1. TOP
  2. 食品・食べ物
  3. しめじの8つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分について

しめじの8つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分について

食品・食べ物
この記事は約 6 分で読めます。 5,536 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする

キノコは身体に良い食べ物ですが、

しめじは食べていますか?

しめじはスーパーで購入でき、

値段も安く、毎日の料理にも

取り入れやすい食材の一つです。

今回はしめじに含有する栄養や

効果効能をまとめましたので、

しめじの凄さを知ってください!

しめじに含まれる栄養素・栄養成分

しめじに含まれている栄養成分を

まとめたので、どんな栄養が

しめじに含有しているか確認していきましょう。

しめじに含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンD

ビタミンDを含む食品と食べ物

しめじにはビタミンDが含まれています。

しめじに含有するビタミンDは

カルシウムの吸収をサポートしたり

身体を丈夫にしてくれる効果のある

栄養成分です。

ビタミンDが不足している人が多いので、

ぜひしめじを料理に使ってみてください。

 

ビタミンDについての詳細情報は

ビタミンDを多く含む食品・食べ物と効果効能

を参考にしてください!

しめじに含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンB1(チアミン)

ビタミンB1の表

しめじにはビタミンB1が含まれています。

ビタミンB1もビタミンDと同様に

現代人が不足している栄養成分の一つです。

しめじに含有しているビタミンB1は玄米に

多く含まれていますが、

ほとんどの人が白米を食べるようになり

昔と比べるとビタミンB1が不足しがちになっています。

 

ビタミンB1の効果や効能など詳しくは

ビタミンB1(チアミン)を多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事を参考にしてください!

 

しめじに含まれる栄養素・栄養成分:ビタミンB2(リボフラビン)

ビタミンB2を多く含む食べ物一覧

しめじにはビタミンB2も含有しています。

しめじに含まれているビタミンB2は

脂肪を分解してくれる働きのある

栄養成分です。

他にも口内炎に効果があったり、

ダイエットにも効果的ですので、

しめじを食べてビタミンB2を摂るようにしましょう。

 

ビタミンB2の効果や効能などは

ビタミンB2(リボフラビン)を多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事を参考に読んでください!

 

しめじの効果と効能

しめじを食べたときに得られる

効果や効能をまとめたので、

確認しましょう!

しめじの効果と効能:美肌効果がある

綺麗なお母さんと小さい子ども

しめじを食べることで

肌を綺麗にすることができます。

しめじにはお肌のトラブルを改善したり

肌に良い影響を与えてくれるビタミンが

含まれていますので、お肌に悩みがある人は

しめじを食べて美肌効果を体感してみては

いかがでしょうか?

しめじの効果と効能:口内炎の予防・改善効果

口内炎で頬を押さえている女性

しめじは口内炎の予防や

改善してくれる効果があります。

しめじに含まれているビタミンB2が

口内炎の予防や改善に効果的な

栄養成分です。

私は10代の頃は口内炎がよくできていましたが、

食生活が安定していると口内炎は全然できません。

口内炎で悩まれている人はしめじを食べて

改善してみてはどうでしょうか?

しめじの効果と効能:疲労回復効果

気持ちよさそうにベッドで寝ている

しめじは疲れを取ってくれる効果があります。

しめじを食べることで身体に溜まってくる

疲労物質が蓄積しないようにしてくれます。

身体だるく感じたりするのは疲労物質が

身体に溜まっているので、しめじを食べて

疲労回復をしたり、疲れにくい身体を

作りましょう!

しめじの効果と効能:集中力を高める効果

集中して仕事をしているビジネスマン

しめじを食べることで

集中力を高めることが可能です。

しめじには私たちが食事で摂った物を

エネルギーに変えてくれる栄養成分を

含んでいます。

食べた物をパワーにするために

しめじを食べて、効率よくエネルギー変換

できるようにしましょう。

しめじの効果と効能:ダイエット効果

ダイエットのために運動している女性

しめじはダイエットをするのに

効果的な食べ物の一つです。

しめじはカロリーが低く、

脂肪分もありません。

ダイエット効果として嬉しいのが

しめじは脂肪を分解してくれる効果が

あるので、ダイエットの強い味方です。

ダイエットだからと言って

何も食べなかったりするのは

体調を崩したり、身体に負担がかかるので、

しめじを食べて栄養をしっかり摂りながら

体重を落とすようにしましょう!

しめじの効果と効能:骨粗しょう症の予防に

親子一緒にジムで筋トレしている

しめじは骨を丈夫にして

骨粗しょう症などを予防してくれる

効果のある食べ物です。

しめじに含有する栄養成分ビタミンDが

カルシウムの吸収率を高めてくれて、

カルシウムが骨に吸収する量を

増やしてくれます。

カルシウムとビタミンDは非常に相性が良いので

しめじを食べるときにカルシウムも一緒に

摂るようにしましょう。

しめじの効果と効能:脚気の予防

脚気を英語でberiberi

しめじは脚気の予防に効果があります。

脚気とは食欲不振や全身のだるさ、

脚がむくんでしまったり、

しびれたりする症状です。

この脚気を予防する効果があるのが

しめじに含有するビタミンB1です。

昔は玄米を食べていたので、

ビタミンB1が不足することはほとんど

なかったのですが、精米機ができて

白米を食べるようになってから日本人は

ビタミンB1が不足しがちになり

脚気が流行りました。

画像のberiberiとは脚気のことを指しています。

しめじの効果と効能:ガンの予防効果

老夫婦がジムで身体を鍛えている

しめじはガンを発症するリスクを

下げてくれる効果があります。

これはしめじに限らずキノコ類全般に

言えることですが、

キノコを多く消費している人は

ガンの発症率が低いというデータがあります。

死亡原因でガンは非常に多いので、

しめじなどキノコを沢山食べて

ガンにならないように対策しましょう。

まとめ

しめじの栄養や効果は

分かりましたでしょうか?

しめじは安く手に入り、

栄養も取れてカロリーが低く

食べても太りにくい食品なので、

ダイエットをしている人は積極的に

食べたほうが良い食品です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • 小松菜の5つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

  • トウモロコシの8つの効果効能と栄養素・栄養成分

  • ほうれん草の11の効果効能と栄養素・栄養成分《最強食材》

  • パプリカの5つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分

  • ヤマモモの3の効果効能と含有する栄養素・栄養成分

  • スイカの7つの効果効能と栄養素・栄養成分