1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. 明日葉(あしたば)の4つの効果効能と栄養素・栄養成分

明日葉(あしたば)の4つの効果効能と栄養素・栄養成分

食品・食べ物
この記事は約 8 分で読めます。 7,643 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
明日葉

明日葉(あしたば)は

あの「青汁」の原料ってご存知でしたか?

その他にも

サプリメントの材料、料理では、

「天ぷら」や「おひたし」など

様々調理ができます。

そんな体にすごく良くて、

健康的なイメージが強い野菜ですが

具体的に体にどのような

影響を与えてくれるのか調べてみました。

今回は、明日葉の栄養素と

効果効能についてご紹介します。

明日葉(あしたば)とは?

明日葉(あしたば)は

セリ科の野菜で、

香りとほのかな苦味が特徴です。

名前の由来は

「今日収穫しても明日には新しい芽が出る」と

いわれるほど成長が早いからと言われています

おいしい旬の時期は

2月~5月であり昔から

生命力が強く

不老長寿の妙薬と言われていました。

明日葉(あしたば)のカロリーと1日の摂取量

カロリーチェック

明日葉(あしたば)は

1本(15g)に約5kcalと低カロリーです。

生の葉で3本分程度食べられれば、

栄養面では1日の摂取量が

満たされると思われます。

あしたばで作られた青汁やあしたば茶、

粉末や錠剤のような粒タイプの

あしたばもあるので、

それらで摂取する方法もあります。

明日葉(あしたば)の栄養素・栄養成分

明日葉(あしたば)は、

野菜の中でも

ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な上、

それらがとてもバランスよく含まれています。

また植物としては

良質のタンパク質を

含有していることがわかっています。

明日葉(あしたば)の栄養素・栄養成分:ビタミンK

ビタミンK

明日葉には100gあたり

500μgものビタミンKが含まれており、

全ての食品の中でも

トップクラスになります。

大根の葉や小松菜の約1.5倍、

春菊やほうれん草の約2倍以上です。

1日あたりの

ビタミンK必要推奨量は

成人で150μgのため、

2本(30g)食べるだけで

十分に補える量です。

明日葉の代表的な栄養素と言っても

おかしくありません。

ビタミンKの詳細は、

ビタミンKを多く含む食品・食べ物と効果効能

の記事にまとめましたので、

そちらで確認してみてください!

明日葉(あしたば)の栄養素・栄養成分:βカロテン・ビタミンA

ビタミンA

明日葉には100gあたり5300μgもの

βカロテンが含まれており、

こちらもこ全ての食品の中でも

トップクラスになります。

かぼちゃやニラの約1.5倍

ケールやクレソンの約2倍以上です。

1日あたりのβカロテン必要推奨量は

成人男性:4000μg

成人女性:3600μg

が推奨されています。

そのため約5本(75g)で

1日補えますが、

そんなに食べれえない方は

他のβカロテンを多く含む食品の唐辛子シソ

人参などがお勧めです。

ベータカロテン、ビタミンAについて

ビタミンAの多い食べ物・食品と効果効能/βカロテンとレチノールの効果は?

の記事に詳しくまとめてあります。

また、ビタミンA・ベータカロテンの

サプリメントに興味のある方は、

≪ビタミンA-サプリメント≫ 飲んでみたオススメを紹介します!

