大阪白菜の3の効果効能と栄養素・栄養成分

今回はあまり全国で知られていない野菜、
「大阪白菜」をお伝えします。
よく「おおさかはくさい」と
間違える方がいますが、
「おおさかしろな」と読みます。
みなさんが良く知っている
白菜(はくさい)よりも
ビタミンKやビタミンCが
豊富含まれています。
それ以外にもたくさんの栄養や
体に良い効果効能もあるので、ご紹介します。
Contents
大阪白菜とは?
大阪白菜はアブラナ科です。
主に大阪が特産地であり、
その中でも大阪の天満市場から名前を取り
「天満菜(てんまな)」と呼ばれています。
「はくさい」と「たいさい」の交雑種で、
キャベツや白菜が途切れる時期を
埋める野菜として利用されてきました。
アクが少なくてやわらかく、
あっさりとした味わいが特徴で
主に漬物にするが
浸し物や炒め物にも使用します。
12~2月頃が美味しく頂ける旬です。
大阪白菜のカロリーと1日の摂取量
大阪白菜は1枚(50g)で、約7kcal と低カロリーです。
1枚(50g)食べれば
ビタミンKの1日の摂取量の約半分を摂取できるため、
2枚も食べれば十分だと思います。
加熱で食べるのが一般的で
茹でたりすることで見た目が少なく感じるので、
一回に多くの量を食べられるでしょう。
大阪白菜の栄養素・栄養成分
大阪白菜は似ている白菜(はくさい)より
優れている栄養素・栄養成分があります。
詳しく見ていきましょう。
大阪白菜の栄養素・栄養成分:葉酸
大阪しろなは葉酸を多く含む野菜です。
100gあたりに葉酸は150μgあり、
大阪しろな1枚あたりにすると約75μg含まれます。
この数値は、明日葉や春菊の1.5倍で
野菜類の中では多いと言えるでしょう。
緑の葉物野菜などにも多く含まれていることから、
この葉酸という名前がついているので納得がいきますね。
葉酸の効果や効能について
の記事に詳しくまとめましたので、
ぜひ読んでみてください。
大阪白菜の栄養素・栄養成分:ビタミンK
大阪白菜に含まれる栄養素の中でも
突出しているのが、ビタミンKです。
大阪しろな100g中には190μg、
1枚でも95μgも含まれています。
ビタミンKの1日当たりの摂取推奨量は
男女ともに150μgですから、
大阪しろなを2枚(100g)食べれば
必要量を摂取できる計算になりますね。
ビタミンKは「血のビタミン」とも言われ、
血液凝固に効果があります。
大阪白菜の栄養素・栄養成分:ビタミンC
大阪白菜はビタミンCの含有率も高く、
100gあたり28mg、1枚(50g)あたりだと
14mg含まれています。
ビタミンCの1日摂取推奨量は
成人男女共に100mgですので、
2枚で1日の約1/3弱のビタミンCを摂取できます。
ビタミンCはコラーゲンを
作るのに必要な栄養素です。
大阪白菜の効果・効能
大阪しろなの栄養素がわかったところで
今度は具体的な効果・効能を見ていきましょう。
大阪白菜で骨を丈夫にしようー!
骨を丈夫にする栄養素はカルシウムが有名ですね。
大阪白菜には100g中150mgの
カルシウムが含まれています。
これはカルシウムが多く含まれると知られている
小松菜と同量で、野菜の中ではトップクラスです。
さらに大阪白菜に豊富に含まれるビタミンKは
血液凝固の他に、骨の代謝に関与しています。
骨は骨を破壊し、
骨を作るという代謝を絶えず行なっており、
この代謝にビタミンKが必要となっています。
特に骨を作る骨形成を促進させます。
これらのことから大阪白菜には
骨を丈夫にしてくれる効能があるといえます。
大阪白菜で貧血予防できます!
大阪白菜に豊富に含まれる葉酸は
ビタミンB12と一緒に、赤血球を作り出す
手助けをしてくれます。
葉酸が不足すると、巨赤芽球性貧血という
貧血を起こしてしまう危険性があります。
巨赤芽球性貧血は、
赤血球になる前の細胞(赤芽球)が
大きくなりすぎて、
壊れてしまうことによって、
赤血球が足りなくなるために起こる貧血です。
この貧血の場合、貧血予防で知られる鉄を
摂取しても意味がありません。
葉酸は日頃から摂取したい栄養素であります。
大阪白菜には多く含まれるので、
効率よく葉酸が摂取できそうですね。
大阪白菜は妊婦の強い味方!
大阪白菜に含まれる葉酸は
妊婦の方にも大事な栄養素となっています。
葉酸はDNAの形成や、細胞の分裂や成長に
必要不可欠な栄養素です。
そのため、妊娠初期には胎児の健康な成長のために
摂取すべき栄養素であるといえます。
大阪しろなは多くの葉酸が含まれているので、
妊婦の方の味方になってくれるでしょう。
大阪白菜の雑学(オモシロ話)
大阪白菜に関する雑学や
豆知識をお伝えできればと思っています。
大阪白菜の選び方
おいしいさや大阪白菜の選び方をお伝えします。
・色が白く張りがあるものが新鮮です。
・茶色く変色している物は時間が経過しているので避けましょう。
・葉の部分の緑色が濃くてみずみずしくもの
・根元から葉先までピンもの。
以上が挙げられます。
大阪白菜は傷みが早い野菜なため、
時間が経っている物は、
「すぐ色が変わってしまう」ので
見分けるのは簡単だと思います。
まとめ
今回は大阪の食卓で並ぶ
大阪しろなの栄養素と
効果効能についてまとめました。
大阪しろなの効果効能は以下の3点です。
・骨を丈夫にできる。
・貧血予防。
・妊婦の強い味方なこと。
などの効果効能がありました。
大阪しろなを知らなかった方が
多いと思いますが、
大阪を訪れた際は、
ぜひ食べてみて下さいね。