1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. りんごの5つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

りんごの5つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

食品・食べ物
この記事は約 8 分で読めます。 17,954 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
りんごを食べている子ども

りんごは体に良い食べ物として有名で、

海外では、「1日1個のリンゴで医者いらず」という

ことわざがあるほどです。

私の家では幼い頃に風邪を引くと

摩り下ろしたリンゴでリンゴジュースを

作ってもらっていた良い思い出があります。

そんなことからもリンゴには

優しいイメージがあります。

しかし、実際にどんな栄養成分があり

どのような働きをしてくれるのか?

この記事ではりんごの栄養素、効果効能などを

簡潔にまとめました。

りんごの5つの効果と効能と含有する栄養素・栄養成分

りんごに含有する代表的な栄養素・栄養成分は

・糖質

・食物繊維

・カリウム

で、

りんごの5つの効果や効能は

・美肌、老化防止効果がある!
・便秘改善効果!
・血圧が下がる効果がある!
・疲労回復を促します!
・生活習慣病の予防!

りんごを食べることで、これらの効果・効能が期待できます。

ではりんごの効果効能やメリット、含有する栄養成分を

もっと掘り下げて確認していきましょう!

動画でもりんごのメリットについてまとめました!

ぜひ動画をみてください。

 

りんごとは

りんご(Apple)はバラ科の果物です。

明治初期から導入され昭和に入ってから

積極的に品種改良され、栽培が盛んになりました。

品種はたくさんありますが

実際に流通しているのは約20種類ぐらいです。

りんごは栄養価が高く、

昔から健康にいい非常に優れた果物です。

りんごダイエットというのがありますが、

豊富な栄養成分があり

ダイエットにも向いている果物です。

りんごのカロリーとダイエット

りんごとメジャー

りんごは1個(250g)約130kカロリー前後です。

ごはん1杯が約240kカロリーなので、

ごはんの約半分のカロリーしかありません!

また、りんごは低カロリーなのに

栄養価が高い果物なので、

健康的にダイエットすることも可能です。

りんごダイエットについては、

りんごダイエットは効果抜群!美容にも健康にも最適なダイエット法

の記事に詳しくまとめましたので、

ぜひ読んでみてください!

それでは、具体的にりんごの

栄養成分についてみていきましょう。

りんごの栄養素・栄養成分

りんごと子供二人

りんごは果肉部分や皮に栄養価が高く、

特に有名なのが糖質と食物繊維です。

そのため、皮ごと食べることをおすすめしていますが

リンゴに皮にはワックスがついているので

よく洗ったり拭いたりしてから食べましょう。

りんごの栄養素・栄養成分:糖質

りんごと角砂糖

りんごの糖質は1個に約30g含まれています。

これは、グレープフルーツやバナナより少ないです。

りんごはエネルギーに変えやすい

果糖・ブドウ糖・ショ糖などの糖分があり

この中でも果糖が1番多いです。

果糖は、一度ブドウ糖になってから吸収されるため、

消化されるまでに時間がかかります

そのため、「血糖値の上昇を防ぐ」特徴があります。

また乳酸をエネルギーに変え、疲労回復に効果がある

クエン酸やリンゴ酸といった有機酸も含んでいます。

りんごの栄養素・栄養成分:食物繊維

食物繊維食材

りんごは水溶性食物繊維が100g中に0.3g含まれ、

スイカパイナップルの3倍多いです。

水溶性の食物繊維は、特にリンゴの皮にたくさんあり

腸内の善玉菌を増やし、老廃物を排出し

腸内環境を改善してくれます。

そのため、りんごは皮を剥いて食べるよりも、

皮ごと一緒に食べたほうが

より食物繊維を身体に取り入れることができます

食卓に並ぶ時は

りんごの皮を剥いている家庭が多いと思いますが

皮は、捨てずに丸ごと食べましょう!

りんごの栄養素・栄養成分:カリウム

かごに入ったリンゴ

りんご1個に含まれるカリウムの量、約280mgです。

アボカドやバナナと比べると

カリウムの量はそれほど多くはありませんが、

りんごは1年中簡単に購入することができ、

何より「低価格」で手に入ります。

お財布に優しいため、果物では特におススメです。

りんごの効果・効能

りんごの匂いを嗅いでいる女性

りんごは1日1欠片食べるだけでも

健康に良いと言われていますが

私たちの身体にどんな効果・効能があるのでしょうか?

詳しくみていきましょう。

りんごは美肌、老化防止効果がある!

リンゴと美肌

りんごを食べると美肌になるって知っていましたか?

人間は、日光の紫外線を浴び過ぎると

体内の活性酸素が増殖します。

そのため、肌の細胞が攻撃され

シミやくすみの原因になります。

そこで、活躍するのが

リンゴの皮に多く含まれるポリフェノールです。

ポリフェノールには強い抗酸化力があり

体内で増えすぎた余分な活性酸素を取り除き

美肌にするだけでなく

老化の進行を遅らせる抗酸化作用があります。

お肌の改善や美肌については、

お肌に良い食べ物・食品と肌に効果的な栄養素・栄養成分について

の記事に肌に良い食べ物や食材を

まとめましたので、読んでみてください!

りんごで便秘改善効果!

りんごとお腹

お腹の調子が良くなくて、悩んでいる方いませんか?

