1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. レタスの7つの効果効能と含有する栄養成分

レタスの7つの効果効能と含有する栄養成分

食品・食べ物
この記事は約 8 分で読めます。 9,315 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
まな板に置いてある調理前のレタス

レタスは食物繊維が豊富な野菜だと

思っている人が多いと思います。

またレタスはそこまで栄養はないんじゃないの?

と思っている人も多いと思います。

実はレタスは私たちにとってメリットが

沢山ある食品です。

今回はレタスの効能や効果、

レタスの栄養について紹介します。

レタスはどんな野菜?

レタス

レタスは何千年も前にエジプト人によって

栽培された野菜です。

レタスの語源はラテン語で「牛乳」

という意味があります。

この由来はレタスを切ったときに

白い牛乳のような液体が出てきます。

このレタスを切ったときに出る白い液体は

ポリフェノールの一種になります。

ちょっと意外かもしれませんが、

古代ギリシャ時代には媚薬として

レタスが使われてもいました。

レタスに含有する栄養素・栄養成分

レタスと言えば色んな商品に

「レタス何個分の食物繊維」が入っています

という謳い文句があるので、

食物繊維が多いのではないか?と

思う人も多いと思います。

レタスにはどんな栄養素・栄養成分が

含まれているのか見ていきましょう。

レタスに含有する栄養素・栄養成分:ビタミンA

ビタミンAを多く含む食品一覧

レタスにはビタミンAが豊富に

含まれています。

ビタミンAの供給源としてレタスは

非常に優れている食べ物になります。

レタスに含有するビタミンAは抗酸化作用があり、

私たちの健康に不可欠な栄養成分です。

 

レタスに含まれるビタミンAの効果や効能など

詳しい情報については

ビタミンAの多い食べ物・食品と効果効能/βカロテンとレチノールの効果は? 

の記事を参照してみてください。

レタスに含有する栄養素・栄養成分:ビタミンK

ビタミンKを含む食品一覧

レタスにはビタミンKが豊富に含有しています。

レタスに含まれているビタミンKは

健康に生きていく上で不可欠な栄養成分で、

骨を丈夫にしてくれたり、

認知機能を改善してくれる効果まであります。

 

レタスに入っているビタミンKの効能や

効果を詳しく知りたい人は

ビタミンKの7つの効果効能と多く含む食品・食べ物について

の記事を確認してみてください。

レタスに含有する栄養素・栄養成分:葉酸(ビタミンB9)

葉酸を含む食品

レタスには葉酸(ビタミンB9)が

含まれています。

レタスに含有する葉酸の働きはDNAの修復や

血液を造ったりしてくれます。

 

葉酸(ビタミンB9)の効果効能について

知りたい人は下記の記事を一度読んでみてください!

葉酸(ビタミンB9)を多く含む食品・食べ物と効果効能

レタスに含有する栄養素・栄養成分:ビタミンC

ビタミンCを含む果物と野菜を集めた写真

レタスにはビタミンCが含まれています。

レタスに含まれるビタミンCは

私たちの免疫力を高めてくれたり、

お肌のコラーゲンの活動を

活性化してくれたりする働きがあります。

 

ビタミンCの詳しい内容をまとめたので、

下記の記事を読んで確認してみてください。

ビタミンC(アスコルビン酸)を多く含む食べ物・食品と効果効能 

レタスに含有する栄養素・栄養成分:ゼアキサンチン

肉と野菜

あまり耳にしない言葉だともいますが、

レタスにはゼアキサンチンという

抗酸化作用の強い栄養成分が含有しています。

レタスに含まれているゼアキサンチンは

目の健康にとって非常に重要な栄養で、

目に関連する病気の予防効果や

スマートフォンなどから出るブルーライト

から眼を保護してくれる働きがあります。

 

レタスに含まれるゼアキサンチンについては

ゼアキサンチンの4つの効果効能と多く含む食品・食べ物一覧 

の記事に詳しくまとめましたので、

一度読んでみてください!

レタスの効果と効能

レタスは食物繊維が沢山摂れる

食べ物じゃないの?と思った人も

多いと思います。

レタスの食物繊維については

レタスの効果と効能を紹介したあとに

お話したいと思います。

ではレタスの効能や効果について

見ていきましょう!

レタスの効果と効能:睡眠導入効果がある

気持ちよさそうにベッドで寝ている

レタスは不眠症の人にとって

最高の食品だと思います。

レタスのメリットの一つは

睡眠を誘発してくれる効果です。

レタスに睡眠導入効果があることは

研究でも確認が取れています。

レタスの葉の中にある牛乳のような

白い物質がリラックス効果や

眠りやすくしてくれる効果があります。

天然の物なので、寝られなくて睡眠薬を

服用している人はレタスで効果があるか

試してみるのがいいと思います。

レタスの効果と効能:アルツハイマー病の予防

記憶力をパズルで表している

レタスは脳細胞にとっても良く、

認知症やアルツハイマー病の

予防効果があります。

脳にあるニューロンは記憶を構成してくれる

脳細胞なのですが、

レタスを定期的に食べることでニューロン細胞が

死滅するのを抑えてくれる働きがあります。

レタスは神経細胞を保護してくれるので、

食事にレタスを取り入れて認知症の予防や

アルツハイマー病にならないように

対策しましょう。

レタスの効果と効能:ダイエットに効果的な食材

ダイエットで食物繊維の多い野菜を料理しているカップル

レタスは減量したい人にとって

素晴らし食品です。

レタスはカロリーが低くビタミンや

ミネラルも含まれています。

またレタスに含まれるセルロースは

満腹感を与えてくれて空腹感を

減らしてくれるので過食するのを

防いでくれます。

ダイエットをする人はレタスを食べて

痩せましょう!

