1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. からし菜の3つの効果効能と栄養素・栄養成分

からし菜の3つの効果効能と栄養素・栄養成分

食品・食べ物
この記事は約 7 分で読めます。 6,767 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
からし菜

今回はからし菜の栄養素と効果効能について

ご紹介します。

からし菜と聞いて「何それ?」と

思っている方が多いと思いますが、

あの調味料の「からし」を作る食材のため

意外とみなさんの身近にいるんです!

そんなからし菜は貧血を予防する効果があります。

その他にも様々な栄養や

身体に良い効能があるので伝えていきますね。

からし菜とは?

からし菜はアブラナ科です。

別名「葉がらし」、「菜がらし」と呼ばれています。

アブラナとクロガラシの交配種で

ザーサイも仲間に分類されます。

独特な強い辛みと鼻に突く風味が特徴があり

漬物やお浸しにすることが多いです。

旬の時期は冬から春先までの

12月~5月までが特に美味しいです。

からし菜のカロリーと1日の摂取量

カロリーを考える女性

からし菜は1束 (300g)で、78kalです。

同じアブラナ科の野菜である

小松菜(300g、42kcal)や青梗菜(300g、27kcal)よりは

多いカロリーになっていますが、

野菜類の中では低カロリーと言えるでしょう。

糖質も100gあたり1.3gと少ないので

多少食べすぎても

1日の摂取量には問題ないでしょう。

ピリッとした辛味が特徴で

おひたしがよく食べられる調理法と言えますが、

茹で過ぎると

あの辛味が失われやすくなるので

注意が必要です。

からし菜の栄養素・栄養成分

からし菜の栄養素はビタミン、ミネラル、食物繊維と

全体的に豊富に含まれている緑黄色野菜です。

今回はその中でも特に多いからし菜の

栄養素・栄養成分をご紹介します。

からし菜の栄養素・栄養成分:アリルイソチオシアネート

辛い 舌が燃えるほど

アリルイソチオシアネートとは

イオウ化合物の一種で、刺激性の揮発成分です。

このアリルイソチオシアネートは

アブラナ科の野菜に含まれており、

からし菜だけでなく

小松菜、かぶ、キャベツ、大根などにも

含まれています。

アリルイソチオシアネートには

抗菌効果や殺菌効果があることから、

細菌やカビなどから守ってくれる働きがあります。

抗ガン作用や

腸管出血性大腸菌であるO-157への抗菌効果や

ヘリコバクターピロリ菌に対して

殺菌作用を発揮することも分かってきています。

アリルイソチアネート刻んだりして

細胞が壊されることで生成されます。

からし菜の栄養素・栄養成分:葉酸

からし菜と葉酸の野菜

緑の濃いからし菜は、見た目通り葉酸が豊富です。

からし菜100g中に310μg含まれており、

1束分(300g)だと930μgも

摂取できる計算になります。

これはモロヘイヤや枝豆よりも多く

ほうれん草や春菊の約2.8倍の量にあたります。

1日当たりの葉酸摂取推奨量は男女共に240μgで、

通常であれば普通の食事で

不足することはないと言われていますが、

妊娠中や妊娠を望む女性は勿論のこと

お酒を沢山飲む人や

アスピリン、ピルなどを飲んでいる人は

不足しやすくなるため注意が必要です。

葉酸に関する詳しい情報は、

葉酸(ビタミンB9)を多く含む食品・食べ物と効果効能

の記事にまとめましたので、

読んでみてください!

からし菜の栄養素・栄養成分:ビタミンC

からし菜とビタミンC食材

からし菜に含まれるビタミンCの量は

100g中64mg、1束だと192mgで

これはモロヘイヤイチゴとほぼ同じ含有量です。

キャベツの1.5倍

ほうれん草や白菜の3倍にあたります。

ビタミンCの1日当たりの摂取推奨量は

男女共に100mgなので、

からし菜半束で

殆ど摂取できるように思えますが、

ビタミンCは熱や水に弱いため、

できるだけ壊さないためには

あまり茹ですぎないようにするのがお勧めです。

ビタミンCの詳細は、

ビタミンCの効果効能の記事をご一読ください。

からし菜の栄養素・栄養成分:βカロテン

βカロテン

からし菜100gあたりのカロテン含有量は2800μg、

これはクレソンやケールなどとほとんど同じ含有量で、

βカロテンを多く含む食品

トップクラスに入っています。

最近ではサプリメントなどから

過剰摂取による害が懸念されていますが、

野菜から摂るβカロテンに関しては

問題ありませんから

安心して食べることができますね。

もし毎日の食生活で野菜をなかなか

取り入れることが難しい人は、

≪ビタミンA-サプリメント≫ 飲んでみたオススメを紹介します!