りんごに含まれる水溶性食物繊維の

「ペクチン」が腸内の乳酸菌を増やし

整腸作用を促す効能があります

また、便の水分を固める働きがあり

下痢や便秘に効果があると言われています。

しかし、だからといって食べ過ぎてはダメです。

食物繊維を過剰摂取してしまうと

逆にお腹の調子を悪くしてしまいます

そのため1日1個が適量だと言われています。

りんごは血圧が下がる効果がある!

りんごと血圧計

りんごに含まれるカリウムは

体内の余分なナトリウムを身体の体外に排出させ

血圧を下げる効果があります。

しかし、りんごを水に長い時間浸したり

加熱調理してしまうと失われやすい特徴があります。

そのため、損失をできるだけ少なくするには

生のままで食べられるリンゴがオススメなのです。

りんごは疲労回復を促します!

りんごを食べる運動後の美女

人間はストレスや疲れがでると

免疫力が下がり、体内が酸性に傾きます。

リンゴの酸味にもなるクエン酸とリンゴの酸成分

体内の酸性物質をエネルギーにし弱アルカリ性に変え

身体のバランスを治してくれる効能があります。

さらに、疲れの原因である乳酸を分解して

疲労を回復してくれます。

りんごで生活習慣病の予防!

りんごを定期的に食べることは

高血圧や肥満症、動脈硬化などの生活習慣病の

発症リスクを下げることができます。

毎日お菓子やジャンクフードを食べている人は

お菓子をりんごに置き換えて食べることを

始めてみるのがいいでしょう!

りんごの雑学(オモシロ話)

リンゴ博士

りんごには明日から学校で自慢できるくらいの

豆知識がたくさんあります。

その様々な情報をここで発信していきたいと思います。

りんごは他の植物の成長を早める!?

りんごが他の食材を腐らす

りんごには他の食べ物の成熟を早める

「成熟ホルモン(エチレン)」があります

例えば、りんごとバナナを

一緒の袋に入れて保存すると

バナナの生長が早まり、どんどん黒くなってきます。

冷蔵庫などで保存するときには、

ポリ袋などにいれて口をしっかりとしめ

りんごと他の食材を一緒にしないようにしましょう

りんごの色が変わるのは防ぐ方法!

リンゴにレモンをかける

りんごを切って、しばらく時間が経つと

色が褐色しているのを見たことあると思います。

これはリンゴに含まれるポリフェノールが

空気に触れ続けることで酸化しているからです。

もちろん酸化した部分を食べるのは

身体にあまり良くありません

そのため、そうなる前の

新鮮な内に食べてほしいですが

どうしても後で食べたいという方は

レモン汁をかけたり

食塩水にしばらくつけていると

酸化を遅らせることができます

ただ、保存するだけでなく

ひと手間加えてみてはいかがでしょうか。

蜜入りのリンゴって何!?

リンゴとハチミツ

蜜の正体は、ソルビトールという糖が

細胞の間にたまったものです

蜜自体の甘さは砂糖の約半分くらいですが、

蜜が入っているりんごは

全体的に糖度が高い傾向にあるので

普通のりんごより甘みが強い
です。

蜜入りリンゴはリンゴを

切ってみなければ分からないが

スーパーに置いてあるリンゴだと

蜜入りリンゴとラベルが貼ってる時があります。

蜜入りリンゴはおいしいので

ぜひ選んで見てくださいね。

りんごを食べて体調が悪くなる人はアレルギーかも

赤いリンゴと青りんごを持っている人

りんごを食べて体がだるくなったり、

身体がかゆい、お腹が痛くなったり、

下痢になる人がいます。

りんごを口にしてこのような症状がある人は

リンゴアレルギーの可能性があります。

リンゴは食物アレルギーの

特定原材料に準ずるもの20品目に

該当する食品です。

リンゴアレルギーについては

りんごアレルギーの原因や症状・対策、気を付ける食べ物と食品

の記事に詳しくまとめましたので、

こちらを参考にしてください!

まとめ

青りんごとリンゴ

今回の記事はりんご効果・効能と

栄養素について書いてみました。

主にお伝えしたかったことは以下の通りです。

・りんごは果肉だけでなく

皮の部分に栄養が多く含まれていること。

・美肌効果があり、老化を防止効果があること。

・お腹の調子を整える、便秘改善が期待できること。

・疲労を回復効果があります。

など数多くあります。

しかし、ここまでりんごの良いところを

紹介してきましたが、

食べ過ぎは、正直だめです。

お腹の状態を良くしてくれる果実ですが過剰摂取は腹痛を起こしたり

下痢を引き起こしたりすることが

あると言われています。

そのため、一日一個を目安に皮を良く洗って

丸ごと食べてみてはいかがでしょうか。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

りんごを食べている子ども

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

早百合

早百合

東京家政大学の家政学部栄養学科管理栄養士専攻を卒業し、国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は老人ホームで利用者一人一人に合わせた献立の作成や調理に携わる。現在は、生活習慣病を予防するサプリの開発に力を注ぎ食生活の改善を呼びかけている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 落花生(ピーナッツ)アレルギーの原因や症状から対処法、食べてはいけない食品まとめ

  • 蕎麦(そば)アレルギーの原因や症状から対処法、食べれない食品まとめ

  • 乳アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ -【イート】

  • 食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

関連記事

  • ≪果物の王様≫ドリアンの9つの効果効能と含有する栄養成分

  • ラズベリーの7つの効果効能と含まれている栄養素・栄養成分

  • メロンの3つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • 《青汁の材料》ケールの8つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • さくらんぼの5つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

  • サーモンの栄養と7つの効果と効能!≪地球上で最も栄養価の高い食品の一つ≫