1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. 玉ねぎの4つの効果効能と栄養素・栄養成分

玉ねぎの4つの効果効能と栄養素・栄養成分

食品・食べ物
この記事は約 7 分で読めます。 24,619 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
玉ねぎ

今回は玉ねぎの栄養素と

効果効能についての紹介です。

幼い頃、よくカレーを作っていた母が、

玉ねぎを泣きながら切っていたのを

今でもよく覚えています。

そんな涙も流れる玉ねぎですが、

身体に良い栄養素が豊富に含まれます。

それでは玉ねぎの特徴をみていきましょう。

玉ねぎとは?

玉ねぎは、ユリ科の野菜です。

日本での玉ねぎの栽培の歴史は

明治時代入ってからと意外と浅いですが、

現在ではアメリカに告ぐ

世界2位の玉ねぎ生産国となっています。

今となっては家庭の食卓に当たり前のように

並ぶ玉ねぎですが、

種類が多くあるってご存知でしたか。

玉ねぎは大きく分けると、

黄玉ねぎ、白玉ねぎ、赤玉ねぎ、3種類

分類することができます。

では一つずつ見ていきましょう。

玉ねぎ:黄玉ねぎとは?

黄色玉ねぎ

黄玉ねぎとはもっとも一般的でみなさんが

よくスーパーで目にする玉ねぎのことです。

見た目は黄銅色で薄皮をむくと中身は白色で、

主に水分が少なく長期保存ができます。

切ると涙がポロポロと出て、

辛みが強いのが黄玉ねぎの特徴です。

玉ねぎ:白玉ねぎとは?

白玉ねぎ

白玉ねぎとは収獲されるのが

1月から4月と日本一早く出荷され、

食卓に1番早く並ぶ新玉ねぎの一つです。

見た目が皮も中身も真っ白であり

他の玉ねぎと比較すると平べったいです。

また、水分がたくさんあり、辛みが少なく甘みが強いため

生食でサラダにしてよく食べられる特徴があります。

玉ねぎ:赤玉ねぎとは?

赤玉ねぎ

赤玉ねぎとは文字通り、

見た目が綺麗な赤紫色をしています。

この赤紫色の色素成分はアントシアニンという

ポリフェノールの一種

これはナスやブルーベリーなどの

紫野菜や紫野菜と同じ色素成分です。

また、赤玉ねぎは黄玉ねぎより

水分が多く甘みもあり、辛みが少ないので

白玉ねぎ同様に生食に向いている特徴があります。

玉ねぎのカロリーと1日の摂取量

三色の玉ねぎ

玉ねぎは1個が約200gで80kcalなので

比較的カロリーが高く糖質も多いため

食べすぎには気をつけたい野菜です。

玉ねぎの1日の摂取量の目安は

1個およそ200gなので1/4(約50g)で十分であり、

好きな方は多くても1個までにしておきましょう。

もし玉ねぎを食べ過ぎると下痢

起こす可能性があるので注意が必要です。

玉ねぎの栄養素・栄養成分

玉ねぎは水につけることで辛さが抑えられますが、

玉ねぎの栄養成分は長く水に浸すと溶けてしまうので、

目安としては2~3分がおすすめです。

そんな水に弱い玉ねぎですが、

多くの栄養素・栄養成分が含まれているので

ご紹介していきます。

玉ねぎの栄養素・栄養成分:ケルセチン

ケルセチン

玉ねぎに含まれるケルセチンは、

ポリフェノールの一種で

フラボノイド同じように

ビタミンPに分類され

体内でビタミン類と

同じような働きをする栄養素です。

ケルセチンの1日の摂取量は、

200〜500mgと高く、

含有量はトップクラスにいる玉ねぎですら

1個(200g)に約80mgしか含まれていません。

そのため、リンゴやほうれん草、そばなどでも補え、

最近ではサプリメントで

摂取している方もいらっしゃいます。

玉ねぎの栄養素・栄養成分:硫化アリル

赤ちゃんが泣いている

玉ねぎを切ると目が痛くなり涙がポロポロ出ますが、

これは硫化アリルという栄養成分が目や鼻を刺激するからです。

しかしそんは硫化アリルはですが良いところももちろんあります。

加熱すると甘み成分のプロピルメルカプタンへと

変換しすることで甘さがグンとアップします。

さらには胃全体の粘膜を保護して、

血流を促進する効果があるとされています。

玉ねぎの栄養素・栄養成分:カリウム

カリウム

玉ねぎ1個(200g)で300mgのカリウムが含まれ、

これはキャベツの約2倍でもやしの約3倍多くカリウムを摂取できます

水分を体中に循環させ尿やナトリウムの排泄を助け、

同時に代謝も上がるので、

カリウムはむくみの改善効果も期待できます。

玉ねぎの効果・効能

よく玉ねぎは

血液をサラサラなるから食べなさいと

言われましたが、

それ以外にも効果効能がありましたので

ご紹介していきますね。

玉ねぎで血液サラサラ効果!

