1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. 納豆の4つの効果効能と含まれる栄養素・栄養成分《畑の肉》

納豆の4つの効果効能と含まれる栄養素・栄養成分《畑の肉》

食品・食べ物
この記事は約 8 分で読めます。 6,906 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
納豆を炊き立ての白米にかけているところ

日本食で何が好きですか?

私は納豆が大好きです!

ほぼ毎日納豆を食べているくらい

納豆が大好きです。

納豆は臭いが苦手で

嫌いな人も多いかもしれませんが、

沢山の栄養成分が含まれている

食材です。

今回は納豆の栄養成分や効果効能

について詳しく話していきます。

納豆の歴史

納豆の歴史は非常に古く、

平安中期の頃の書物にも

記載されている食べ物です。

納豆という言葉は平安時代に

あったということです。

昔の日本の朝食

最近だと納豆は健康に良いと

テレビなどで取り上げられていて、

スーパーやコンビニにも置いてあるので

誰でも手軽に納豆を購入できますね。

全国的に納豆がどこでも手に入るように

なったのは意外にもと最近で、

平成に入った頃になります。

納豆の種類

藁に入った納豆

納豆には種類がありますよね?

納豆のパッケージに粒の大きさが

書かれていて、それを見て

納豆を購入している人は多いと思います。

納豆の粒の大きさを大きい順に並べると、

 

大粒

  ↓

中粒

  ↓

小粒

  ↓

極小粒

  ↓

超極小粒

  ↓

ひきわり

 

この順番になります。

納豆を購入するときにの

参考になればと思います。

納豆に含まれる栄養素・栄養成分

納豆には何の栄養素、栄養成分が

含まれているのか

見ていきましょう。

納豆に含まれる栄養素・栄養成分:たんぱく質

タンパク質を多く含む食べ物一覧

納豆には筋肉の形成に必要な

たんぱく質が含まれています。

納豆は畑の肉という呼び名もあるくらい

良質なたんぱく質を含んでいます。

納豆は値段も安く、

手に入りやすい食品なので、

毎日の食事に取り入れやすいので

お肉からだけではなく、

納豆からもたんぱく質を

摂るようにするといいでしょう。

 

タンパク質の効果や効能については

たんぱく質を多く含む食品・食べ物と4つの効果効能

の記事を参考に読んでみてください!

納豆に含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンK

ビタミンKを含む食品一覧

納豆にはビタミンKが豊富に

含有されています。

納豆にはビタミンK2(メナキノン)も

沢山含まれています。

納豆に含まれるビタミンKは

骨の形成を促進する効果があり、

納豆を食べることで、

丈夫で健康な身体を作ることができます。

ビタミンKの効果や効能について

ビタミンKを多く含む食品・食べ物と効果効能

の記事に詳しくまとめましたので、

ぜひ読んでみてください。

納豆に含まれる栄養素・栄養成分:マグネシウム

マグネシウムを多く含む食品一覧

納豆にはマグネシウムが

豊富に含まれています。

納豆に含まれるマグネシウムは

骨や歯を丈夫にするのに

必要不可欠な栄養成分です。

カルシウムだけ摂取していても

マグネシウムが不足すると

骨や歯にカルシウムが効率よく

吸収されません。

 

マグネシウムの詳細は、

マグネシウムを多く含む食品・食べ物と効果効能

の記事を参考にしてみてください!

納豆に含まれる栄養素・栄養成分:カリウム

カリウムを含む食べ物の図

納豆にはカリウムという栄養成分も

含まれています。

納豆の中でも特にひきわり納豆に

カリウムは多く含まれています。

カリウムは高血圧を予防したり、

女性に嬉しいむくみの解消効果があります。

カリウムが体内から不足すると

便秘になったり、寝つきが悪くなったりします。

納豆に含有するカリウムは健康効果だけではなく

美容効果も非常に高いので、

ぜひ納豆を食事に取り入れる回数を

増やしてみてください。

カリウムの効果や効能について

カリウムを多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事に詳しくまとめましたので、

読んでみてください。

納豆に含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンB5(パントテン酸)

パントテン酸、ビタミンB5

納豆にはビタミンB5(パントテン酸)も

含まれています。

ビタミンB5(パントテン酸)にも

沢山の効果や効能があり、

髪の毛や肌を綺麗にする効果や、

ストレスの解消や動脈硬化の予防にもなる

優れた効能があります。

また納豆の含んでいるビタミンB5(パントテン酸)

は、私たちが食べた物をエネルギーに

変換してくれる働きもあります。

ビタミンB5(パントテン酸)の詳しい内容は

ビタミンB5(パントテン酸)を多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事に詳しくまとめましたので、

