1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. 梅干し(うめぼし)の5つの効果効能と栄養素・栄養成分

梅干し(うめぼし)の5つの効果効能と栄養素・栄養成分

食品・食べ物
この記事は約 4 分で読めます。 11,600 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
梅干しと白ご飯

梅干しはお好きですか?

私は梅干しを想像しただけで

口の中がすっぱくなりますが、

梅干しには沢山の素晴らしい

効果があります。

今回は梅干しに含まれている

栄養成分や効果効能を

ご紹介したいと思います!

梅干しはどんな食べ物?

梅干し

梅干しは日本の食べ物の中でも

有名な食品の一つです。

一日に梅干しを一つ食べると

医者いらずとも言割れています。

梅干しは歴史の長い食べ物で、

昔の人たちにとっては

薬の代わりとしても活用されていました。

梅干しに含まれている栄養素・栄養成分

薬の代わりにも利用されていた

梅干しにはどんな栄養があるのでしょうか?

まとめましたので、

見ていきましょう!

梅干しに含まれている栄養素・栄養成分:ビタミンE

梅干しにはビタミンEが含まれています。

梅干しのビタミンEは抗酸化作用の強い

栄養成分です。

ビタミンEの効能で体を酸化から

守ってくれますので、梅干しを食べて

サビない身体作りをしましょう。

梅干しに含まれている栄養素・栄養成分:クエン酸

梅干しにはクエン酸が含んでいます。

この梅干しに含まれているクエン酸は、

梅干しを食べたときのすっぱさが

このクエン酸によるものです。

クエン酸は疲労回復などの

効果もあります。

梅干しに含まれている栄養素・栄養成分:ピルビン酸

ピルビン酸と言われて、

ピルビン酸って何???

っていう人がほとんどだと思います。

ピルビン酸はアメリカでは

かなり有名な栄養成分で、

オリンピック委員会が

選手に対してピルビン酸を摂取するように

勧めるくらいのものになります。

ピルビン酸は脂肪の燃焼を促進してくれる

栄養成分なので、ダイエットサプリなど

に使用されたりしています。

梅干しの効果と効能

梅干しが乗った日の丸ご飯

一日一個で医者いらずと

言われている梅干しの効果と

効能をみていきましょう。

梅干しの効果と効能:疲労回復効果

梅干しを食べると

疲労回復効果があります。

梅干しに含まれているクエン酸が

身体の疲れの原因成分である

乳酸を取り除いてくれる効能が

疲労回復に繋がります。

身体が疲れているときには

梅干しを食べてみてください!

梅干しの効果と効能:アンチエイジング効果

梅干しはアンチエイジング効果も

あります。

梅干しの効能に血液をサラサラにしてくる

効果があります。

血液を綺麗にすることで、

身体の隅々まで栄養が行き渡り、

エイジングケアに繋がります。

また、梅干しに含まれている

ビタミンEの抗酸化作用の効果で

身体が老化するのを防ぐことも

できます。

梅干しの効果と効能:口臭予防効果

梅干しは口臭の改善や予防にも

効果があります。

梅干しを食べることで

唾液が沢山分泌され、

口の中を綺麗に洗浄にしてくれます。

口臭の原因で多いのが、

唾液があまり出ず、

口の中が乾燥し、臭いが発生しますが、

梅干しを食べることで、これを解消する

ことができます。

デートに行く前に梅干しを一つ

食べてみてはいかがでしょうか?

梅干しの効果と効能:整腸効果

梅干しには腸内環境を整える

効果があります。

梅干しを食べることで、腸内の善玉菌を

増やすことができ、

これが整腸作用に効果を発揮します。

最近お腹の調子が良くないなと

思っている人は梅干しを一つ

食べてみてはいかがでしょうか?

梅干しの効果と効能:動脈硬化の予防効果

梅干しを食べると動脈硬化を

予防することができます。

先程も言いましたが、

梅干しは血液をサラサラにしてくれる

効果があります。

血液をサラサラにすることで、

血管内に血栓ができにくくなり、

血液が循環しやすくなります。

動脈硬化以外にも循環器系の

病気の予防にもなりますので、

梅干しを食べて健康な身体を

手に入れましょう。

まとめ

梅干しのパワーはどうでしたか?

沢山梅干しを食べるのは難しいですが、

毎日一粒の梅干しを食べることを

続けるだけでもかなり身体が

変わってくると思います。

梅干しを食べて健康的な

身体を手に入れましょう!

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

梅干しと白ご飯

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • さやえんどうの3の効果効能と栄養素・栄養成分

  • アボカドの6の効果効能と栄養素・栄養成分《果物界で栄養No.1》

  • 《仙人の果実》桃(もも)の6の効果効能と栄養素・栄養成分

  • バジルの7つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • エンダイブの3つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • サーモンの栄養と7つの効果と効能!≪地球上で最も栄養価の高い食品の一つ≫