リラックスしている女性

やはり玉ねぎは血液サラサラ効果が

1番有名ではないでしょうか。

具体的には玉ねぎに含まれる硫化プロピルや

血流改善効果が期待できる硫化アリルなどの

硫黄化合物が毛細血管を広げ

血液をサラサラにする効能があると言われています。

そのため冷え性の改善や

新陳代謝向上する効果が期待できます。

玉ねぎで疲労回復効果が期待できます!

元気な女性

タマネギにはアリシンという

硫黄化合物が含まれています。

アリシンはニンニクや

ネギ類などに含まれているもので、

ビタミンB1と結合しアリチアミンに変換されます。

そしてビタミンB1の吸収促進や

ビタミンB1の働きを

長時間持続させる作用があります。

ビタミンB1は糖の代謝に

関わる酵素の働きをサポートします。

ブドウ糖をエネルギー変えたり、

疲労物質の代謝を促進する効能があります。

このことから疲労回復に効果が期待できるでしよう。

玉ねぎが消化吸収を助ける効果があります!

お腹の調子いい

アリシンには胃の消化液の分泌を

活発にする効能もあります。

このため、胃腸を強化が期待できます。

夏バテや疲労などで食欲が無い時や、

消化機能が低下している時の

サポートとしても役立ってくれます。

玉ねぎ老化・生活習慣病予防!

ストレッチする女性

玉ねぎに含まれる色素成分の

ケルセチンはポリフェノールの一種であり、

強い抗酸化作用を促すため

アンチエイジング効果があります。

さらに、玉ねぎに含まれるアリシンには

コレステロール上昇を抑える栄養素で

ビタミンB1を補助する効能があり、

血糖値の上昇を抑制すると期待されています。

このため玉ねぎは

糖尿病などの生活習慣病の予防効果に活躍する

健康食材と言われております。

玉ねぎの雑学(オモシロ話)

ここでは明日から

役に立つ玉ねぎの豆知識や雑学を

ご紹介していきます。

玉ねぎの口臭対策

女性に殴られている男性

玉ねぎは好きなんだけど、

食べると臭くなるからあまり食べないという方も

少なくないんじゃないでしょうか。

玉ねぎを食べた後に残る独特の匂いの原因は、

ニンニクと同じ「アリシン」という

栄養成分が入っているからです。

時間が経つと身体全身を巡り、

口臭だけでなく体臭などの

匂いも臭くなってしますので、

気をつけなければいけません。

具体的な口臭予防としましては、

即効性で言ったら食べて、

たった30秒で口臭を除去できると言われる

梅干しが挙げられます。

梅干しに含まれるクエン酸は

口腔内の細菌の増殖を防ぎ、

たんぱく質の分解を促す効能があるため、

気になる口臭が抑制できます。

また、他にも食前に食べたほうがいいりんご

優秀な消臭剤効果を持つパセリがあります。

さらに飲み物では、緑茶牛乳

レモン汁コーヒーがありますが、

牛乳やコーヒーなどは各々に独特な匂いがあるため

摂取のしすぎには注意が必要になります。

玉ねぎの選び方

玉ねぎ買い物

おいしい玉ねぎの選び方は

以下の通りになります。

・表面の茶色い皮が乾燥して艶があるもの
・首と根の部分が小さく締まっているもの
・ずっしりとした重みがあり、キズがないもの

などが挙げられます。

玉ねぎは良く食卓に並ぶので、

おいしいものを選びたいですよね。

まとめ

今回は色々な料理で大活躍する玉ねぎ(たまねぎ)の

栄養素と効果効能にご紹介しました。

玉ねぎ(たまねぎ)効果効能は以下の4点です。

・血液サラサラ効果
・疲労回復効果が期待できます!
・消化吸収を助ける!
・老化・生活習慣病予防

などと数多く挙げられます。

これからは口臭対策もして玉ねぎを

積極的に摂取して

内面からきれいにしていけたらと

思っております。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

玉ねぎ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

早百合

早百合

東京家政大学の家政学部栄養学科管理栄養士専攻を卒業し、国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は老人ホームで利用者一人一人に合わせた献立の作成や調理に携わる。現在は、生活習慣病を予防するサプリの開発に力を注ぎ食生活の改善を呼びかけている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 落花生(ピーナッツ)アレルギーの原因や症状から対処法、食べてはいけない食品まとめ

  • 蕎麦(そば)アレルギーの原因や症状から対処法、食べれない食品まとめ

  • 乳アレルギーの原因や症状から対処法、食べられない食品まとめ -【イート】

  • 食物アレルギー・食品アレルギーの原因や種類、症状から対処法まとめ

関連記事

  • 玄米の6つの効果効能と栄養素・栄養成分《玄米vs白米》

  • ちりめんじゃこは栄養豊富?4つの効果効能とシラスとの違い

  • 《青汁の材料》ケールの8つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • キウイフルーツの5つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • 大根の9つの効果効能と含まれる栄養素・栄養成分

  • パプリカの5つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分