ぜひ読んでみてください。

納豆に含まれる栄養素・栄養成分:食物繊維

食物繊維の食べ物の図

畑の肉と呼ばれている納豆ですが、

納豆には食物繊維も豊富に

含まれています。

納豆に含んでいる食物繊維は

腸の働きを促し、

便秘を改善してくれる効果があります。

また食物繊維は便秘の改善だけではなく、

血液中のコレステロール値を下げる効果も

あります。

納豆に含まれる栄養素・栄養成分:ムチン

ムチン

納豆に含まれているムチンは

筋トレの効果をより高めたり、

疲労回復や免疫力も高めてくれます。

ドライアイの改善にも効果がありますので、

スマフォやデスクワークでPC画面を見る人が

非常に多い時代なので、納豆のムチンで

ドライアイの改善に役立てましょう。

また、男性にはうれしい精力アップの

効果まであります。

ムチンの詳しい情報は、

ムチンの栄養や効果効能、ムチンを多く含む食品や食べ物とは?

の記事でぜひ確認してみてください。

納豆の効果効能

納豆に沢山の栄養成分が

あることが分かりました。

では、納豆を食べることで、

どんな効果や効能が得られるのか

詳しく見ていきましょう。

納豆の効果効能:デブ菌を減らしてダイエット効果

デブだった女性がダイエットに成功した写真

納豆にはデブ菌を減らして

痩せ菌を増やす効果があります。

最近テレビでもデブ菌という

キーワードがよく出てきますが、

デブ菌とはファーミキューテスという

もので、太る原因になる成分です。

納豆にはこのファーミキューテスを

減らす効果があります。

またデブ菌をただ減らすだけではなく、

痩せやすくする痩せ菌を

増やすこともできるので、

納豆はダイエットに効果的な

食べ物・食品になります。

デブ菌と痩せ菌に関しては、

デブ菌を減らす食べ物や食材がある?痩せ菌を増やす食事でダイエット!

の記事に詳しくまとめてるので、

そちらの記事を参考にしてください。

納豆の効果効能:便秘解消効果

スッキリしている女性

納豆は便秘の解消効果があります。

納豆には食物繊維が含まれていて、

納豆の持つ食物繊維は、

整腸効果があり、腸内環境を整え

便の排出を促してくれます。

納豆は便秘の解消だけではなく、

腸内環境も良くしてくれるので、

体調もよくなり、非常に健康効果の

高い食品になります。

便秘の詳しい内容について

《便秘の人必見!》便秘の原因とその症状と対策、解消まとめ

の記事にまとめましたので、

便秘に悩まれている方は

ぜひ読んでみてください!

納豆の効果効能:骨を丈夫にする効果

健康的な女性が浜辺でランニングしている

納豆にはビタミンKが含まれていて、

この栄養成分が私たち人間の骨の形成を

促進する働きがあります。

骨を丈夫にするにはカルシウムを

摂ったほうが良いとよく聞きますが、

カルシウムだけではなく、

納豆に含まれているビタミンKを

摂り入れることで、より効率的に

骨の形成に必要な栄養素を

吸収でき、丈夫な身体を

作ることができます。

納豆の効果効能:髪の毛や肌を綺麗にする効果

綺麗な女性モデル

納豆には髪の毛や肌を綺麗にする効果

があります。

皆さんが毎日の食事で色んな食べ物を

食べていますが、食べた物の栄養成分を

効率的に身体全身に届けてくれる効果が

あります。

これは納豆に含まれるパントテン酸の効果

によるものです。

美肌に関しては、

お肌に良い食べ物・食品と肌に効果的な栄養素・栄養成分について

の記事にお肌に良い食べ物や食品を

まとめましたので、読んでみてください!

7月10日は納豆の日

納豆ご飯

7月10日は納豆の日ということを

知っていましたか?

語呂合わせで7月10日は納豆の日

に制定されたのですが、

これは関西の人たちに

納豆をたくさん食べてもらいたい!

というので作られました。

確かに関西の人は納豆が嫌いな人が

多いですよね?

まとめ

納豆の凄さを分かって

いただけましたか?

健康的な身体づくりに欠かせない

食べ物ですよね?

しかも髪の毛や肌をきれいに

してくれるだけではなく、

便秘の解消やダイエット効果まである

最強の食品だと私は思います。

ぜひみなさんも納豆を

食べてください!

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

納豆を炊き立ての白米にかけているところ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • 大阪白菜の3の効果効能と栄養素・栄養成分

  • エリンギの4つの効果効能と栄養・栄養成分《ダイエットにおすすめ》

  • ちりめんじゃこは栄養豊富?4つの効果効能とシラスとの違い

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

  • トウモロコシの8つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • グアバの5つの効果効能と栄養素・栄養成分《スーパーフード》