1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. アスパラガスの4つの効果効能と栄養素・栄養成分

アスパラガスの4つの効果効能と栄養素・栄養成分

食品・食べ物
この記事は約 7 分で読めます。 11,026 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
アスパラガス

アスパラガスは茹でてから

マヨネーズを付けて食べるのが

個人的には好きなんですが、

栄養があるイメージがあまりなかったです。

今回アスパラガスを調べて思ったのが、

意外と栄養成分が多く、

効果効能があったのでご紹介します。

アスパラガスとは?

紫、白、グリーンアスパラ

アスパラガスはユリ科の野菜です。

アスパラガスは主に

春先から秋まで収穫することができ、

旬の時期は4月~6月頃の

初夏前までが、美味しく頂ける食品です。

現在では、いろいろな栽培方法や

輸入している物もあるため、

1年中店頭に並んでいます。

さらにアスパラガスの種類が豊富で、

・グリーンアスパラガス

・ホワイトアスパラガス

・紫アスパラガス

などが有名で

色によって栄養素が異なる特徴があります

種類による栄養の違いを

まとめたので見ていきましょう。

グリーンアスパラガス

グリーンアスパラ

グリーンアスパラガスは

太陽に当たっている日照時間が長く、

栄養が豊富に含まれています。

体内の抗酸化作用や

免疫力を増強するβカロテン

新陳代謝の促進や疲労回復効果がある

ビタミンB1、B2があります。

さらには、美肌効果やシワ、シミを予防する

ビタミンCやビタミンEなど

多くの栄養素が含まれます。

以上のことから日常的に食べるなら、

やはりグリーンアスパラガスがオススメです。

ホワイトアスパラガス

ホワイトアスパラガス

ホワイトアスパラガスは

グリーンアスパラガスと比較すると

太陽に当てる日照時間が短く

全体的に栄養素が少なくなりますが、

抗酸化作用のあるポリフェノールは、

グリーンアスパラガスの約1.5倍の量があり

アクが少なくて食べやすい特徴があります。

紫アスパラガス

紫アスパラガス

紫アスパラガスの

紫色の成分であるアントシアニンが

目の疲れを改善する効果があります。

また、抗酸化作用があるポリフェノールが

グリーンアスパラガスと比較すると多く、

老化の防止効果があります。

さらに紫アスパラガスは、

甘みが強くて美味しいですが、

まだまだ数が少なく希少なため、

入手困難なこともあるようです。

アスパラガスのカロリーと1日の摂取量

アスパラガス料理

アスパラガス1本は生で19g、

茹でたら16gであり、

カロリーは約5kcalととても少ないので、

1日の摂取量には及びません

そのため他の淡色野菜や緑黄野菜、

サプリメントなどで

1日の摂取量の350gを補う必要があります。

アスパラガスの栄養素

上記でも栄養素について触れていますが、

アスパラガスには

まだまだたくさんの栄養素があるので、

紹介していきます。

アスパラガスの栄養素・栄養成分:アスパラギン酸

アスパラギン酸

アスパラギン酸は肝臓や筋肉に存在しています。

たんぱく質の合成を高めたり、

グリコーゲンを生成し

スタミナをアップさせる効果が期待できます。

また、疲労回復効果や

新陳代謝を促進する効能あります。

アスパラガスの栄養素・栄養成分:メチルメチオニン

メチルメチオニン

メチルメチオニンは、

胃酸の分泌を抑え

胃痛を和らげてくれます

さらに、胃の粘液の新陳代謝を

促進してくれるため、

胃潰瘍・十二指腸潰瘍のリスクを

低めてくれます。

また、メチルメチオニンは

喫煙者の方には良い栄養素で、

たばこに含まれるニコチンに作用し

無害化にする働きがあります。

そのため、喫煙者の方は積極的に

アスパラガスを食べることをおすすめします。

アスパラガスの栄養素・栄養成分:ルチン(ビタミンP)

ビタミンp

ルチンはポリフェノールの仲間であり、

ビタミンCの吸収を促進する栄養素であり、

血管を柔らかくし、血流を良くすることで

動脈硬化の予防効果があります。

そのため、ルチンとビタミンCを

一緒に摂取することで

助け合い効果を発揮するので

コラーゲン合成のサポートなどもしてくれます。

アスパラガスの栄養素・栄養成分:葉酸(ビタミンB9)

アスパラガスには葉酸が

豊富に含有しています。

アスパラガスに含まれる葉酸は

血液を造る役割を持つ

栄養成分になります。

 

葉酸(ビタミンB9)の詳しい内容は

葉酸(ビタミンB9)を多く含む食品・食べ物と効果効能

の記事にまとめましたので、

参考にしてください。

 

アスパラガスの効果・効能

アスパラガスの

効果効能についてまとめたので、

見ていきましょう。

アスパラガスは利尿作用効果がある!

