1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

食品・食べ物
この記事は約 8 分で読めます。 15,129 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
調理前のにんにく

にんにくは臭いがすごく強烈で

ニンニクを食べたあとに口の臭いも

臭くなりますよね?

私はにんにくが大好きで

たくさん食べたいですが、

口臭が気になりますし、

私はニンニクを食べすぎると

お腹が痛くなってしまいます…

ニンニクは臭いがきつくて食べるのを

控えている人も多いと思いますが、

素晴らしい効能や効果があります。

今回はにんにくの驚くべき効能や効果などを

みなさんに紹介したいと思います。

にんにくとは?

殻のついたニンニクと皮を剥いたにんにく

にんにくは世界中で栽培されていて、

たくさんの料理に使われている食品です。

ニンニクは古代から食べられていた食品ですが、

現代とちょっと違うのが主に薬用として

にんにくを使っていた点です。

現代でもにんにくは栄養価が高く、

健康にも良いという認識を持っている人は

多いと思います。

ニンニクの臭いが気になる人は

多いと思いますが、

できるだけ料理ににんにくを使って

定期的に食べるようにしましょう!

にんにくに含まれる栄養・栄養成分

にんにくにはどんな栄養があると思いますか?

にんにくに含まれている栄養や

栄養成分について下記にまとめたので、

読んでみて下さい。

にんにくに含まれる栄養・栄養成分:ビタミンB6

にんにくの皮を剥いているところ

にんにくにはビタミンB6が

豊富に含まれています。

ニンニクに含有しているビタミンB6は

たんぱく質を分解してアミノ酸に変えて

身体全身に運んでくれるがあります。

 

にんにくに含まれているビタミンB6の

効能、効果などもっと詳しく知りたい人は

下記のビタミンB6についての記事を参考に

読んでみてください。

ビタミンB6を多く含む食べ物・食品と効果効能

にんにくに含まれる栄養・栄養成分:ビタミンB1

ニンニクなど色んな調味料を作っている

にんにくにはビタミンB1(チアミン)が

含有されています。

ニンニクに含まれているビタミンB1は

食べた物をエネルギーに変えてくれる

働きがあります。

ビタミンB1はビタミンの中でも

わりと不足しがちなので、

にんにくを食べてビタミンB1を

定期的に摂るようにしましょう。

ビタミンB1(チアミン)を多く含む食べ物・食品と効果効能

にんにくに含まれる栄養・栄養成分:マンガン

畑で収穫中のニンニク

ニンニクにはマンガンが含まれています。

にんにくに含有するマンガンは

ミネラルの一つで欠かせない栄養です。

普通に食事をしていればマンガンが

不足することはあまりありません。

 

マンガンは聞いたことあるけど、

効果や効能など知らない人が多いと思います。

下記の記事にマンガンの効果や効能を

まとめましたので参照してみてください。

マンガンの6つの効果効能と多く含む食品・食べ物

にんにくに含まれる栄養・栄養成分:アリシン

ニンニクを細かく切り刻んでいる場面

ニンニクにはアリシンという栄養があります。

にんにくに含有しているアリシンは

ニンニクの臭いの元になる栄養成分です。

にんにくを刻むことでアリシンができるので、

ニンニクを調理される際は細かく刻むことで

沢山アリシンを摂ることができます。

にんにくを細かく切り刻むことで臭いも

きつくなります。

にんにくの効果と効能

ニンニクには上記で紹介した以外の

栄養や栄養成分が含まれています。

次はにんにくの効果と効能について

紹介していきたいと思います。

ニンニクの驚くべき効能や効果を覚えてください。

にんにくの効果と効能:心臓病のリスクを下げる

草原でヨガをしている老夫婦

にんにくは心臓病にかかるリスクを

下げてくれる効果があります。

ニンニクを食べることで血圧を調整したり、

コレステロール値を低くすることができます。

できるだけニンニクの有益な効果を高めるために

にんにくを調理する際は細かく切り刻み、

生か軽い調理に抑えておきましょう。

にんにくの効果と効能:免疫力を高める

元気で免疫力の高い親子

ニンニクは免疫力を強くしてくれる

働きのある食品です。

にんにくを食べることで

体内の免疫システムが強化されて、

風邪を引きにくくしてくれたり、

インフルエンザの予防など、

細菌や病原菌から私たちを保護してくれます。

にんにくは感染症の予防にも効果があるので、

定期的にニンニクを食べて、

身体を強くしましょう。

にんにくの効果と効能:肌と髪の毛を綺麗にする

オイルマッサージエステでリラックスしている女性

ニンニクはお肌や髪の毛を

綺麗にしてくれる働きがあります。

にんにくに含有しているビタミンB6が

お肌や髪の毛に必要なタンパク質の働きを

活性化する役割があり、

お肌の細かい部分や髪の毛の毛先にまで

栄養を効率良く届けてくれます。

にんにくを食べて身体の中からお肌と

髪の毛のケアをしてみませんか?

