1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. パイナップルの11の効果効能と含有する栄養素・栄養成分

パイナップルの11の効果効能と含有する栄養素・栄養成分

食品・食べ物
この記事は約 8 分で読めます。 5,895 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
パイナップルを両手に持って写真を撮った女性

パイナップルは甘くて

ほどよくすっぱくて

美味しいフルーツですね。

私はパイナップルをカットして

食べるのが少し面倒なので、

スーパーでカットされた

パイナップルを買って

食べています。

パイナップルは美味しいだけでなく

嬉しい効果もいっぱいあります。

パイナップルに含まれる栄養素・栄養成分

では甘くて程よい酸味があって

ジューシーなパイナップに

含まれている栄養素や栄養成分を

見ていきましょう!

パイナップルに含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンC

プールサイドでフルーツを食べている女性

パイナップルにはビタミンCが

含まれています。

パイナップルのビタミンCは

肌を綺麗にしてくれたり、

身体に溜まった毒を出してくれます。

 

ビタミンCの詳しい情報は、

ビタミンC(アスコルビン酸)を多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事にまとめていますので、

参考に読んでみてください!

パイナップルに含まれる栄養素・栄養成分:カリウム

採れたてのパイナップルを抱えている男性

パイナップルにはカリウムも

含まれています。

パイナップルに含んでいるカリウムは

体内にある摂りすぎた塩分を

排出してくれる効果があります。

コンビニ弁当や外食などで

塩分を摂りすぎている人は

パイナップルのカリウムを摂取して

身体に溜まってしまった塩分を

出しましょう。

 

カリウムの詳しい内容は

カリウムを多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事を参考に読んでみてください!

パイナップルに含まれる栄養素・栄養成分:カルシウム

パイナップルを収穫しようとしている女の子

パイナップルにはカルシウムが

含まれています。

カルシウムは骨を丈夫にしてくれたり、

成長期の子どもの体作りに

必要不可欠な栄養成分なので、

おやつの時間にポテトチップスではなく

値段はしますが、

パイナップルを出すのはいかがでしょうか?

パイナップルに含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンB1

パイナップルと一緒にプールで浮かんでリラックスしている女性

パイナップルにはビタミンB1が

含まれています。

現代人はビタミンB1が足りていないと

言われています。

ビタミンB1が身体から不足すると

脚が痛くなったり、身体のだるさが

取れなかったりします。

最近疲れがなかなか取れないと

感じる人はパイナップルを食べて

ビタミンB1を摂るようにしましょう。

 

ビタミンB1の詳しい内容は、

ビタミンB1(チアミン)を多く含む食べ物・食品と効果効能

を参考にしてみてください!

パイナップルに含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンB3(ナイアシン)

パイナップルを販売している車

パイナップルにはビタミンB3

(ナイアシン)が含まれています。

ビタミンB3が身体から不足すると

様々な弊害が出てきます。

神経系に悪影響を及ぼしたり、

記憶力の低下や不眠症、

日光に当たると皮膚が

赤くなったりといった症状が

でます。

ビタミンB3が不足しないように

パイナップルをデザートに食べて

予防しましょう!

 

ビタミンB3のより詳しい内容は

ビタミンB3(ナイアシン)を多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事にまとめましたので、

参考に読んでください!

パイナップルの効果と効能

パイナップルに含まれている

栄養成分が分かりましたか?

パイナップルを食べたときに

どんな効果や効能があるのか

まとめたので、見てみましょう!

パイナップルの効果と効能:肌を綺麗にする効果

パイナップルを持ったスタイルの良いキレイな女性

パイナップルは美容効果があります。

パイナップルを食べるとビタミンCを

摂ることができ、肌を綺麗にしてくれる

効果があります。

パイナップルは肌を綺麗にするだけではなく、

肌荒れやニキビ、肌のくすみなどの

予防にもつながります。

お肌の改善にパイナップルを

食べて体の内側からキレイに

しましょう!

 

お肌に良い食べ物について

お肌に良い食べ物・食品と肌に効果的な栄養素・栄養成分について

の記事に詳しくまとめましたので、

ぜひ読んでみてください!

パイナップルの効果と効能:新陳代謝を活発にする効果

パイナップルと子ども

パイナップルを食べると

新陳代謝を活発にしてくれます。

新陳代謝が活発になることで、

食べた物が効率的に消化され、

栄養もスムーズに身体に行き渡るように

なります。

また疲労回復にも繋がるので、

パイナップルで体をメンテナンスしましょう。

パイナップルの効果と効能:身体を丈夫にする効果

パイナップルジュースを飲んでる男の子

パイナップルに含まれている

カルシウムが身体を丈夫に

してくれます。

パイナップルにはカルシウム以外にも

色んなビタミンが含まれているので、

より効果的に栄養を体に吸収することが

可能な食べ物です。

パイナップルは大人の人にも

効果的な食べ物ですが、

成長期の子どもにもピッタリな

食品なので、ぜひ子どもに

パイナップルを食べさせてあげてください。

パイナップルの効果と効能:便秘の解消や予防効果

パイナップルをスーパーで買っている女性

パイナップルで便秘を解消したり

予防することもできます。

パイナップルには食物繊維も

含んでおり、腸内環境を整えてくれる

効果があります。

便秘に悩んでいる人は

薬を飲む前にパイナップルを食べて

便秘を解消してみるのはどうでしょうか?

