1. TOP
  2. アレルギー
  3. 小麦アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ

小麦アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ

アレルギー
この記事は約 18 分で読めます。 18,751 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
小麦アレルギー

小麦アレルギーは食物アレルギーの中でも

一番やっかいなアレルギーだと思います。

なぜなら日本だけでなく世界でも

小麦を使用した料理や化粧品、

スキンケア商品が大量に存在するからです。

さらに、麺類やパンだけでなく

実はお米にも小麦アレルギーを

発症する原因物質が入ってたりします。

朝食はパン派お米派?などと言ってられません。

場合によっては両方だめです。

さて、今回は小麦アレルギーの

原因から症状、対処法など食べられないものを

ご紹介していきます。

Contents

小麦アレルギーとは?

小麦アレルギーとは

三大アレルゲン

「小麦・卵・牛乳」に含まれ

食物アレルギーの中でも

3番目に発症しやすいです。

小麦粉やライ麦、大麦、オート麦を

食べたり、触れることによって

皮膚に蕁麻疹ができたり、

咳のイガイガや喘息、

下痢や呼吸困難などの

アレルギー症状のことです。

小麦アレルギーを発症する方は

赤ちゃんから小学校入学前の

幼児期が多いと言われます。

乳児期の場合は成人になったら

だんだんと治る子も増える特徴があります。

泣いている赤ちゃんを抱っこ

しかし、近年では大人になってから

突然発症する方が増えてきているみたいです。

元々小麦アレルギーではない方が

加水分解小麦」を含む石鹸を使用して

小麦アレルギーが発症し

「全身が蕁麻疹の症状が出た!」という

ニュースが話題になりましたよね。

加水分解というのは、

水に溶けやすくするために

酵素や塩酸の成分を利用して

小さく分解することです。

そうすることで、

保湿性が非常に高まるため、

石鹸以外にも化粧水や保湿クリームなどの

スキンケア製品に使用されています。

さらに小麦アレルギーは

特定原材料7品目に含まれ

法律で表示することが

義務付けられています。

しかし大麦、ライ麦は

表示対象外になっており

重度の小麦アレルギーの方は

命に係わるので、よく確認してから

購入してください。

小麦アレルギーの原因・原因物質

5本

小麦のアレルゲンは熱に強く、

加熱してもアレルギー物質である

タンパク質の構造が変わりません。

そのため、小麦粉を加熱調理しても

アレルギー反応が出てしまいます。

小麦アレルギーは小麦に含まれる

水溶性たんぱく質

不溶性たんぱく質

によってアレルギー反応が起こります。

ここでは小麦アレルギーの原因となる

主な物質をご紹介します。

・アルブミン
・グロブリン
・グリアジン
・グルテニン
・グルテン

下記にまとめましたので、

一つずつ見ていきましょう。

小麦アレルギー原因・原因物質:アルブミン

アルブミン食品

アルブミンは水に溶けやすい

「水溶性たんぱく質」に分類され

卵白や乳汁、血液、筋肉にも含まれます。

小麦アレルギーの中で

約3割の人が反応すると言われています。

比較的に少ないですが、

このアルブミンは

お米にも含まれる成分でもあります。

そのため小麦を食べなくても

お米でアレルギー反応が出る方は、

アルブミンが原因かもしれません。

糖質の消化や吸収を遅らせる効能があり、

食後の血糖値の上昇を防いでくれるため、

糖尿病の予防に効果があります。

小麦アレルギー原因・原因物質:グロブリン

グロブリン食品

グロブリンは「防御タンパク質」に分類され、

アルブミンと共存しています。

小麦アレルギーの中で

約3割の人が反応すると言われています。

