1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. トウモロコシの8つの効果効能と栄養素・栄養成分

トウモロコシの8つの効果効能と栄養素・栄養成分

食品・食べ物
この記事は約 6 分で読めます。 8,719 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
とうもろこし畑でとうもろこしの品質をチェックしている農家の男性

トウモロコシは茹でて食べても美味しいですし、

バーベキューで焼いて食べても

おいしいですよね。

今回はトウモロコシの効果効能と

トウモロコシに含まれる栄養成分について

紹介したいと思います。

トウモロコシについて

茹でたてのトウモロコシ

トウモロコシは世界三大穀物の一つで、

米や麦と並んで世界中で沢山消費されています。

日本では主食がお米ですが、

トウモロコシを主食にしている国々もあります。

またトウモロコシは人間だけではなく、

家畜の餌としても使われています。

主食になるくらいトウモロコシは

栄養があり、優れた食品の一つです。

トウモロコシに含まれる栄養素・栄養成分

主食としても食べられているトウモロコシは

どんな栄養成分が含まれているのでしょうか?

とうもろこしに含まれる栄養成分を

まとめましたので、見てみてください。

トウモロコシに含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンB1(チアミン)

ビタミンB1の表

トウモロコシにはビタミンB1(チアミン)が

含まれています。

トウモロコシに含まれているビタミンB1は

お米の精米前の玄米にも多く含まれている

栄養成分です。

ビタミンB1の働きとしては炭水化物などの

糖質をエネルギーに変換してくれます。

 

トウモロコシに含有するビタミンB1(チアミン)

の効果や効能など詳しい内容は、

ビタミンB1(チアミン)を多く含む食べ物・食品と効果効能

を参考にしてください。

トウモロコシに含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンB6

ビタミンB6

トウモロコシにはビタミンB6が

含まれています。

トウモロコシに含有するビタミンB6は

タンパク質を分解してくれる役割があり、

食事で摂ったタンパク質を全身に

運んでくれます。

 

ビタミンB6の効果について詳しくは

ビタミンB6を多く含む食べ物・食品と効果効能

を読んでみてください。

トウモロコシに含まれる栄養素・栄養成分:カリウム

カリウムを含む食べ物の図

トウモロコシにはカリウムが含まれています。

トウモロコシに含有するカリウムの量は

意外に多く含まれています。

カリウムは身体の機能を調整するのに

必要不可欠な栄養成分なので、

とうもろこしを食べましょう。

 

カリウムの効果について詳しくは

カリウムを多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事を参考にしてください。

 

トウモロコシに含まれる栄養素・栄養成分:鉄分

鉄分を含む食材

トウモロコシには鉄分が含まれています。

トウモロコシに含有する鉄分の量は

白米の約8倍もあります。

鉄分は貧血の予防効果以外にも

怪我が治りやすくなったりといった

効果もあります。

 

鉄分の効果効能を詳しく知りたい方は

鉄分を多く含む食品・食べ物と効果効能

の記事を参考に読んでみてください。

 

トウモロコシの効果と効能

とうもろこしに含まれる栄養は

分かりましたでしょうか?

次に紹介するのは

トウモロコシの効果と効能です!