 

便秘について詳しくまとめた記事が

ありますので、関心のある方は

下記のリンクから読んでみてください!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

《便秘の人必見!》便秘の原因とその症状と対策、解消まとめ

パイナップルの効果と効能:関節炎の緩和

運動後のストレッチで足を延ばしている女性

パイナップルは炎症を軽減する効能があり、

特に関節炎による痛みを緩和してくれます。

パイナップルにはブロメラインと呼ばれている

タンパク質の分解酵素が含有しています。

このパイナップルに含有する

ブロメラインが抗炎症作用の役割があり、

身体の炎症、とくに関節炎の緩和に

効果を発揮してくれます。

パイナップルの効果と効能:免疫力を高める

元気で免疫力の高い親子

パイナップルの効能に免疫力を

高めてくれる効果があります。

パイナップルにはビタミンCが

豊富に含有されています。

パイナップルに含まれるビタミンCが

白血球の活動を活性化し、

身体に侵入してきた細菌や病原菌と

戦ってくれます。

体調を崩しやすい人はパイナップルを食べて

免疫力を高めて病気にならないようにしましょう。

パイナップルの効果と効能:ガンの予防効果

料理しながらダンスしている健康な老夫婦

パイナップルはガンにかかるリスクを

下げてくれル効果があります。

パイナップルには抗酸化物質が

豊富に含まれていて、

これらの栄養成分がガンと戦ってくれます。

パイナップルを食べることで

酸化ストレスや炎症を軽減し、

特にガンの中でも口や喉のガンの

予防に繋がります。

パイナップルの効果と効能:心臓の健康にも良い

子どもを肩車して芝生を走っているお父さん

パイナップルを食べることは

心臓の健康にとっても良い食品です。

パイナップルに含有するカリウムは

血管を拡張する作用があり、

血流の流れを改善し、

血管内に蓄積してしまうプラークを

減少することができます。

血管にプラークが蓄積するのを防ぐことで

心臓に関連する病気のリスクを

下げることができるのでパイナップルを

定期的に食べましょう。

パイナップルの効果と効能:口の健康に良い

お母さんと娘が一緒に歯磨きをしている

パイナップルは口の中の健康にとっても

良い効能があります。

パイナップルは口腔ガンを予防してくれる

抗酸化物質も入っていますが、

歯や歯茎を強化してくれる働きもあります。

パイナップルには収斂作用(しゅうれん)が

あります。収斂作用とは組織や血管などを

引き締めてくれる働きで、

歯の緩み抑えてくれたり、

歯茎を引き締めてくれる効果があります。

パイナップルの効果と効能:喘息を和らげる

喘息の吸引器具を使っている女性

パイナップルは喘息の改善に効果があり、

喘息の症状を緩和してくれます。

これはパイナップルに含有されている

ビタミンCやビタミンA、ブロメラインが

喘息による苦しみを抑えてくれます。

喘息の人はパイナップルを食べてみて

症状が和らぐか試してみてください。

パイナップルの効果と効能:身体の回復スピードを速める

森の中でリフレッシュしている女性

パイナップルは手術やケガから回復する

スピードを速めてくれる効能があります。

これはパイナップルに含まれる

ブロメラインの抗炎症効果によるもので、

怪我の痛みや手術後に発生する炎症や腫れ、

痛みなどを軽減するだけでなく、

治癒力も高めてくれます。

怪我をしたり手術をした人は

パイナップルを食べて回復力を高めましょう。

パイナップルを食べると口がかゆい

パイナップルを食べて口の中が

かゆくなったり、身体がだるく感じる人は

パイナップルアレルギーかもしれません。

パイナップルアレルギーについて

詳しくまとめたので、自分の症状と

照らし合わせてみてください。

 

パイナップルアレルギーの原因や症状と代用できる食品・食べ物 

 

まとめ

パイナップルの効果や効能

はどうでしたか?

嬉しい効果や効能がいっぱい

あったと思います。

パイナップルを食べて

みなさんも綺麗で健康な

生活を送ってみるのはいかがですか?

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

パイナップルを両手に持って写真を撮った女性

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • アーモンドの7つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

  • トマトの5の効果効能と栄養素・栄養成分

  • ウニは栄養が豊富!5つの意外なウニの効果と効能

  • ジャガイモの5つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

  • しめじの8つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分について