レタスの効果と効能:心臓の健康に良い

ジムでランニングマシーンを使って走っている女性

レタスは心臓の健康にとっても

良い食べ物です。

心臓に関係する病気を引き起こす

高いコレステロール値を下げてくれる効果が

レタスにはあります。

レタスはコレステロールの中でも

LDLコレステロールという

悪玉コレステロールを減らしてくれます。

このレタスの効能が心臓発作や心筋梗塞といった

心臓に関係する病気を発症するりリスクを

下げてくれます。

レタスの効果と効能:お肌に良い

綺麗な肌の女性

レタスを消費することはお肌に良く、

体の中からスキンケアすることができます。

レタスにはビタミンCが含有しており、

お肌にハリを与えてくれるコラーゲンの

活動を活性化してくれます。

またレタスに含まれるオメガ3脂肪酸

ニキビの治療に効果があったり、

お肌に適度な潤いを与えてくれて、

皮脂の生成を抑えてくれる役割もあります。

スキンケアをしている人は

レタスを食べて身体の内側からも

お肌のケアをしてみてはどうでしょうか?

レタスの効果と効能:妊婦さんにとって良い栄養源

妊娠しているお母さんのお腹に抱き着いている娘

レタスは妊娠中の女性にとって

強い味方になってくれます。

レタスにはお腹の中にいる胎児が

正常にDNAの合成や細胞分裂を行えるよう

サポートしてくれる役割があります。

胎児が正常に細胞分裂できることで

先天性の障害にかかるリスクを

低くしてくれます。

またレタスに含有するビタミンKが

出産などに伴う出血量を抑えてくれたり、

神経障害を予防してくれる効果もあります。

レタスの効果と効能:筋トレの効果を高める

ジムで3人並んで腹筋している

筋トレと言えばたんぱく質が重要ですが、

レタスを食べることでたんぱく質の合成を

効率的に行うことができます。

レタスにはたんぱく質の働きを

活性化してくれる酵素が含まれていて、

お肉や魚など摂り入れたたんぱく質が

筋肉に効果的に働きかけてくれます。

筋トレをしている人はレタスも

食べるようにしましょう。

レタスは食物繊維の量は多くない?

なぜなのか疑問を持っている子ども

レタスは食物繊維の量が多いという

イメージを持っている人が多いと思います。

その理由としては世の中にある

食品などのパッケージに

レタス〇個分の食物繊維という

キャッチコピーを目にしたことが

あるからだと思います。

では実際にレタスの食物繊維は

どれくらい含まれているのか?

レタスに含まれる食物繊維の量

食物繊維の食べ物の図

レタス100gあたりの食物繊維の含有量は

1.1gになります。

ちなみに食物繊維の一日の推奨摂取量は

20g前後になります。

 

一日の食物繊維をレタスで補うとなると

レタス2kgも食べなければなりません……

 

このレタスの食物繊維の量が多いのか

少ないのか比較対象がないと分かりにくいので、

いくつか食品を下記にまとめました。

 

◆100gあたりの食物繊維の含有量◆

 

ごぼう:5.7g

にんじん:2.7g

キャベツ:1.8g

きゅうり:1.1g

しいたけ:3.5g

リンゴ:1.5g

イチゴ:1.4g

参照元:食物繊維量一覧表(大塚製薬)

 

野菜や果物などある程度イメージしやすい

食品の食物繊維の含有量を記載しましたが、

レタスよりも食物繊維の量が多い食品が

多いですよね?

 

レタスの食物繊維について

もっと詳しく知りたい人は

レタスは食物繊維が少ない!?食物繊維の効果と、食物繊維の多い野菜!

の記事を読んでみてください!

まとめ

レタスの効能や効果、

レタスに含有する栄養成分について

いかがでしたでしょうか?

一番はレタスがそこまで食物繊維の量が

多いわけではないことに驚いた人も

少なくないと思います。

レタスは素晴らしいメリットがたくさんあるので

ぜひレタスを食べるようにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

まな板に置いてある調理前のレタス

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • 白ワインは健康に良い?8つの効果と効能、毎日飲んでも大丈夫?

  • スイカの7つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • しそ(紫蘇)の3つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • 明日葉(あしたば)の4つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • キウイフルーツの5つの効果効能と栄養素・栄養成分