1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. アーティチョークの3の効果効能と栄養素・栄養成分

アーティチョークの3の効果効能と栄養素・栄養成分

食品・食べ物
この記事は約 7 分で読めます。 3,825 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
アーティチョークと子供

アーティチョークと聞いて

どんな野菜か想像できる方は

少ないんじゃないでしょうか。

すでに日本に普及されてから

多くの歳月が過ぎていますが、

食卓に並ぶことは少ないのが現状です。

そんなアーティチョークですが

実は日本以外ではかなり有名な食べ物で

女性にはすごく頼りになる食べ物だったんです。

今回はアーティチョークの

栄養素と効果効能についてまとめてのでどうぞ。

アーティチョークとは?

アーティチョークはキク科の野菜です。

おいしい旬の時期は5~6月頃となります。

日本ではまだまだ知られておらず、

国内で生産されているのは、数えられるほどの

ごく限られた畑だけです。

そのため、日本にあるほとんどの

アーティチョークは海外からの輸入物です。

ヨーロッパやアメリカでは、広く食用とされ、

インドでは「二日酔いの防止」のため、

茶に混ぜて飲まれています。

世界的に見たらアーティチョークは

身近で手に入りやすい野菜の一つに含まれます。

アーティチョークのカロリーと1日の摂取量

アーティチョークは1個(80g)に約38kcalですが、

野菜の中ではやや高いカロリーに分類されます。

その理由は、アーティチョークは、

他の野菜と比べると炭水化物(糖質)が多く、

水分が少ないという特徴があるからです。

しかし、可食部分が少なくたくさん食べれないため、

深刻になる数値とは言えません。

そのためアーティチョークの

1日の摂取量の目安は特に決まっていませんが、

キク科のアレルギーを持つ人は食べないでください。

アーティチョークの栄養成分である

「セスキテルペンラクトン」

「シナロピクリン」などの物質が

アレルギー反応を引き起こすこともあり、

鼻炎や気管支炎、蕁麻疹などの

アレルギー症状が報告されています。

アーティチョークのレモン添え

アーティチョークの栄養素・栄養成分

アーティチョークは認知度が低いため、

食べたことすらない方が多いため、

どんな栄養素・栄養成分が入っているのか

イメージできないと思いますが、

葉酸、カリウム、マグネシウム、などを豊富に含んでいます。

アーティチョークの栄養素・栄養成分:葉酸

アーティチョークに含まれる栄養成分のなかでも

注目したいのが葉酸です。

100g中に含まれる葉酸は76μg、

1個あたりだと64.8μg含まれています。

これはキャベツや白菜の約1.5倍

含有量ということになります。

成人の男女の1日あたりの

葉酸摂取推奨量は240μgですから、

アーティチョークを2個食べれば

推奨量の約半分を満たしたことになります。

葉酸の詳しい効果や効能について

葉酸(ビタミンB9)を多く含む食品・食べ物と効果効能

の記事にまとめてみましたので、

ぜひ参考に読んでみてください。

アーティチョークの栄養素・栄養成分:カリウム

アーティチョークに多く含まれる

栄養素としてもう1つ目立っているのはカリウムです。

100gあたりの含有量は380mgあり

これはトマトの約2倍の含有量にあたります。

成人の1日当たりの

カリウム摂取推奨量は約2600~3000mgですから、

アーティチョークを3個食べれば

必要摂取量の半数を満たすことになりますが、

そんなに多く食べるのはきついと思うので、

その他のカリウムが多く含まれている

昆布やひじき、アボカドなどがお勧めです。

さらに、カリウムはナトリウムの

排出を助けてくれる栄養素です。

現在の食事は、塩分の高いものが多く、

塩分の取りすぎが問題視されているので、

積極的に摂取すべき栄養素です。

アーティチョークの栄養素・栄養成分:マグネシウム

アーティチョーク100g当たりの

マグネシウム含有量は46mgです。

これはモロヘイヤと同じ含有量で、

明日葉や水菜の約2倍にあたります。

マグネシウムには、エネルギー代謝を促したり、

体温や血圧を正常に保つ、

血液が固まるのを防ぐなどの効能があります。

マグネシウムはアルコールの摂取で不足しがちになるので、

飲み過ぎには注意が必要です。

またチョコレートが食べたいという欲が出てきたときは、

マグネシウムが不足しているからとも言われています。

 

マグネシウムの詳細は

マグネシウムを多く含む食品・食べ物と効果効能

の記事にまとめましたので、

参考に読んでみてください!

