1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. ちりめんじゃこは栄養豊富?4つの効果効能とシラスとの違い

ちりめんじゃこは栄養豊富?4つの効果効能とシラスとの違い

食品・食べ物
この記事は約 6 分で読めます。 12,375 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
ちりめんじゃことシラス

ちりめんじゃこは稚魚なので

とても小さく栄養があるの?

と思っている方もいると思います。

まだ成長段階である稚魚から作った

ちりめんじゃこですが、

栄養価はとても高いです!

今回はちりめんじゃこの栄養や効果を

まとめたので、参考にしてみてください!

ちりめんじゃことは?

ちりめんじゃこを使った丼ぶり

ちりめんじゃことはイワシ類の稚魚を

食塩水で煮てから干した食べ物です。

稚魚は傷みやすいので、

水揚げされた当日にちりめんじゃこまで

加工されます。

ここ最近だと塩分の少ないちりめんじゃこも

販売されているので、

塩分を気にされている方には

嬉しいですね!

ちりめんじゃことシラスの違いは?

ちりめんじゃこを作るときの干す段階

「ちりめんじゃこ」と「シラス」、

この二つは何が違うの?と思っている方も

多いと思います。

まず、ちりめんじゃこもシラスも両方とも

イワシ類の稚魚を使用しています。

「ちりめんじゃこ」と「シラス」の違いは

干す時間の長さに違いがあります。

シラスは軽く干すのに対して、

ちりめんじゃこはしっかり干します。

ただ、この干す時間については、

具体的に何時間干すという定義もないので、

非常に曖昧です。

また「ちりめんじゃこ」は関西での呼び名で

「シラス」は関東での呼び名でもあります。

ちりめんじゃこの栄養素・栄養成分

ちりめんじゃこの栄養をまとめたので、

確認していきましょう!

ちりめんじゃこの栄養素・栄養成分:カルシウム

カルシウムを含む食べ物

ちりめんじゃこにはカルシウムが

豊富に含まれています。

ちりめんじゃこのカルシウムの含有量は

牛乳に含まれるカルシウムの約3倍近くもあります。

しかも、ちりめんじゃこにはカルシウムの吸収率を

高めてくれるビタミンDも豊富に含まれていますので、

カルシウムを摂取するのに非常に適した食べ物です。

 

カルシウムの効果や効能については

カルシウムの多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事を参考にしてください!

ちりめんじゃこの栄養素・栄養成分:ビタミンD

ビタミンD

ちりめんじゃこにはビタミンDも

豊富に含まれています。

ちりめんじゃこに含有するビタミンDは

カルシウムの吸収をサポートしてくれるだけではなく、

免疫機能を高めてくれたり、代謝を高めてくれる

効果があります。

 

ビタミンDの効果について詳しくは、

ビタミンDを多く含む食品・食べ物と効果効能

の記事を参考にしてください!

ちりめんじゃこの栄養素・栄養成分:リン

栄養成分リンを含む食べ物

ちりめんじゃこにはリンが含まれています。

リンはミネラルの一つで、私たちの身体の中に

カルシウムの次に多いミネラルになります。

ちりめんじゃこに含有するリンは、

骨や歯を作る役割や、ビタミンの吸収を

サポートする役割もある栄養成分です。

ちりめんじゃこの栄養素・栄養成分:マグネシウム

マグネシウムを多く含む食品一覧

マグネシウムもちりめんじゃこには

含まれています。

ちりめんじゃこに含まれているマグネシウムは

心臓の健康維持に効果的な栄養で、

それ以外にもリンと同じく骨や歯を形成するのに

重要な栄養成分になります。

 

マグネシウムの効果や効能は

マグネシウムを多く含む食品・食べ物と効果効能

の記事に詳しくまとめたので参考にしてください!

 

ちりめんじゃこの効果と効能

ちりめんじゃこには

牛乳の約3倍近くのカルシウムが

含まれているんですね!

では、ちりめんじゃこを食べたときに

得られる効果や効能をまとめたので

見ていきましょう!

ちりめんじゃこの効果と効能:お肌を綺麗にする効果

肌のきれいな女性がリゾートビーチでボートに乗っている

ちりめんじゃこを食べるとお肌を

綺麗にする効果を得られます。

ちりめんじゃこに含有するリンが

美容効果の高いビタミンB群の吸収を

促進する効果があり、

効率よくお肌や髪の毛などに栄養を

届けてくれる効能があります。

美肌を手に入れるためにも

ちりめんじゃこをたまに食事に

入れてみるはどうでしょうか?

 

美肌に効果的な食べ物や食品を

下記の記事に詳しくまとめたので、

参考にしてください!

↓   ↓   ↓

お肌に良い食べ物・食品と肌に効果的な栄養素・栄養成分について

ちりめんじゃこの効果と効能:骨を丈夫にする効果

健康的な女性が浜辺でランニングしている

ちりめんじゃこは骨を丈夫にしてくれる

効果があります。

ちりめんじゃこには骨を頑丈にする

カルシウムやビタミンD、マグネシウムなどが

豊富に含有しており、カルシウムを効率良く

骨に吸収することができます。

ちりめんじゃこには骨に効果的な栄養成分の量も

多く含まれているので、骨を丈夫にするだけではなく、

骨の成長にも効果のある食べものなので、

成長期の子どもに食べさせるようにしましょう!

ちりめんじゃこの効果と効能:免疫力を高める効果

元気で免疫力の高い親子

ちりめんじゃこを食べると免疫機能を

高めることができます。

ちりめんじゃこに含まれているビタミンが

免疫機能の活動を活発にする効果があり、

これにより、身体に入ってこようとする

細菌や病原菌から身体を守ってくれることに

繋がります。

ちりめんじゃこの効果と効能:疲労回復効果

イルカと遊んでリラックスしている女の子

ちりめんじゃこを食べると疲労の

回復効果にもつながります。

疲労回復に効果的なビタミンB群の活動を

促進する効能がちりめんじゃこにはあります。

ビタミンB群を沢山身体に吸収することで

新陳代謝を高めてくれて、

疲労の原因になる身体に溜まってしまった

疲労物質を取り除くことができるので、

疲れたときにはちりめんじゃこを

食べて身体を回復させましょう!

まとめ

ちりめんじゃことシラスの違いや

含有する栄養や効能はどうでしたか?

ちりめんじゃこは大人にも良い食品ですが、

成長期の子どもたちにも非常に

有益な食品の一つなので、

できるだけ食べるように心がけましょう!

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

ちりめんじゃことシラス

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • 梅干し(うめぼし)の5つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • 唐辛子(とうがらし)の3つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • 《天使の果実》パパイアの7つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • かぼちゃの3つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • ウニは栄養が豊富!5つの意外なウニの効果と効能

  • グレープフルーツの5つの効果効能と栄養素・栄養成分