パプリカの5つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

パプリカはピーマンと違って苦みもなく、
食べやすい野菜だと思います。
パプリカとピーマンは含まれている栄養が
全く同じではないので、
パプリカに含まれる栄養や効果を
見ていきましょう!
パプリカってどんな野菜?
パプリカはピーマンが熟した野菜です。
ピーマンは熟す前に収穫されているので、
色が緑色ですが、熟すとパプリカの鮮やかな
赤や黄色になります。
またパプリカは赤い色や黄色い色、オレンジ色の
3つの色に分けることができます。
色が違うだけではなく、
それぞれの色のパプリカによって
含有している栄養成分も変わってきます。
パプリカに含まれる栄養素・栄養成分
パプリカに含まれる栄養は色によって
含有量や含有している栄養成分に違いがあります。
下記にまとめたので、見ていきましょう!
パプリカに含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンA
パプリカにはビタミンAが含まれています。
パプリカ全色にピーマンよりも
ビタミンAが含まれていますが、
ビタミンAの含有量が特に多いのが
オレンジ色のパプリカになります。
ビタミンAの効果や効能については
ビタミンAの多い食べ物・食品と効果効能/βカロテンとレチノールの効果は?
の記事に詳しくまとめましたので、
参考にしてください!
パプリカに含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンC
パプリカにはビタミンCが含まれています。
オレンジ色のパプリカに一番多く
ビタミンCが含有していて、
ビタミンCの含有量はレモンの約3倍もあります。
ビタミンCの効果と効能についは
ビタミンC(アスコルビン酸)を多く含む食べ物・食品と効果効能
の記事に詳しくまとめたので、
参考にしてください!
パプリカに含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンE
パプリカには抗酸化作用のある
ビタミンEが含まれています。
ビタミンEは「若返りのビタミン」と
言われている栄養成分で、
これもオレンジ色のパプリカに多く含有しています。
ビタミンEの効果と効能は
の記事に詳細をまとめたので、参考にしてください!
パプリカに含まれる栄養素・栄養成分:カプサイシン
カプサイシンという抗酸化作用の強い
栄養成分は赤パプリカに含有しています。
この赤パプリカに含まれるカプサイシンは
赤パプリカの赤い色素になります。
赤パプリカに含まれているカプサイシンは
私たちの新陳代謝を活性化させてくれたり、
血行を良くする効果があります。
パプリカに含まれる栄養素・栄養成分:ルテイン
黄色のパプリカにはルテインという
抗酸化作用の強い成分が含まれています。
黄色のパプリカに含有するルテインは
目の健康維持やアンチエイジングにも
効果のある栄養成分です。
ルテインの効果や効能は
の記事に詳しくまとめたので参考にしてください。
パプリカの効果と効能
パプリカは色によって栄養成分の量や、
含有している栄養素が違いましたね。
次はパプリカを食べたときに得られる
効果と効能をまとめましたので、
見ていきましょう!
パプリカの効果と効能:アンチエイジング効果!
パプリカを食べることで、
アンチエイジング効果を得ることができます。
パプリカには抗酸化作用の強い栄養成分が
豊富に含まれていて、シワやたるみを予防し、
皮膚を健康にしてくれる効果があります。
パプリカを食べてエイジングケアをしましょう!
パプリカの効果と効能:美肌効果!
パプリカは美肌効果もあります。
パプリカを食べることで
そばかすを防いでくれたり、
メラニンの生成を抑制し、
顔色を明るくしてくれます。
パプリカの効果と効能:疲労回復効果!
パプリカを食べることで疲労を回復できます。
パプリカは新陳代謝を高めてくれたり、
食べた物の消化をサポートしてくれる
効能があり、これらが疲労回復効果に
繋がります。
疲れたときはパプリカを食べてみてください。
パプリカの効果と効能:目の健康維持に効果的
パプリカは目の健康をサポートしてくれます。
パプリカには目の健康維持に必要な
ビタミンAやルテインが含有しており、
これらの栄養成分が目を強くし、
目の健康維持に効果を発揮します。
デスクワークでPCを一日中見ている人は
パプリカを食べて目の疲労回復や
目の健康維持をしていきましょう!
パプリカの効果と効能:冷え性の改善効果
パプリカは冷え性の改善にも効果的です。
特に赤パプリカが冷え性を
改善する効果が強いのですが、
パプリカを食べることで、
代謝を高め、血行も良くしてくれます。
このパプリカの効能が冷え性を
改善する効果に繋がります。
まとめ
パプリカの栄養や効果は
いかがでしたか?
パプリカの色の違いによっても
栄養成分の量が違ったりすることも
分かったと思います。
パプリカはピーマンよりも食べやすく
栄養価も高いので、料理に上手く入れて
パプリカを食べるようにしてみましょう!