の記事を参考にしてみてください。

明日葉(あしたば)の栄養素・栄養成分:食物繊維

食物繊維

青汁の主材料にも使われる明日葉は、

その食物繊維の含有量も

野菜の中でトップクラス。

明日葉100gあたりの食物繊維含有量は5.6g

明日葉1本あたりだと0.84gで、

これは人参やほうれん草

また同じく青汁の主材料として使われることの多い

ケールの約2倍の含有量ということになります。

ご存知の通り食物繊維は

整腸作用に高い効果を発揮する栄養素です。

明日葉(あしたば)の栄養素・栄養成分:カルコン

ポリフェノール

明日葉だけが持つ

特有の栄養素「カルコン」は、

葉や茎を切ったときに出てくる

黄色い粘々とした

液体に含まれているもので、

1本の茎からわずか数mgしか採れない

貴重なフラボノイド系ポリフェノールです。

この「数mg」と

幅を持たせた表現になっているのは、

季節や部位によって

同じ明日葉でもカルコンの

含有量が異なる為で、

5~7月の明日葉が

最もカルコン含有量が高いと

言われています。

明日葉(あしたば)の栄養素・栄養成分:カリウム

カリウム

明日葉には100gあたり540mgもの

カリウムが含まれており、

これは1本あたりだと

81mgの含有量ということになります。

この含有量は

野菜類の中でもトップクラスに入り、

バジルやセロリの約1.2倍

トマトやキャベツの約2.5倍以上です。

1日あたりのカリウム必要推奨量

女性で2600mg以上とされています。

明日葉(あしたば)の効果・効能

明日葉の栄養素がわかったところで、

具体的な効果効能についてご紹介します。

明日葉(あしたば)でガン予防

手をマッサージ

明日葉特有の成分カルコンは、

前述の通りフラボノイド系ポリフェノールであり、

強い抗酸化作用を持ちます。

体内で発生する活性酸素は

細胞を錆びさせて

老化を引き起こすだけでなく、

癌細胞の成長を

促進させてしまいかねませんが、

カルコンの持つ効果酸化作用が

それを抑制してくれるわけです。

そのうえカルコンには

細胞の癌化を促進する

「発がんプロモーター」という

物質の働きを抑制する

効能もあることが分かりました。

明日葉(あしたば)でダイエット効果

スムージーダイエット

明日葉(あしたば)には

「クマリン類」と呼ばれる成分が複数、

それもバランス良く含まれており、

これがセルライトを解消する

効果を発揮します。

また前述のカルコンにも

脂肪燃焼効果がありますし、

豊富な食物繊維が

整腸作用を及ぼし

体内の老廃物を

速やかに排出してくれるため、

これらの作用から

ダイエットにも良いとされているのです。

明日葉特有の成分カルコンは

脂肪を燃焼しインスリンのはたらきを

サポートしてくれる

「アディポネクチン」を増やします。

それにより血糖値が低下するため、

糖尿病の予防に繋がるのです。

明日葉(あしたば)は美肌効果があります!

美肌

明日葉(あしたば)には

β-カロテンが豊富に含まれています。

β-カロテンは皮膚や粘膜を

丈夫に保ってくれる働き、

メラニン色素の発生を

抑制する働きなどがあります。

このことから、肌荒れ、かさつき、

シミなどを改善する効能が期待されます。

肌のカサつきや肌荒れを

改善する効果があると

期待されています。

他にも、ビタミンE

ビタミンCも含まれていて、

色々なビタミンの働きで

美肌になる効果があります。

美肌については、

お肌に良い食べ物・食品と肌に効果的な栄養素・栄養成分について

の記事に肌に良い食べ物や食材を

まとめましたので、読んでみてください!

明日葉(あしたば)で認知症を改善する効果!

仲良し老夫婦

明日葉には、

神経成長因子の産生を促す

働きがあると言われています。

神経成長因子が増えると

神経細胞の分化の促進や神経細胞の維持、

脳神経の損傷の修復

脳が老化した脳の機能回復などの

効能が期待されます。

このことから

アルツハイマー型の認知症や

糖尿病の合併症でもある

神経障害の予防や

治療に役立つとされています。

明日葉(あしたば)の雑学(オモシロ話)

明日葉に関する雑学や豆知識を

お伝えできればと思っています。

明日葉(あしたば)の選び方

明日葉

おいしい明日葉の選び方を教えます。

・明日葉の葉が鮮やかな緑色をしていて。
・みずみずしいものを選びます。
・茎は細めのものが柔らかく美味しい明日葉です

などが挙げられます。

まとめ

今回はたくさんの栄養が

トップクラスに含まれる、

明日葉(あしたば)の

栄養素と効果効能をご紹介しました。

明日葉(あしたば)の

効果効能は以下の4点です。

・がん予防のに役立ちます。
・ダイエット効果。
・美肌効果があります。
・認知症を改善する効果。

などの数多くの

効果効能が挙げられます。

明日葉(あしたば)を使った

青汁やサプリメントが

多い理由がわかった気がします。

ぜひ明日からでも

献立の一品に入れてみてはいかがでしょうか。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

明日葉

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

早百合

早百合

東京家政大学の家政学部栄養学科管理栄養士専攻を卒業し、国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は老人ホームで利用者一人一人に合わせた献立の作成や調理に携わる。現在は、生活習慣病を予防するサプリの開発に力を注ぎ食生活の改善を呼びかけている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 落花生(ピーナッツ)アレルギーの原因や症状から対処法、食べてはいけない食品まとめ

  • 蕎麦(そば)アレルギーの原因や症状から対処法、食べれない食品まとめ

  • 乳アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ -【イート】

  • 食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

関連記事

  • グアバの5つの効果効能と栄養素・栄養成分《スーパーフード》

  • プラムの驚きの8つの効果効能と栄養・栄養成分

  • 卵(たまご)の5つの効果効能と栄養素・栄養成分について

  • 舞茸(まいたけ)の9つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

  • 《果物の女王》マンゴスチンの栄養素と効果効能・皮の剥き方の動画あり

  • 《青汁の材料》ケールの8つの効果効能と栄養素・栄養成分