1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. 茄子(ナス)の6つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

茄子(ナス)の6つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

食品・食べ物
この記事は約 5 分で読めます。 9,902 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
ナス

ナスは栄養がない!

と聞いたことありませんか?

実はナスには栄養もたっぷり

ありますし、身体にも良い効果が

沢山あります。

今回はナスに含まれている栄養や

効果と効能についてまとめました。

茄子(ナス)はどんな野菜?

ナス

ナスは1000年以上も前から

日本で栽培されている野菜で、

歴史の長い食べ物の一つです。

ナスの90%以上が水分と糖分で

構成されています。

なので、他の野菜と比較すると

確かに栄養が多い食べ物という

わけではありません。

茄子(ナス)に含まれる栄養素・栄養成分

ナスは栄養価が高い食べ物では

ありませんが、栄養はもちろんあります!

ナスに含まれている栄養をまとめたので、

確認していきましょう!

茄子(ナス)に含まれる栄養素・栄養成分:カリウム

カリフラワーとカリウム野菜

]ナスにはカリウムが含まれています。

ナスに含有するカリウムは、

摂取しすぎた塩分を体から排出してくれる

効果のある栄養成分です。

 

カリウムの詳しい情報は、

カリウムを多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事にまとめましたので、

確認してください!

 

茄子(ナス)に含まれる栄養素・栄養成分:ポリフェノール

ポリフェノール

ナスにはポリフェノールが

含まれています。

ナスに含有するポリフェノールは

抗酸化作用があります。

ナスの紫色がポリフェノールの一つである

ナスニンという成分です。

このナスに含むポリフェノールは

身体の老化や心臓関連の病気を

予防してくれる効果があります。

茄子(ナス)に含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンA

ビタミンA

ナスにはビタミンAが含有しています。

ナスに含まれているビタミンAは

身体の粘膜の健康維持に効果があり、

免疫機能を高めてくれます。

 

ビタミンAについて詳しくは、

ビタミンAの多い食べ物・食品と効果効能/βカロテンとレチノールの効果は?

の記事にまとめましたので、

参考にしてください!

 

茄子(ナス)の効果と効能

ナスには沢山の栄養が含まれてはいませんが、

健康に良い効果もあります。

ナスを食べたらどんな効果が

得られるか見てみましょう!

茄子(ナス)の効果と効能:心臓の健康維持

ナスの効果の一つが心臓の健康維持です。

ナスには抗酸化作用のある栄養成分や

血圧を安定させてくれる効果のある

栄養成分が含有していて、

これらが心臓病などの予防に効果があります。

 

心臓に良い食べ物について

下記の記事にまとめましたので、

良かったら読んでみてください!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

心臓の健康維持に効果的な食品・食べ物のまとめ≪心臓病を予防≫

 

茄子(ナス)の効果と効能:がんの予防効果

ナスを食べるとがんを予防することもできます。

ナスに含まれているポリフェノールが

抗がん作用があることが分かっています。

日本の死亡原因で一番多い「がん」を

ナスを食べて予防しましょう!

茄子(ナス)の効果と効能:血中コレステロール値を下げる効果

ナスは血中コレステロール値を

下げてくれる効果があります。

この効果はナスに含有するナスニンという

ポリフェノールの持つ効能になります。

血中コレステロール値が高い人は

ナスを使った料理を食べてみるのは

いかがでしょうか?

茄子(ナス)の効果と効能:生活習慣病の予防効果

生活習慣病の例

ナスは生活習慣病の予防に効果のある食べ物です。

含有量は多くはないですが、

ビタミンやミネラルがナスには含まれており、

これらの栄養成分を摂取することで

生活習慣病を予防することができます。

茄子(ナス)の効果と効能:むくみの解消

ナスはむくみの解消効果があります。

ナスに含まれるカリウムが

むくみの原因になる余分に摂りすぎた塩分を

体外に排出してくれます。

茄子(ナス)の効果と効能:アンチエイジング効果

ナスに含有する抗酸化作用のある栄養成分が

アンチエイジングに効果があります。

老化の原因の一つが身体が酸化してしまうことですが、

ナスに含まれるポリフェノールが

身体が酸化するのを抑えてくれるので、

アンチエイジング効果に繋がります。

茄子(ナス)の食べすぎには注意!

落下しているビジネスマン

特に貧血気味の人は注意してほしいのですが、

ナスに含まれるナスニンという

ポリフェノールは体内の鉄分を

吸収してしまいます。

鉄が身体に多すぎる人はナスニンが鉄分を

吸収してくれるので、良いのですが、

少ない人はさらに鉄が不足してしまうので、

鉄分が少ないなという人は

ナスの食べすぎには注意するようにしてください。

まとめ

ナスにも栄養はあることが分かりましたね。

確かに他の野菜と比較すると栄養成分の量は

多くはありませんが、栄養を摂ることはできます。

健康にも良い効能もありますし、

ナス料理は美味しいものが多いので、

気にせずナスをたべましょう!

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

ナス

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • チンゲンサイの6つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • メロンの3つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • パセリの6つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

  • 枝豆の3つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • パイナップルの11の効果効能と含有する栄養素・栄養成分