にんにくの効果と効能:血圧をコントロールする

子どもを肩車して芝生を走っているお父さん

ニンニクは血圧レベルを下げて

血圧を安定させてくれる働きがあります。

にんにくに含有している成分が

血管を広げて、血管の壁を柔らかくし、

血流を安定させます。

高血圧の予防にも効果がありますので、

ニンニクを食べて血圧を管理しましょう。

にんにくの効果と効能:ガンの予防効果

親子で焚火をしながら談笑している

ニンニクはガンの予防にも効果のある

食べ物になります。

ある研究だとニンニクを豊富に使った料理を

食べている人たちは食道や胃、腸などが

ガンになるリスクが低いことが分かっています。

にんにくの臭いを気にする人が多いと思いますので、

少量で良いので毎日定期的にニンニクを

料理に使って食べるようにしましょう。

にんにくの効果と効能:脳の活動に好影響

集中して陶芸をしている男性

にんにくは脳が正常に機能するのを

維持してくれる働きがあります。

ニンニクを食べることで脳内の慢性的な

炎症を和らげてくれます。

脳の機能が正常に働くことで

認知症やアルツハイマー病、

パーキンソン病などの予防効果にも

繋がります。

にんにくの効果と効能:喘息の症状を和らげる

スッキリしている女性

にんにくは喘息の人にとって

救世主になるかもしれません。

喘息は免疫機能が過敏に反応し、

症状が出てきますが、

ニンニクを消費することで

喘息を誘発する刺激に対する過敏性を

低下させてくれることで

喘息発作の症状を抑えてくれたり

減らしてくれます。

にんにくの効果と効能:血栓の予防

女性二人でトレーニングしている

ニンニクを定期的に消費することで

血栓ができるのを予防することができます。

血管内などに血栓ができてしまうと

心臓発作や脳卒中などに

繋がる可能性が非常に高くなります。

にんにくは血栓ができるのを予防してくれるので、

ニンニクを食べて血管の健康維持をしましょう。

にんにくの効果と効能:食欲増進効果

ダイニングテーブルの上にあるたくさんの食事

にんにくは食欲を増進する効果があります。

ニンニクに含まれている成分が食欲を刺激し、

体調不良などで食欲が減退しているときにも

効果を発揮してくれます。

体調が悪いときは食事から栄養を摂ることが

回復を早めることに繋がるので、

不調で食欲がないときは

にんにくを使った料理を食べて栄養を摂りましょう。

にんにくの効果と効能:性欲を高める

ベッドでイチャイチャしようとしているカップル

にんにくは男女両方の性欲を

高めてくれる効果があります。

ニンニクは媚薬的な性質を持っており、

特に男性の場合は年齢とともに衰えてきた

性欲を改善するのに役立ちます。

性欲の衰えの予防や改善に

ぜひニンニク料理を食べてみてください。

にんにくの食べすぎによる問題

両手にニンニク4つ乗せている

にんにくは健康に良い食べ物ですが、

食べすぎると身体を壊してしまう可能性が

高まります。

にんにくは殺菌作用が非常に強く、

沢山にんにくを食べることで

胃にダメージを与えてしまったり、

腸内細菌を殺してしまうことがあります。

にんにくを沢山食べている人は気を付けましょう。

にんにくの臭いの対策や解消方法

くさい

身体に良く美味しいニンニクですが、

やはり「臭い」が一番気になりますよね。

臭いの少ないニンニクなども

売られていますが、

臭くないにんにくはにんにくではない気がします。

ニンニクの臭いの原因や対策などを

下記の記事でまとめましたので、

気になる人は参考にしてみてください。

ニンニクはなぜ臭うのか?臭いの原因と対策、解決方法

まとめ

にんにくは薬用として使われていただけあり、

健康上のメリットがたくさんあることを

知って頂けたと思います。

少量でも良いので定期的に

にんにくを食事から摂るようにして

健康維持をしていきましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

調理前のにんにく

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • からし菜の3つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • レタスの7つの効果効能と含有する栄養成分

  • 玉ねぎの4つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • エンダイブの3つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • 鰻(うなぎ)の6つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

  • しそ(紫蘇)の3つの効果効能と栄養素・栄養成分