ウニは栄養が豊富!5つの意外なウニの効果と効能

ウニは好きですか?
私はウニが大好きでお寿司屋さんに行けば
絶対にウニを注文します。
ウニは美味しいですが、
値段がそこそこしますので、
しょっちゅう食べることができないのが
とても残念です。
お金がいっぱいあったら
ウニを食べまくりたいです(笑)
今回はウニの栄養や効果効能を
紹介しますが、ウニは美味しいだけではなく、
意外にも栄養価が高く、メリットのある
効果があります。
Contents
ウニはどんな食べ物?
ウニは世界中の海に生息しています。
日本では昔から食べられている食品で
ウニの消費量は世界で日本が一番多いです。
またウニはとてもカロリーの低い食べ物で、
低カロリーの割にはたんぱく質の量も多く
ビタミンやミネラルも豊富に含有していて
美味しいだけではなく、栄養が以外とあります。
ウニに含まれる栄養素・栄養成分
では意外に栄養価の高いウニには
どんな栄養成分が含まれているのか
見ていきましょう!
ウニに含まれる栄養素・栄養成分:たんぱく質
ウニには良質なタンパク質が
豊富に含まれています。
ウニを食べることで沢山たんぱく質を
摂取することができ、
身体を作るのにとても重要です。
お肉や魚と比較するとウニは値段がしますが、
たまにはウニからもたんぱく質を
摂ってみてはいかがでしょうか?
タンパク質の効果や効能については
の記事を参考に読んでみてください!
ウニに含まれる栄養素・栄養成分:葉酸(ビタミンB9)
ウニには葉酸(ビタミンB9)が豊富に
含まれています。
ウニに含有する葉酸は胎児の栄養にも
効果的で妊婦さんが取るべき栄養成分の一つです。
ウニは焼いたりせずに生で食べることが
ほとんどなので、効率良く葉酸を
摂取することができます。
ウニに多く含む葉酸(ビタミンB9)については
の記事を参考にしてください。
ウニに含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンB12
ウニにはビタミンB12も
含まれています。
ウニに含有するビタミンB12は
私たち人間は体内で作ることができない成分で
食事からビタミンB12を摂る必要があります。
ビタミンB12は病気から身体を守ってくれたり
といった効果があるので、
ウニを食べてビタミンB12を摂りましょう。
ビタミンB12の詳細については
ビタミンB12(シアノコバラミン)を多く含む食品・食べ物と効果効能
ウニに含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンE
ウニには抗酸化作用のある
ビタミンEも含まれています。
ウニに含有するビタミンEは
若返りのビタミンとも呼ばれており、
老化の予防効果や生活習慣病の予防効果などがあります。
ビタミンEの詳細情報は
ビタミンEを多く含む食べ物・食品と効果効能《若返りのビタミン》
を参照してみてください!
ウニの効果と効能
ウニには美容や健康上メリットが
沢山あります。
ウニの効果と効能をまとめたので、
確認していきましょう!
ウニの効果と効能:免疫力を高めてくれる
ウニを食べることで免疫機能を
向上してくれる効果を得られます。
ウニには沢山の種類のビタミンが
含まれており、免疫システムの働きを
正常に保つ役割があります。
ウニを食べると免疫力が高まりますので、
侵入してくる細菌などから身体を守ってくれます。
ウニの効果と効能:胎児の健康に効果的
ウニはお腹の中にいる赤ちゃんの
健康にも効果的な食品です。
ウニには妊活サプリにも使われている
葉酸が豊富に含まれており、
胎児の成長にも必要な栄養成分です。
妊婦さんがウニを食べることで
胎児に栄養が行き届き、葉酸の働きである
細胞分裂を活性化することで、
胎児が健康に成長してくれるサポートをしてくれます。
ウニの効果と効能:骨や筋肉を丈夫にする
ウニは骨や筋肉の成長にも
効果的な食べ物です。
ウニには質の良いたんぱく質が豊富で、
筋肉の成長や損傷した細胞の修復に
効果があります。
またウニにはビタミンだけではなく、
ミネラルも豊富に含まれており、
骨の成長にも役立ちます。
ウニの効果と効能:お肌を綺麗にしてくれる
ウニはお肌を綺麗にしてくれる
効果もあります。
ウニに含有するビタミンや良質なタンパク質が
綺麗なお肌に必要な成分なので、
ウニを食べることで美肌に近づくことができます。
また抗酸化作用のあるビタミンもウニには
含有していますので、
老化現象であるシワやシミなどを
予防、改善までしてくれる効果も得られます!
ウニの効果と効能:血液をサラサラにしてくれる
ウニは血液をサラサラにしてくれる
効果があります。
これはウニに含まれるビタミンEの効能で
血液がドロドロになる原因の過酸化脂質を
分解したり、抑制してくれます。
またウニを食べることで毛細血管を拡張し、
血液の流れを良くしてくれます。
血液がサラサラで血行が良くなることで、
全身に栄養が行き届きますし、
冷え性や肩こりといった症状の改善などにも
繋がります。
ウニを食べたら肌が赤くなった。。。
ウニを食べて肌が赤く腫れあがったり、
吐き気や腹痛などといった症状が出る人は
ウニアレルギーを疑ってください。
ウニアレルギーの症状などを別記事で
まとめましたので、
症状など照らし合わせて確認してみてください。
ウニアレルギーの原因や症状、うにアレルギーの人が気を付けること
まとめ
ウニの栄養や効果効能はいかがでしたか?
ウニは美味しいだけで、
こんなに栄養があるとは思ってもみなかったのでは
ないでしょうか?
健康上のメリットも美容効果もありますので、
たまには息抜きに美味しいウニを食べてみるのも
ありだと思います。