の記事にサプリをまとめていますので、

参考にしてみてください。

からし菜の効果・効能

今度はからし菜の

具体的な効果効能を見ていきましょう。

からし菜で貧血予防!

貧血気味で頭痛い女性

からし菜には貧血予防に効果のある

葉酸と鉄が含まれています

葉酸は赤血球やヘモグロビンの合成を

助ける働きがあるので、

「造血ビタミン」とも呼ばれています。

鉄は赤血球中のヘモグロビンの栄養成分になります。

ヘモグロビンは酸素を体中に届けてくれるので、

鉄が不足すると鉄が不足してしまうと

十分に酸素がいかなくなり、

疲れやすくなるなどの症状も出てきます。

つまり、血液の生成に必要な働する

「葉酸」と「鉄分」を同時に摂取できる

からし菜はお得ということです。

からし菜でアンチエイジング!

アンチエイジング

からし菜に多く含まれるビタミンCや

βカロテン(ビタミンA)には抗酸化作用があるため、

細胞の酸化を防いでくれます。

抗酸化作用とは

体が錆びていくことを防いでくれる働きです。

抗酸化作用があることで

肌を美しく健康に保ったり

免疫力を高めてガンの予防ができる、など

体にとって良いことづくめです。

ビタミンA、Cとともに

ビタミンEは抗酸化作用のあるビタミンとして、

「ビタミンACE(エース)」とも呼ばれています。

ビタミンEはキノコ類などに多く含まれているので、

一緒にお浸しにしたり

炒め物にするといいかもしれません。

アンチエイジングに効果的な

食べ物や食品について

お肌に良い食べ物・食品と肌に効果的な栄養素・栄養成分について

の記事にまとめましたので、

読んでみてください!

からし菜むくみ予防!

むくんでいる足をマッサージ

からし菜にはカリウムが多く含まれています

カリウムには

体の中の塩分の排泄を促す効能があります。

利尿を促すので

むくみ改善に効果があります。

カリウムはナトリウム(塩分)とともに

体の浸透圧を調整してくれます。

ナトリウムも必要な栄養素の1つではありますが、

塩分の高い食事などでナトリウムは

過剰摂取になりがちです。

カリウムの摂取をすることで

このナトリウムとの浸透圧の調節を

しっかりとしてくれるのです。

筋肉の痙攣や、こむら返りを防ぐ働きもあります。

また、余分な塩分を排泄してくれるので

高血圧の予防にもつながります。

からし菜の雑学(オモシロ話)

からし菜に関する雑学や

豆知識をお伝えできればと思っています。

からし菜

からし菜の選び方

おいしいさやからし菜の選び方をお伝えします。

・葉の緑色が濃く、艶やかなもの。
・葉先までピンと張っている。
・鮮度が落ちると葉が黄色っぽくなるので避けましょう

以上が挙げられます。

収穫から時間が経っている物は

全体的に萎れいるので

見分けやすいとおもいます。

まとめ

今回はからし菜についてまとめました。

からし菜の効果効能は以下の3点です。

・貧血予防
・アンチエイジング効果
・むくみ予防

などの効果効能がありました。

ビタミン、ミネラル、食物繊維と

全体的にバランスよく含まれる

緑黄色野菜です。

そのため、食べたことのない方には

ぜひ食べていただきたい食品です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

からし菜

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

早百合

早百合

東京家政大学の家政学部栄養学科管理栄養士専攻を卒業し、国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は老人ホームで利用者一人一人に合わせた献立の作成や調理に携わる。現在は、生活習慣病を予防するサプリの開発に力を注ぎ食生活の改善を呼びかけている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 落花生(ピーナッツ)アレルギーの原因や症状から対処法、食べてはいけない食品まとめ

  • 蕎麦(そば)アレルギーの原因や症状から対処法、食べれない食品まとめ

  • 乳アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ -【イート】

  • 食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

関連記事

  • レタスの7つの効果効能と含有する栄養成分

  • スターフルーツの11の効果効能と含まれる栄養・栄養成分

  • グアバの5つの効果効能と栄養素・栄養成分《スーパーフード》

  • 人参(ニンジン)の4の効果効能と栄養素・栄養成分

  • パッションフルーツの12の効果効能と含まれる栄養・栄養成分と副作用

  • マンゴーの8つの効果効能と栄養素・栄養成分