快便

アスパラガスは

体内の有害なアンモニアを尿に合成して

体外へ排出する利尿作用があります

体内に発生したアンモニアを

体外に排出できないで血液中に溜まると、

中枢神経系や肝臓に負担がかかってしまいます。

アスパラガスは美肌の効果もあります!

美肌

アスパラガスは肌の新陳代謝を

促す効能があり、肌の潤いを保ち、

生まれ変わるのを整えてくれる

ターンオーバーという効果があります。

そのため、肌を清潔になるため

ニキビの予防にも繋がります。

肌にハリや弾力のある

美肌になりたい方にはおすすめの食品です。

お肌の改善や美肌については、

お肌に良い食べ物・食品と肌に効果的な栄養素・栄養成分について

の記事に肌に良い食べ物や食材を

まとめましたので、読んでみてください!

アスパラガスは心臓の健康維持に効果的!!

生活習慣病の予防

アスパラガスは心臓にとって

非常に良い食べ物の一つです。

アスパラガスには心臓病の原因になる

ホモシステインというアミノ酸が

蓄積してしまうのを防いでくれる

効果があります。

アスパラガスで睡眠の質を高め健康な身体へ!!

気持ちよく寝る赤ちゃん

アスパラガスに含まれるGABAはアミノ酸が含まれ、

ドーパミンを抑える効能があり

睡眠障害やうつ病な予防効果があります

このGABAを不足すると、

睡眠障害やうつ病、アルツハイマー病などの

リスクが大きくなるからです。

そのため、近年では、

アスパラガスがリラックス効果を生み、

睡眠の質が上がることから

「睡眠サプリ」なども販売されています。

アスパラガスの睡眠効果は

アスパラギン酸が作用しています。

アスパラガスの雑学(オモシロ話)

ここではアスパラガスの

雑学やオモシロい話を

ご紹介できたらと思います。

アスパラガスの選び方

アスパラガス

新鮮なアスパラガス選び方は

・鮮やかな緑色で黒く変色していないか

・先端が開いていない

・茎の断面が木みたいに硬くなっていない

・叩いた時、中が空洞になっている感じがしない

以上のことが挙げられます。

スーパーなどに行った時は

見てみてくださいね。

まとめ

今回はアスパラガスの

栄養素と効果効能について

ご紹介してきました。

アスパラガスを食べると

主に以下の4つが挙げられます。

・疲労回復効果や新陳代謝の促進

・利尿作用効果

・美肌の効果

・睡眠の質を高めることができます

などの効果効能があります。

たばこを吸う喫煙者の方は

ニコチンを無害化する

良い働きがあるのでおすすめです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

アスパラガス

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

早百合

早百合

東京家政大学の家政学部栄養学科管理栄養士専攻を卒業し、国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は老人ホームで利用者一人一人に合わせた献立の作成や調理に携わる。現在は、生活習慣病を予防するサプリの開発に力を注ぎ食生活の改善を呼びかけている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 落花生(ピーナッツ)アレルギーの原因や症状から対処法、食べてはいけない食品まとめ

  • 蕎麦(そば)アレルギーの原因や症状から対処法、食べれない食品まとめ

  • 乳アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ -【イート】

  • 食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

関連記事

  • チンゲンサイの6つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • サーモンの栄養と7つの効果と効能!≪地球上で最も栄養価の高い食品の一つ≫

  • ライチの3の効果効能と栄養素・栄養成分《世界三大美女も愛した果物》

  • オクラの10の効果効能と含有する栄養素・栄養成分

  • 玄米の6つの効果効能と栄養素・栄養成分《玄米vs白米》

  • さやえんどうの3の効果効能と栄養素・栄養成分