防御たんぱく質とは

体内に細菌やウイルスが侵入したら

免疫機能が働き、体を守ってくれる

抗体をつくるたんぱく質の事です。

そのためグロブリンが不足すると

感染症にかかりやすくなるため、

身体には必要不可欠ですが

こちらもアルブミンと同様に

お米にも含まれるアレルギー物質です。

小麦アレルギー原因・原因物質:グリアジン

グリアジン

グリアジンは水に溶けない

不溶性たんぱく質」に分類され

小麦アレルギーの中で

約7割の人は反応すると言われています。

そのためこのグリアジンが

アレルゲンの方がほとんどではないでしょうか。

また、弾力は弱いですが

粘着力が強くて伸びやすい特徴があります。

さらにグリアジンで注目する点は、

食物依存性運動誘発アナフィラキシーです。

食物依存性運動誘発アナフィラキシーとは

アレルゲンを食べてから運動すると

強いアレルギー反応が出ることです。

グリアジンの数値が高い人ほど

起こりやすい症状だと言われます。

詳しい説明は下記でします。

小麦アレルギー原因・原因物質:グルテニン

グルテニン食品

グルテニンは水に溶けない

不溶性たんぱく質」で

小麦以外に米にも含まれています。

小麦アレルギーの中で

約7割の人は反応すると言われます。

また、弾力がありますが、伸びにくいため、

パン焼きにおいて

パン生地の硬さに必要になる

たんぱく質です。

小麦アレルギー原因・原因物質:グルテン

グルテン

グルテンは水に溶けない

不溶性たんぱく質」に分類され、

上記で説明した

グリアジンとグルテニンに

水を加えて混ぜったものです。

弾力性や粘着性があるため、

パンのもっちり感やうどんにコシができたり

冷えても縮まらないのはグルテンのおかげです。

これらの性質は小麦粉特有のもので、

他の穀物にはありません。

その証拠に米やトウモロコシなどで

パンを焼こうとしても

ふっくらとした仕上がりにはなりません。

しかしそんなグルテンですが、

摂取することで様々な症状が出る方もいるので

問題にもなっています。

その中でも有名な症状をご紹介します。

グルテンのアレルギー反応:セリアック病

栄養失調

セリアック病は、グルテンを摂取することで

免疫反応が働き、小腸を攻撃し

傷つけてしまう自己免疫疾患のことです。

そのため小腸内の上皮細胞にある

絨毛・微絨毛が損傷するので

小腸で栄養が吸収出来ません。

その結果、食事の量など関係なく

栄養失調の状態に陥る場合があります。

今までは白人女性に多く見られた病気ですが、

近年では、海外からの食文化が入ってきて、

日本でもだんだんと増えてきています。

現代人は1日1食は「小麦」を

摂取することがあるんではないでしょうか。

セリアック病の症状は

数多くあるので代表的なのをご紹介します。

・腹痛
・下痢
・便秘
・腹部膨満感
・過敏性腸症候群
・体重の減少
・鉄欠乏性貧血
・骨粗しょう症
・不妊、流産
・うつ病

などが数多く挙げられます。

グルテンのアレルギー反応:グルテン不耐性

だるい、うつ

グルテンに含まれるグリアジンを

摂取することで起こる反応です。

セリアック病と異なるのは、

グルテン不耐性はグルテンを

消化するための酵素がないために、

分解することができないということです。

そのため、セリアック病のように、

小腸が損傷を起こすことはありません。

主な症状は下痢が一般的ですが、

・腹痛
・腹部の膨満感
・便秘
・吐き気
・疲れやすい
・頭痛
・月経不順

などセリアック病と同じような症状です。

牛乳やアルコールでの不耐性は、

よく聞く症状ですが、

小麦のグルテン不耐性はあまり聞かないので、

思いつかないこともあるかもしれませんが、

下痢が続くなどしたら、日頃食べているものなど

振り返ってみるのもいいかもしれません。

小麦アレルギー原因・原因物質:経皮感作

かゆみ

経皮感作(けいひかんさ)とは