トウモロコシの効果効能:高血圧の予防に最適

料理しながらダンスしている健康な老夫婦

トウモロコシは高血圧を予防する

効果のある食べ物です。

トウモロコシに含有するカリウムが

血圧を下げてくれる効果があり、

血圧を安定させてくれます。

トウモロコシを食べて高血圧を予防することで

動脈硬化や脳卒中といった病気の予防にも

繋がります。

血圧が高い人はトウモロコシを食べて、

高血圧を予防するようにしましょう。

トウモロコシの効果効能:目の健康に良い

眼の保護を謳う女性モデル

トウモロコシは目の健康に良い食品です。

トウモロコシには目の健康維持に欠かせない

ルテインやゼアキサンチンといった栄養も

含まれています。

これらの栄養成分は黄斑変性症や白内障といった

目の病気を予防してくれる効果がありますので、

トウモロコシを食べて、目の健康に

気を使ってみてはいかがでしょうか。

トウモロコシの効果効能:集中力を高める

集中して仕事をしているビジネスマン

トウモロコシを食べることで

集中力を高めることができます。

トウモロコシに含まれている

ビタミンB1(チアミン)が

エネルギーの元になる糖分を分解し

エネルギーとして変換してくれます。

このビタミンB1の効果が効率よく

エネルギーを生産するのをサポートし

食べたご飯をパワーに変えてくれます。

ビタミンB1は不足しがちな栄養成分なので、

トウモロコシを食べて脳を活性化させましょう。

トウモロコシの効果効能:お肌と髪の毛を綺麗にする

車の中でシャンパンを飲んでいる美女2人

トウモロコシはお肌を綺麗にし、

髪の毛も美しくしてくれる効果があります。

トウモロコシに含まれるビタミンB6が

お肌や髪の毛に重要なタンパク質の働きを

活性化してくれる役割があり、

ハリのあるお肌やツヤのある綺麗な髪の毛に

してくれます。

トウモロコシを食べて身体の内側から

髪の毛やお肌をより美しくしてみるのは

どうでしょうか?

トウモロコシの効果効能:疲れを取ってくれる効果

ハンモックで寝ている女性

トウモロコシを食べることで

疲労回復効果を得ることができます。

トウモロコシは代謝を高めてくれる

効果があり、身体に溜まってしまった

疲労物質を取り除くことに繋がります。

特に疲れるようなことはしていないのに

身体がだるく感じる人や、

毎日しっかり睡眠をとっているのに

なんか身体が重いという人は

トウモロコシを食べて改善してみてください。

トウモロコシの効果効能:便秘の予防や改善効果

森の中でリフレッシュしている女性

トウモロコシは便秘の改善や予防効果もあります。

トウモロコシは食物繊維も含まれていて、

白米と比較すると10倍近くも含まれています。

食物繊維も足りていない人が非常に多いので、

お菓子などをトウモロコシに置き換えて

食べるのはどうでしょうか?

便秘も改善できますし、便秘が改善されることで

腸内環境も良くなり、肌トラブルの予防や

美肌効果にも繋がるので、トウモロコシを

食べるようにしてみてください。

トウモロコシの効果効能:貧血を予防してくれる

ランニング

トウモロコシは貧血の予防にも

効果的な食べ物です。

とうもろこしには鉄分が含まれていて、

血液を作り血液量を増やしてくれます。

また血流も良くなるので、

顔色が良くなったり、身体の末端部分にも

血液が届きやすくなるので、

冷えの緩和効果も期待できます。

トウモロコシの効果効能:ダイエットにも活用可能

ジムでダイエットしている女性

とうもろこしはダイエットにも

オススメな食べ物です。

とうもろこしはカロリーも高くなく

栄養を摂ることができます。

またトウモロコシは食欲を抑えてくれる

効果もありますので、

ダイエットの天敵である空腹感を

まぎらわせることができます。

ダイエット中の人はトウモロコシを

使ってみてはどうですか?

まとめ

世界三大穀物のトウモロコシの

栄養や効果効能はいかがでしたか?

意外と栄養もあり、健康効果や

美容効果も得ることのできる食品なので、

上手くとうもろこしを食事に

取り入れてみてください!

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

とうもろこし畑でとうもろこしの品質をチェックしている農家の男性

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • パセリの6つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

  • トマトの5の効果効能と栄養素・栄養成分

  • 白ワインは健康に良い?8つの効果と効能、毎日飲んでも大丈夫?

  • からし菜の3つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • チンゲンサイの6つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • 《仙人の果実》桃(もも)の6の効果効能と栄養素・栄養成分