1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. エンダイブの3つの効果効能と栄養素・栄養成分

エンダイブの3つの効果効能と栄養素・栄養成分

食品・食べ物
この記事は約 6 分で読めます。 4,951 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
エンダイブ

エンダイブ、、、何それ?と

言う方が多いのではないでしょうか。

それほど普段見かけることのない

野菜だと思います。

しかしエンダイブには、

現代病に挙げられる

「生活習慣病の予防効果」がある

野菜だったんです。

それ以外にも体に良い働きがあったので、

今回はエンダイブの栄養素と

効果効能をお伝えしていきます。

エンダイブとは?

エンダイブはキク科の野菜です。

別名「きくちしゃ」「にがちしゃ」などと

呼ばれています。

日本では葉先が細く縮れ

深い切れ込みがある物が好まれています。

歯切れがいいシャキシャキとした食感に

ほのかな苦みが特徴です。

10〜3月にかけてが旬で、

基本的に冬の野菜と言えるでしょう。

エンダイブは栽培期間が短い野菜で、

種をまいてからおよそ2カ月ほどで収穫されます。

外側の葉に脂溶性ビタミンの一種である

カロテンが多く含まれているので、

油を使った炒め物や煮込みなどに、

白い内側はサラダに使うとよいでしょう。

エンダイブのカロリーと1日の摂取量

エンダイブサラダ

エンダイブは1パック(200g)に約30kcalです。

とてもカロリーが低いので、

1日の摂取量を気にせずに食べれます。

低カロリーなエンダイブですが、

様々な栄養素が含まれており、

健康にもいい野菜と言えます。

生で食べるよりは火を通すと、

より多く食べられるでしょう。

エンダイブの栄養素・栄養成分

エンダイブが低カロリーで

たくさん食べても大丈夫だとわかったところで

具体的な栄養素・栄養成分を

見ていきましょう。

エンダイブの栄養素・栄養成分:ビタミンK

ビタミンk

エンダイブにはこのビタミンKの含有量が多く、

100g中120μgも含まれています。

ビタミンKは成人で65〜75μgが

摂取の目安とされています。

エンダイブ1/2パックで

1日の摂取量のほとんどを補うことができます。

ビタミンKには、血液の凝固作用があります。

怪我をした時に血が止まりやすくなるには、

ビタミンKが関与していると言えるでしょう。

エンダイブの栄養素・栄養成分:βカロテン

βカロテン

エンダイブに含まれている

βカロテンは100gあたり1700μg、

これは緑黄色野菜であるカボチャや

ブロッコリーの約2倍の量にあたります。

βカロテンは体内でビタミンAに変化するため、

ビタミンAと同じ働きを期待でき、

目や肌を保護する効能があります。

ビタミンAを過剰摂取すると脱毛や頭痛、

肝臓障害などの危険がありますが、

βカロテンは必要量以外はビタミンAに変化せず

そのまま体外へ排出されるため、

安心して摂取することができます。

また、ビタミンA・ベータカロテンの

サプリメントに興味のある方は、

≪ビタミンA-サプリメント≫ 飲んでみたオススメを紹介します!

の記事を参考にしてみてください!

エンダイブの栄養素・栄養成分:カルシウム

カルシウム

不足しがちと言われるカルシウムが

豊富に含まれているのもエンダイブの

良いところです。

100g中のエンダイブに

約51mgのカルシウムが含まれており、

これはカッテージチーズや

乳酸菌飲料とほぼ同じ量とされています。

1日当たりのカルシウムの摂取量の目安は

男性で900mg、女性で700mgです。

特に、女性は女性ホルモンが少なくなる

閉経後には極端に体内のカルシウム量も減る為、

若いうちからしっかり

摂取しておきたい栄養素ですね。

エンダイブの効果・効能

エンダイブには意外と知られていない

効果効能がありますので、

詳しく見ていきましょう。

エンダイブで骨を強化できます!

牛乳を飲む妊婦

エンダイブにはカルシウムが

たっぷり含まれています。

そのため、骨の形成、強化に効能があります。

さらに、含有量の多いビタミンKには

カルシウムが骨に沈着するのを助ける働きがあります。

カルシウムとビタミンK

どちらも含まれるエンダイブは、

骨を強化してくれる野菜と言えるでしょう。

エンダイブで血圧を正常に保ちます!

血圧の調子がいい

エンダイブには、カリウムも豊富に含まれています。

カリウムには体内のナトリウム(塩分)を排出して、体内の浸透圧を正常に保つ働きがあります。

浸透圧が保たれると、体の細胞が正常に機能します。

ナトリウムが過剰に体内にあると、

高血圧を招く危険性があります。

そのナトリウムを排出してくれる

カリウムが含まれるエンダイブは

高血圧の予防にも期待できるでしょう。

エンダイブで生活習慣病予防!

元気な家族

エンダイブには水溶性食物繊維が豊富に含まれています。

水溶性食物繊維には、

血中コレステロール値を下げる作用や

血糖値・インスリン値を改善する作用があります。

そのため、動脈硬化や心筋梗塞、

疾患、糖尿病の予防に効果があるとされています。

更にエンダイブに含まれるβカロテンには、

免疫力を高める働きがあります。

また、体内で増えすぎると

悪影響になると言われている

活性酸素を除去する働きがあり、

発がん作用があることが分かっています。

エンダイブの雑学(オモシロ話)

エンダイブに関する雑学や

豆知識をお伝えできればと思っています。

エンダイブの選び方

エンダイブを収穫

今ではエンダイブの味が

苦くなり過ぎないように

品種改良されていますが、

それでも少しでも

おいしいエンダイブが選べるように

以下の事を参考にしてみて下さいね。

・ツヤがありみずみずしいもの
・葉が萎れずにしっかりと巻いて、重みがあるもの。
・鮮やかな緑色を選びましょう。

以上が挙げられます。

エンダイブは苦いですが

あのシャキシャキとした食感がくせになるので

ぜひサラダにして食べてみて下さいね。

まとめ

今回はエンダイブの栄養素と効果効能についてまとめました。

エンダイブの効果効能は以下の3点です。

・骨を強くしてくれます。
・生活習慣病の予防に期待できます。
・血圧を正常に保ちます。

などの効果効能がありました。

エンダイブを初めて耳にした方も

多いのではないでしょうか。

体に良い栄養素が豊富に入っているため、

ぜひ食べてみて下さいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

エンダイブ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

早百合

早百合

東京家政大学の家政学部栄養学科管理栄養士専攻を卒業し、国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は老人ホームで利用者一人一人に合わせた献立の作成や調理に携わる。現在は、生活習慣病を予防するサプリの開発に力を注ぎ食生活の改善を呼びかけている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 落花生(ピーナッツ)アレルギーの原因や症状から対処法、食べてはいけない食品まとめ

  • 蕎麦(そば)アレルギーの原因や症状から対処法、食べれない食品まとめ

  • 乳アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ -【イート】

  • 食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

関連記事

  • 《天使の果実》パパイアの7つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • ジャガイモの5つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

  • 生姜(しょうが)の4つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • きゅうりは栄養ある!?キュウリの5つの効果効能と栄養成分

  • アセロラの5つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

  • サーモンの栄養と7つの効果と効能!≪地球上で最も栄養価の高い食品の一つ≫