皮膚に付いたものが原因で

アレルギー反応を起こすことを指します。

つまり小麦が皮膚に触れることで

起こるアレルギーの事です。

小麦アレルギーの特徴として

大人になってから突然発症するケースがあります。

その原因として考えられるのが、

小麦をが入っている

石鹸や化粧品などを知らずに使い続けることで

落としきれなかった小麦成分が

皮膚や目、鼻の粘膜などに溜まるためです。

その結果、だんだんと体内に侵入し、

体が「これ以上小麦を体内に入れないで!」と

なるため経皮感作による

小麦アレルギーになってしまうのです。

小麦アレルギーの症状

落ち込む少女

小麦アレルギーも食べてから

症状が出るまで早い即時型が多く

だいたい2時間以内に発症します。

主に

皮膚:蕁麻疹、かゆみ、目の腫れ
呼吸器:鼻水、喘鳴、呼吸困難
消化器:喉が痛い、腹痛、下痢
全身:アナフィラキシー

など起きやすいといわれますが、

最悪の場合は

アナフィラキシーショック

なることもあり、とても危険です。

では具体的な症状を見ていきましょう。

小麦アレルギー症状:蕁麻疹

蕁麻疹

小麦を食べることで

皮膚に蕁麻疹ができ

かゆくなる症状です。

軽度の方だと顔が少し赤くなりますが、

重度の方だとパン屋さんに入るだけで

体全身に赤いポツポツしたり

湿疹や目が腫れたりします。

特にアトピー性皮膚炎の方は症状が

さらに悪化するかもしれないので

医師の診断を受けてください。

小麦アレルギー症状:鼻水、喘息、呼吸困難

喘息

小麦を摂取してから

喘息発症し鼻水が

止まらなくなるのも症状の一つです。

また赤ちゃんに小麦アレルギーがある場合、

母乳からアレルギー反応が起こり

呼吸困難になることもあるため

十分に注意してください。

小麦アレルギー症状:喉が痛い、腹痛、下痢

腹痛、下痢

小麦アレルギーで

喉がイガイガし痛くなることや

腹痛を訴える方もいらっしゃいます。

その他に下痢などの症状も出ます。

腹痛や下痢はアレルギー以外の症状を

疑ってしまいますが、

良く調べたら小麦アレルギーだった!

なんてこともよくあります。

小麦アレルギーは即時型が多いですが

このように下痢などの

遅延型も稀にありますので

うんちがいつもと違っていたり

下痢が続く場合は注意が必要です。

下痢が何日も続くと

脱水や栄養失調になるリスクが上がるため、

水分補給が重要になってきます。

赤ちゃんの場合は注意深く観察してみて下さい。

小麦アレルギー症状:アナフィラキシー

アナフィラキシー

アナフィラキシーとは

アレルギー反応が一度に

複数の症状が起こることをいいます。

この中でも特に、血圧が急激に下がることで

突然意識を失うなどの症状を

アナフィラキシーショック言います。

場合によっては

命の危険が伴う

恐ろしいショック症状となりますので

すぐに救急車を呼んでください。

小麦アレルギー症状:食物依存性運動誘発性アナフィラキシー

運動で疲れてる女子

食物依存性運動誘発性アナフィラキシーとは

アレルゲンである

食材を食べただけでは症状が出ないのに

運動をすることで

強いアレルギー反応が出てしまうことです。

数ある食物アレルギーの中でも

小麦が食物依存性運動誘発性アナフィラキシーを

起こしやすいと言われます。

具体的な症状としては、

・蕁麻疹
・血圧低下
・呼吸困難

などがあり命にかかわることもあります。

食物アレルギーの詳細情報は、

食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

の記事で確認してみてください!

小麦アレルギーの対処法

小麦アレルギー、ストップ

ここでは小麦アレルギーの

対処法や注意したい、

食べられない食品などをご紹介していきます。

生活していく中で、

小麦と触れ合う機会が

たくさんあると思います。

えっ!?こんなものにも入ってたのー!!

