1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. うどの栄養素・栄養成分と効果効能

うどの栄養素・栄養成分と効果効能

食品・食べ物
この記事は約 5 分で読めます。 8,678 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
山菜独活

うどには「うどの大木」という

「体ばかり大きくて役に立たない」

ことわざがあります。

そんなマイナスイメージの強いうどですが、

疲れている方や、

女性には特に嬉しい食材だったんです。

今回はうどの栄養素と効果効能をご紹介します。

うどとは?

うどはウコギ科の野菜です。

独特の香りと食感があり、

ほのかな甘味があります。

一般的な調理法は、

皮を剥き、酢水であく抜きし、

酢味噌和えやサラダにするのが主流です。

暗い場所で日光に当てない

軟化栽培したものを「うど」と呼びます。

うどの美味しい時期は地域ごとに異なり、

九州などの南の方は3月頃で、

近畿地方では4月、

東北では5~6月頃までが旬となっています。

うどのカロリーと1日の摂取量

うど

うどは1本(約160g)に

約29kcalのエネルギー量です。

うどはカロリーも低く、

水分が全体の約94%と多いため、

食べ過ぎてもカロリーの摂りすぎにはなりにくく、

食物繊維も含まれるため、

ダイエット食にもむいているでしょう。

しかし、どんなものでも食べ過ぎは注意です。

うどを食べると喉がイガイガしたり、

蕁麻疹がでたりと、食物アレルギー症状が

出る方もいるようです。

食べた後に口の中に違和感を

感じたらはやめておいた方がよいでしょう。

食物アレルギーの症状などについて

詳しく知りたい方は、

食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

の記事で確認してみてください!

うどの栄養素・栄養成分

うどはほとんどが水分で、

栄養が多いとは言えませんが、

その中でも含まれている

栄養素・栄養成分をご紹介します。

うどの栄養素・栄養成分:銅

銅

銅は栄養素として

あまり聞きなれないですが、

鉄の働きを助けます。

鉄から赤血球を作るのを助けたり、

鉄を体の必要なところへ

運搬する働きがあります。

うどにはこの銅が100g中0.04mg含まれており、

1本(約160g)あたりにすると約0.06mgです。

1日当たりの銅の摂取目安量は

男性で0.9mg、女性で約0.8mgですので、

基本的に多く食べ過ぎてしまった場合も、

銅の過剰摂取にはなりにくいでしょう。

 

栄養成分の銅の効果効能など詳しくは

銅の7つの効果効能と銅を多く含む食品・食べ物

を参考にしてみてください。

 

うどの栄養素・栄養成分:ナイアシン

ナイアシン

ビタミンB群の1つであるナイアシンは、

脂質や糖質、たんぱく質の代謝に不可欠な栄養素です。

うどには100g当たり0.5mgのナイアシンが含まれています。

食べ物の中ではそこまで目立ちませんが、

同じ春が旬のふきは100g中に

0.1mgしか含まれていないので、

比較的多いことがわかります。

一日に必要な推奨量は

男性で15mg、女性では12mgです。

うどの栄養素・栄養成分:アスパラギン酸

アスパラギン酸

うどには100gあたり約99mgの「アスパラギン酸」あり

野菜類の中では多く含まれています。

食事以外に体内で自ら作り出すことのできる

必須アミノ酸の1つが「アスパラギン酸」で、

アスパラから発見されたため

このように名づけられました。

アスパラギン酸には

疲れにくくなるという働きがあります。

うどの効果・効能

うどの栄養素・栄養成分がわかったところで

今度は、具体的な効果効能を見ていきましょう。

うどで疲労回復効果!

リラックス

うどに含まれるアスパラギン酸は、

たんぱく質を代謝させグルコースを

作り出すためにも使用されるため、

エネルギーの生成に欠かせない栄養素です。

またアスパラギン酸は興奮性神経伝達を

担うアミノ酸としても効能があり、

これによりストレスに対する抵抗性を

高めることができます。

つまり、身体的にも精神的にも

抵抗力をつけ疲労を回復させる効果が期待できます。

うどで冷え性改善しましょう!

身体が温まる

うどの独特の香りは、

「ジテルペンアルデヒド」という成分が

基となっています。

体内の血液循環を良くする働きがたり、

体を温めてくれる効能があります。

冷え性や、体の冷えからなる、

肩凝りなどを予防することが期待されそうです。

また体が温まることで、

女性は生理痛なども軽減できるかもしれません。

うどは漢方として使われることもあり、

煮詰めたものを温めて飲むと、

より効果が期待されるそうです。

うどの雑学(オモシロ話)

うどに関する雑学や豆知識を

お伝えできればと思っています。

うどの選び方

山菜独活

スーポーでうどをご購入の際は

以下のことを気をつけて下さい。

・茎全体に産毛が生えているものが良いです。
・色が白に近いものを選びましょう。
・全体的にピンと伸びて、葉先までしっかりとハリがあるもの。

などが美味しいうどになります。

まとめ

今回はあまり普段、馴染みがない

「うど」の栄養と効果効能について

お伝えしてきました。

うどの効果効能は以下の2点です。

・うどは疲労回復効果が期待できること。
・うどで冷え性が改善できます。

などの効果効能が挙げられます。

野菜類の中では、水分が豊富で、

栄養が多い方ではないですが、

あの独特な味が好きで

ハマってしまう方もいるみたいです。

店頭で見かけたときは

ぜひ手に取ってみてくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

山菜独活

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

早百合

早百合

東京家政大学の家政学部栄養学科管理栄養士専攻を卒業し、国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は老人ホームで利用者一人一人に合わせた献立の作成や調理に携わる。現在は、生活習慣病を予防するサプリの開発に力を注ぎ食生活の改善を呼びかけている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 落花生(ピーナッツ)アレルギーの原因や症状から対処法、食べてはいけない食品まとめ

  • 蕎麦(そば)アレルギーの原因や症状から対処法、食べれない食品まとめ

  • 乳アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ -【イート】

  • 食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

関連記事

  • 《青汁の材料》ケールの8つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • 柚子(ユズ)の3の効果効能と栄養素・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

  • 赤ワインは健康に良い?11の効果効能と栄養成分、一日に飲む量の目安は?

  • ほうれん草の11の効果効能と栄養素・栄養成分《最強食材》

  • 玉ねぎの4つの効果効能と栄養素・栄養成分