1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. モロヘイヤの7の効果効能と栄養素・栄養成分《王様の野菜》

モロヘイヤの7の効果効能と栄養素・栄養成分《王様の野菜》

食品・食べ物
この記事は約 8 分で読めます。 6,079 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする

モロヘイヤを食べたことは

ありますか?

私は小学校低学年のときに

学校の授業の一環で

モロヘイヤを育てたことがあります。

小学校低学年の生徒にとって

モロヘイヤは正直美味しい食べ物では

ないと思いますが、

自分たちで育てたあと採って

家に持ち帰り、ご飯にモロヘイヤを

かけて食べたときは

とても美味しく感じたことが

印象に残っています。

今回は私の思い出のモロヘイヤの

栄養や効果効能について紹介します。

モロヘイヤとは

クレオパトラ

モロヘイヤは「野菜の王様」と言われています。

モロヘイヤの歴史は古く、

あの世界三大美女の一人、

クレオパトラも好んでモロヘイヤを

食べていたくらい凄い野菜です。

野菜の王様と言われるくらいの

モロヘイヤにはどんな栄養素や

栄養成分が入っているのか

見ていきましょう!

モロヘイヤの栄養素・栄養成分

野菜の王様モロヘイヤには

一体どんな栄養成分が

含まれているのでしょうか?

モロヘイヤの栄養素・栄養成分:カルシウム

カルシウム

モロヘイヤにはカルシウムが

含まれています。

モロヘイヤに含んでいるカルシウムは

ブロッコリーの11倍、ほうれん草の10倍

もあります。

 

カルシウムの詳細情報は、

カルシウムの多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事を参考に読んでみてください!

モロヘイヤの栄養素・栄養成分:ビタミンB5(パントテン酸)

パントテン酸、ビタミンB5

モロヘイヤに含まれているビタミンB5は

美容効果やストレス解消効果

などがあります。

ビタミンB5は沢山の食べ物に

含まれている栄養成分になります。

 

ビタミンB5(パントテン酸)について

ビタミンB5(パントテン酸)を多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事に詳しくまとめましたので、

読んでみてください!

モロヘイヤの栄養素・栄養成分:ビタミンA

ビタミンA

モロヘイヤにはビタミンAも

たっぷり含有しています。

モロヘイヤに含まれているビタミンAは

ブロッコリーの20倍、

ほうれん草の5倍も含まれています。

 

ビタミンAについては、

ビタミンAの多い食べ物・食品と効果効能/βカロテンとレチノールの効果は?

の記事を参考にしてください。

モロヘイヤの栄養素・栄養成分:ビタミンC

ビタミンC

モロヘイヤにはビタミンCが

含まれいています。

モロヘイヤに含まれている

ビタミンCは健康維持だけではなく、

美容効果も高いので、

女性の方におススメしたい野菜です。

 

ビタミンCについて

ビタミンC(アスコルビン酸)を多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事を参照してください!

モロヘイヤの栄養素・栄養成分:ムチン

ムチン

モロヘイヤにはムチンという

栄養成分が含まれています。

私はモロヘイヤを切り刻んで

醤油をかけて食べるのですが、

モロヘイヤを切り刻むと

葉っぱがだんだんネバネバしてきます。

これはムチンによるものです。

 

ムチンについては

ムチンの栄養や効果効能、ムチンを多く含む食品や食べ物とは?

の記事を参考に読んでみてください!

モロヘイヤの栄養素・栄養成分:ビタミンB2(リボフラビン)

ビタミンB2を多く含む食べ物一覧

モロヘイヤにはビタミンB2が

多く含まれています。

ビタミンB2は疲労回復に

効果があり、

身体の疲れを取ってくれる

栄養成分です。

 

ビタミンB2の詳細は、

ビタミンB2(リボフラビン)を多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事を読んでみてください!

モロヘイヤの栄養素・栄養成分:ビタミンK

ビタミンKを含む食品一覧

モロヘイヤに含まれるビタミンKは

止血のビタミンと言われています。

ビタミンKはカルシウムと一緒に

摂取すると効果がより高まります。

ビタミンKはカルシウムが

骨に吸収されるのを促進する効果があるので、

健康で丈夫な身体を作るのに必須の成分です。

モロヘイヤにはこのビタミンKとカルシウム

の両方が豊富に含まれています。

 

ビタミンKの詳しい情報は、

ビタミンKを多く含む食品・食べ物と効果効能

の記事を参考に読んでみてください!

モロヘイヤの効果と効能

モロヘイヤには色んな栄養成分が

含まれていますね。

栄養成分によってはかなりの

量がモロヘイヤに含有されています。

では、モロヘイヤを食べると

どんな効能や効果があるのでしょうか?