と気づかずに食べてしまうことを

事前に防ぐため

改めて確認したい情報を発信していきます。

小麦アレルギー対処法:軽度の場合

安静、看病

小麦アレルギーの反応が出たときは

小麦が口の周りや中に残っていれば

取りだして後に口を水で漱いでください。

この時に無理して飲み込んだものは

吐かせなくていいです。

蕁麻疹など赤く湿疹が出たところは

よく冷やし掻かないようにしましょう。

また、自己判断で動いてしまうと、

小麦アレルギーの場合、

食物依存性運動誘発性アナフィラキシーを

引き起こすかもしれないので

気分が良くなるまで呼吸をしやすいように

横になってリラックスできる

姿勢になり様子をみましょう。

小麦アレルギー対処法:食べられないもの

小麦食べられない食品

小麦アレルギー症状が出るかもしれない

食べられないものをご紹介します。

・醤油・味噌・お酢
・そば
・麦茶
・ビール
・パン
・お菓子

下記に小麦アレルギーを

未然に対処できる食品について

まとめましたので、参考にしてください。

小麦アレルギー食べられないもの:醤油・味噌・お酢

醤油、味噌

これらの調味料は、

製造過程で小麦が使われています。

微量ではありますが、

これらに含まれる小麦で、

アレルギー症状が出る方もいます。

さらにお菓子やレトルト、お惣菜など、

小麦を使ったものでなくても、

これらの小麦が含まれる調味料が

使われているものは

食べることができないので

気をつけなければいけません。

例えば、醤油味のおせんべいでは、

おせんべい自体は小麦が使われていなくても、

味付けの醤油で小麦が含まれることになるのです。

最近では、アレルギー対応の小麦を使わない

醤油や味噌が販売されています。

また、お酢は果実酢などを用いるといいでしょう。

小麦アレルギー食べられないもの:そば

そば

そばといっても、

そば粉100%で作られている十割蕎麦では、

小麦が使われていないので大丈夫です。

気をつけなければいけないのは、

それ以外のそばです。

スーパーなどでよく売られているそばは、

小麦粉とそば粉を合わせて

作られたものがほとんどです。

そばアレルギーがないからといって、

安易にそばを食べるのは危険です。

しっかりとそば粉だけで

作られているのかを確認しましょう。

また、飲食店でも、うどんとそばを

同じ鍋で茹でているところもあります。

基本的には店内に案内があるかと思いますが、

分からない場合は

必ず店員さんに確認するなど、

気をつけましょう。

小麦アレルギー食べられないもの:麦茶

麦茶

麦茶は基本的には小麦ではなく、

大麦が原料とされています。

小麦アレルギーの方が

大麦でアレルギー反応が出るのか、

という疑問があるかと思いますが、

個人差があり、

症状が出る方もいれば出ない方もいます。

しかし、必ず医師の診断を受けてから

飲めるかどうかを判断しましょう。

また、最近ではペットボトルのお茶でも

ブレンド茶などで

小麦や大麦が含まれるものがあるので、

こちらも成分表示を確認し、

気をつけて飲みましょう。

小麦アレルギー食べられないもの:ビール

ビール

ビールの原材料名なんて見たことがない…

なんて方が多いのではないでしょうか。

ビールは一般的に

大麦麦芽が使われていますが、

小麦麦芽と大麦麦芽を使ったもの、

小麦麦芽だけで

作られたものなども販売されています。

微量ではありますが、

小麦が使われているので、

小麦アレルギーの方は

飲まない方がいいでしょう。

また缶ビール1本飲んだけど

大丈夫だったからといって、

何本も飲んだり、

連日飲み続けるのも危険です。

ビールの中には大豆を原料に

作られている種類もあるそうなので、

原材料名をよく見て選ぶのがいいですね。

小麦アレルギー食べられないもの:パン

パン

小麦アレルギーで

食べられないものといえば、

すぐに思いつくのではないでしょうか。

パンは小麦粉で作られているので、

小麦アレルギーの方は食べられません。

うどんやラーメン、パスタなども

食べられないし、

主食は米しか食べられないのか…

と残念がる方もいるかもしれません。

しかし、近年米粉で作られた

米粉パンなど小麦アレルギー対応のパンを

見かけることが多くなりました。

その他玄米や大豆などの

粉を使ったパンなどもあります。

注意しなければならないのは、

使われている粉の原料に

アレルギーがないかどうかです。

しっかりと確認してから購入しましょう。

小麦アレルギー食べられないもの:お菓子

ケーキ、クッキー

お菓子の中でも

小麦が使われていることで思いつくのは、

クッキーやビスケット、ケーキなど、

主に洋菓子ではないでしょうか。

洋菓子の特に焼き菓子では、

小麦粉を使って作られるものが多いので、

小麦アレルギーの方は気をつけたいですね。

見落としがちなのが、おせんべいです。

おせんべいは米から作られているのが基本です。

しかし、醬油味のせんべいには、

小麦が使われている醬油が

使われていることがほとんどです。

塩せんべいでも、添加物の中にも

小麦由来のものが使われていることもあるので、

しっかりと確認してから食べるようにしましょう。

小麦アレルギー対処法:エピペン

エピペン

エピペンとは、小麦アレルギーが原因で

アナフィラキシーが起きた時に

一時的に進行を遅らせる、和らげる

アドレナリン自己注射薬のことです。

エピペンを打つことで

心臓の機能を高めて血圧を上昇させ、

アナフィラキシーショック症状を

改善する効果があります。

主に重度のアレルゲンの方が

生命が危険にさらされた場合に

必要とされる注射です。

医師ではなく、自分もしくは保護者が

注射できるよう処方されるものです。

