代替:魚のすり身、ちくわ、かまぼこ

練り物

こちらは気をつけたい食材でもありますが、

人によっては、「エビを食べているかもしれない魚」で

エビアレルギーの症状が出ない方にはオススメです。

必ず医師の診断のもと試してみてくださいね!

白身魚など少し形が残るくらいに

フードプロセッサーなどでミンチにし

片栗粉などつなぎとまぜ、

棒状にして衣をつけて揚げれば

エビフライの代替なります

また、ちくわやかまぼこも同様に使えます。

人参などで尻尾を作って、

差し込んで一緒にあげると

見た目もエビっぽいアイデア料理の完成です。

まとめ

今回は現在成人に急増している

エビアレルギーの原因と症状、対処法などを

ご紹介しました。

エビアレルギーで伝えたかったことは以下の4点です。

・エビアレルギーの主な原因はトロポミオシンで甲殻類に多く含まれる。

・即時型で皮膚や粘膜が赤くなったり蕁麻疹などの症状がでること。

・エビを食べる以外に出汁やエビを食べた魚などを間接的に食しても症状がでます。

・一人で悩まず親や医師などの周りのサポートが必要不可欠なこと。

など多く挙げられます。

今現在エビアレルギーで

苦しんでいる方や悩んでいる方は、

お医者さんとよくご相談して

向き合わなければいけないアレルギーです。

お魚屋さんや海鮮料理を置いている場所には

気を付けてくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

伊勢海老

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

早百合

早百合

東京家政大学の家政学部栄養学科管理栄養士専攻を卒業し、国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は老人ホームで利用者一人一人に合わせた献立の作成や調理に携わる。現在は、生活習慣病を予防するサプリの開発に力を注ぎ食生活の改善を呼びかけている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 落花生(ピーナッツ)アレルギーの原因や症状から対処法、食べてはいけない食品まとめ

  • 蕎麦(そば)アレルギーの原因や症状から対処法、食べれない食品まとめ

  • 乳アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ -【イート】

  • 食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

関連記事

  • 落花生(ピーナッツ)アレルギーの原因や症状から対処法、食べてはいけない食品まとめ

  • オクラアレルギーの原因や症状、対策方法について

  • イチゴアレルギーの原因と症状、対処法と避けるべき食品・食べ物

  • オレンジアレルギーの症状と対策、避けるべき食べ物と食品

  • ウニアレルギーの原因や症状、うにアレルギーの人が気を付けること

  • キウイフルーツアレルギーの原因や症状、注意すべき食品と食べ物