アーティチョークの効果・効能

アーティチョークに身体に良い栄養素が

たくさん入っているのがわかったので

今度は具体的な効果・効能を見ていきましょう。

たくさんのアーティチョーク

アーティチョークでアンチエイジング効果!

アーティチョークにはアンチエイジング効果があります。

アーティチョークの栄養素である、

「シナリン 」や「アントシアニン」「ケルセチン」「ルチン」といった、

数多くの栄養成分には

「ポリフェノール」が豊富に含まれ

強い抗酸化作用が期待できます。

そのため、ポリフェノールで

有名な赤ワインやブルーベリー、カカオなどと

肩を並べるほど同じくらいの効果があります。

抗酸化作用とは細胞を錆びさせる活性酸素の発生や

活動を抑制する作用のことで、

癌の予防やアンチエイジングに欠かせません。

アーティチョークで便秘解消!

アーティチョークの花

アーティチョークには100g当たり8.6gの

食物繊維が含まれており、

これはゴボウの1.5倍の量に相当します。

この数値は切干大根やかんぴょうなどの

乾物を除くとトップクラスに入るほどです。

そのうえアーティチョークの

食物繊維バランスは、水溶性6.1g:不溶性2.5gと、

理想バランスにかなり近いものになっているため、

他の食物繊維を多く含む食品よりも

高い整腸効果を期待することができるのです。

アーティチョークで糖尿病を予防!

アーティチョークは糖尿病を予防する効果が期待できます。

アーティチョークには水溶性食物繊維が豊富なため、

血液中の糖の吸収を抑制する効能があるからです。

糖尿病とは、肝臓が弱まり、

インスリン不足などによって、

血液中に糖が多くなってしまう、

高血糖状態が続く病気のことです。

つまりアーティチョークを食べることで

血糖値の上昇が防げるため、

糖尿病を予防する効果があるといえます。

アーティチョークの雑学(オモシロ話)

アーティチョークに関する

雑学や豆知識をお伝えできればと思っています。

アーティチョークの選び方

あまりスーパーで見かけることは少ないと思いますが、

今回の記事を見て少しでも興味を持っていただいた方に

おいしいアーティチョークの選び方を紹介します。

・丸みがあり、中から小サイズを選んでください。

・鮮やかな緑色のもの。

・ずっしりと重く、適度に柔らかさのあるもの

・ガクがキレイなもの、ガクが曲がっていると鮮度が落ちています。

などをお勧めします。

大き過ぎると硬くアクが強いため

気をつけて下さいね。

店頭に並ぶアーティチョーク

アーティチョークの食べ方

肉料理の付け合わせやサラダ、

スープの具などにも使われます。

アーティチョークは、食べる部分が空気に触れると、

酸化して黒くなってしまいます。

そのため、茹でる時に切り落としたところに

レモンスライスを当ててからゆでると、

変色を防ぐことができます。

また、大きいアーティチョークはあくが強いので、

少量の塩とレモン汁または酢を加えた熱湯で

下茹でしてから調理に使うようにしましょう。

ゆでるときにがくをたこ糸などで十字に縛ると、

がく」がバラバラになるのを防ぐことができます。

茹であがったアーティチョークは、

がくを1枚ずつはがして食べます。

まとめ

今回は日本にはまだ馴染みがない

アーティチョークの栄養素と効果効能をご紹介しました。

アーティチョークの効果効能は以下の3点です。

・アーティチョークにはアンチエイジング効果があること。

・アーティチョークで便秘解消効果が期待できます。

・糖尿病を予防に活躍してくれます。

などの効果効能が挙げられます。

店頭で見かけたときは

ぜひ手に取ってみてくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

アーティチョークと子供

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

早百合

早百合

東京家政大学の家政学部栄養学科管理栄養士専攻を卒業し、国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は老人ホームで利用者一人一人に合わせた献立の作成や調理に携わる。現在は、生活習慣病を予防するサプリの開発に力を注ぎ食生活の改善を呼びかけている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 落花生(ピーナッツ)アレルギーの原因や症状から対処法、食べてはいけない食品まとめ

  • 蕎麦(そば)アレルギーの原因や症状から対処法、食べれない食品まとめ

  • 乳アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ -【イート】

  • 食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

関連記事

  • うどの栄養素・栄養成分と効果効能

  • ピーマンの5つの効果効能と栄養素・栄養成分 ≪嫌いな食べ物No.1?≫

  • 玄米の6つの効果効能と栄養素・栄養成分《玄米vs白米》

  • ブルーベリーの4つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • ジャガイモの5つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

  • キウイフルーツの5つの効果効能と栄養素・栄養成分