エピペンは意識障害などが

出始めてから使用するのでは遅いので

喘息や呼吸があらくなったりなど、

呼吸器症状がでたときに

使用するのが大切です。

エピペンを

注射したからといって気をぬかず

あくまでも応急処置なので

必ず、救急車を呼び、

病院で受診しましょう。

自己判断だけはやめてください。

小麦アレルギーの代替食品

グルテンフリー

最近になってやっと

小麦アレルギー方でも食べれる

グルテンを含まない

グルテンフリーが流行ってきましたが、

まだまだ周りの方のサポートが欠かせません。

保育園や小学校の給食時に

自分だけみんなと異なる料理を

食べるのは劣等感を感じる子もいますよね。

そのため小麦アレルギーの方の食事が

少しでも楽しくなるような

調理方法を教えちゃいます。

小麦アレルギー代替食品:米粉・片栗粉

米粉

米粉や片栗粉は、揚げ物を作るときや

ハンバーグのつなぎやパン粉を

入れる代わりとして代替できます。

シチューのルウのとろみ感を出すのに

片栗粉を使うのもいいかもしれません。

米粉はお米から

片栗粉はじゃがいもから

作られている粉なので、

小麦粉アレルギーの方が

食べても問題ありません。

また、米粉はお菓子の

材料としても使用できます。

市販されている小麦アレルギー対応の

お菓子も米粉で作られていることが

多いのではないでしょうか。

少しもちもちした食感の

ケーキや蒸しパン、小麦粉よりも

サクっとしたクッキーなどになるでしょう。

小麦アレルギー代替食品:コーンフレーク

コーンフレーク

コーンフレークは、その名の通りコーン、

とうもろこしから作られているので、

小麦アレルギーの方でも安心して食べられます。

コーンフレークは主食として

食べることはもちろんのこと、

フライの衣の代わりにもできます。

パン粉は小麦から作られているので、

食べられせんが、

コーンフレークを少し砕いてから

タネにつけて揚げるのがいいでしょう。

ザクザクっとした食感が

普通のパン粉よりも

強く感じることができます。

このとき、ノンシュガーのものを

選んで使う方が料理には

向いていると思います。

小麦アレルギー代替食品:市販のアレルギー対応食品

あわ、ひえ、きび

小麦アレルギーの方が増えた現在、

小麦を使わずに作られた

麺が販売されています。

・あわ

・ひえ

・きび

・タピオカ粉

などから作られている麺で、

少し割高にはなりますが、

種類を使い分ければ、

うどんやラーメン、そば、パスタ

などの代わりとして食べることができます。

少しもちもちしているので、

小さなお子さんが食べる場合は、

予定のゆで時間よりも

長くゆでた方がいいかもしれません。

また市販のルウにも小麦が使われていることが多いです。

意外と知られていないのが、

カレーやシチューのルウにも

小麦が使われていることがあるのです。

ルウに関しては、

アレルギー対応のルウや、

レトルトのルウとして販売されています。

多くの場合、小麦だけでなく、

7大アレルゲンが

使われていないことがほとんどです。

最近では醤油も小麦を使わずに

作ったものがスーパーでも

見かけるようになりました。

特に醤油は見た目も間違えやすいので、

金銭的に余裕があれば

家族でみんな同じ小麦を使わない

醤油を使うと誤食のリスクも減るでしょう。

まとめ

今回は小麦アレルギーの

原因と症状、対処法から

食べられない食品まで

ご紹介しました。

小麦アレルギーで

伝えたかったことは

以下の4点です。

・パンや麺類以外に「お米」にも同じアレルギー原因物質が入っていること。

・運動することで特に発症しやすいです。

・食べ物だけでなく、石鹸や化粧品にも気を付けること。

・今では食べられる代替え食品があるので良くチェックしてください。

など多く挙げられます。

現在小麦アレルギーで

苦しんでいる方や悩んでいる方は、

お医者さんとよくご相談して下さい。

一人で抱え込むのが

一番よくありません。

パン屋さんやケーキ屋さんなど

小麦が置いている場所には

気を付けてくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

小麦アレルギー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

早百合

早百合

東京家政大学の家政学部栄養学科管理栄養士専攻を卒業し、国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は老人ホームで利用者一人一人に合わせた献立の作成や調理に携わる。現在は、生活習慣病を予防するサプリの開発に力を注ぎ食生活の改善を呼びかけている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 落花生(ピーナッツ)アレルギーの原因や症状から対処法、食べてはいけない食品まとめ

  • 蕎麦(そば)アレルギーの原因や症状から対処法、食べれない食品まとめ

  • 乳アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ -【イート】

  • 食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

関連記事

  • ごまアレルギーの原因と症状、注意すべき食品や製品

  • スイカアレルギーの原因と症状、対処法、避けるべき食品・食べ物

  • タコアレルギーの原因や症状、避けるべき食品・食べ物

  • イカアレルギーの原因や症状、対処法について

  • 桃アレルギーの原因や症状、対策と気を付ける食品や食べ物

  • あわびアレルギーの原因や症状、対処法について