確認していきましょう!

モロヘイヤの効果効能:ストレス解消

海辺で夕日を見ながらリラックスしている男性

モロヘイヤにはカルシウムが

たっぷり含まれていて、

このカルシウムがストレス解消の

効果があります。

牛乳やチーズなどの

乳製品にアレルギーのある方や

牛乳を飲まない人は、

モロヘイヤを食べて

カルシウムを摂取するのは

いかがでしょうか?

モロヘイヤの効果効能:便秘の解消と便秘予防効果

健康で元気な女性

モロヘイヤは便秘の解消や予防にも

効果があります。

モロヘイヤは野菜なので、

食物繊維も含まれています。

モロヘイヤに含まれている食物繊維は

腸内環境を改善してくれる効果があり、

便秘の解消や予防にも繋がります。

モロヘイヤの効果効能:エイジングケア

モロヘイヤはエイジングケアに

ピッタリの食べ物です。

モロヘイヤには美容と健康に良い

栄養成分がたっぷり含まれています。

綺麗になるだけではなく、

身体の内側から骨や筋肉も

強くしてくれるので、

美容コスメなどを使うより

モロヘイヤを食べたほうが

より効果的です。

クレオパトラを真似て

ぜひ一度モロヘイヤを食べて

見てください。

モロヘイヤの効果効能:美肌効果

肌のきれいな女性

アンチエイジングにピッタリの

モロヘイヤは美肌効果もあります。

お肌に良い栄養成分がモロヘイヤには

沢山含まれており、

さらに腸内環境も改善してくれるので、

より効率的に食べた栄養成分を

身体全身に吸収することができます。

 

美肌に関しては、

お肌に良い食べ物・食品と肌に効果的な栄養素・栄養成分について

の記事に肌に良い食べ物を

まとめましたので、

参考に読んでみてください!

モロヘイヤの効果効能:むくみの改善

ストレッチして疲労回復している男女

モロヘイヤはむくみの改善にも

効果的な食品です。

モロヘイヤにはカリウムという

栄養成分が入っており、

この成分がむくみの解消に

効果を発揮してくれます。

 

カリウムについては、

カリウムを多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事に詳しくまとめましたので、

参考に読んでみてください!

モロヘイヤの効果効能:疲労回復効果

窓際でお茶を飲みながらゆったりしている女性

モロヘイヤは疲労回復に

ピッタリの食材です。

モロヘイヤにはビタミンB群が

含まれていて、

これらの栄養成分が疲労の回復に

効果を発揮します。

モロヘイヤの効果効能:骨粗しょう症の予防に

健康的な女性が浜辺でランニングしている

モロヘイヤは骨粗しょう症の予防に

最適な食べ物です。

丈夫な骨を形成するのに必要な

カルシウムとビタミンKの2つとも

モロヘイヤに含まれているので、

モロヘイヤを食べて、丈夫で健康な

骨を作りましょう!

モロヘイヤの食べ方

サラダを食べている女性

モロヘイヤの食べ方について

紹介したいと思います。

私が一番おすすめの食べ方は、

モロヘイヤを切り刻んで、

お醤油をかけて

混ぜたものをご飯の上に

納豆と同じ要領でかけて

食べるのが美味しいです!

(それしか知らないです…)

他にもモロヘイヤスープや

モロヘイヤを茹でて食べたり

など色々あるみたいですが、

私が試したことがないので、

他の食べ方で食べたら

紹介します。

モロヘイヤの注意点

収穫前のモロヘイヤ

基本的には大丈夫ですが、

モロヘイヤには毒があります。

ただモロヘイヤの葉っぱの部分ではなく、

モロヘイヤの種子に毒があります。

スーパーや八百屋さんなどで売られている

モロヘイヤには種子が入っていませんので、

心配しなくても大丈夫です。

もし家庭菜園などでモロヘイヤを

栽培している人は気を付けてください。

まとめ

王様の野菜、モロヘイヤの

凄さは伝わりましたでしょうか?

家庭でも外食でもモロヘイヤを

食べたという話はあんまり

聞かないので食べたことの

ない人が多いと個人的に思っています。

少し手間はかかりますが、

モロヘイヤを切り刻んで

ご飯にかけてぜひ食べてみてください!

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • キウイフルーツの5つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • 梅干し(うめぼし)の5つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • うどの栄養素・栄養成分と効果効能

  • アスパラガスの4つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • マンゴーの8つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • 白ワインは健康に良い?8つの効果と効能、毎日飲んでも大丈夫?