かんぴょうの3つの効果効能と栄養素・栄養成分

かんぴょうと言えばお寿司の
「かんぴょう巻き」をイメージする方が
多いのではないでしょうか。
私もあの甘いのが大好きで
お寿司屋さんに行ったときは絶対に頼みます。
ちなみにカウンターのある
お寿司屋さんに行ったときは、
最後に頼むお寿司を
かんぴょう巻きにすると
「このお客さんツウ」だなと思われますよ。
今回はかんぴょうの
栄誉素と効果効能についてご紹介します。
Contents
かんぴょうとは?
かんぴょうはうり科野菜です。
7月~8月に収穫した「ユウガオの未熟な果肉」を、
かんぴょうかんなで
幅約3cm、厚さを3mmほどに
細長く剥いて乾燥させたのものです。
特有の甘味があるため
和え物や甘酢漬、昆布まきなどに
利用したりします。
また、さらに甘辛く煮ることで
「巻きずし」や「ちらし寿司」が有名ですよね。
かんぴょうのカロリーと1日の摂取量
かんぴょうは1袋(30g)で、約78kalです。
かんぴょう巻きで使うときは大体5gくらいなので、13kcalです。
かんぴょうは、味付けせずに
食べるということはほぼないと思います。
基本的に醤油、砂糖、みりんなどで
甘辛く味をつけるので、
その分でカロリーは多少多くなります。
また味を濃いめにつけるので
ごはんも進みやすく
巻き寿司になっている場合も手が伸びやすいので、
食べすぎてしまうことがあるので注意が必要です。
かんぴょうの栄養素・栄養成分
かんぴょうはビタミン類より
ミネラル、食物繊維がたくさん含まれています。
今度はかんひょうの
栄養素・栄養成分を詳しくみていきましょう。
かんぴょうの栄養素・栄養成分:食物繊維
意外と知られてませんが
かんぴょうには食物繊維が
豊富に含まれており、代表的栄養素です。
その含有量は
かんぴょう100gあたり何と30.1gもあり、
この数値は食物繊維が
多いイメージのあるごぼうやモロヘイヤの約5倍
サツマイモの約8.6倍にも相当する含有量で、
全食品の食物繊維総量ベスト3に入ります。
しかし、かんぴょうは1袋で
約30g、100g一気に食べる人はあまりいないでしょう。
1袋で(30g)で食物繊維含有量は約9gもあるため、
それでも成人の1日摂取推奨量は
18g~20gのため半分を満たすことができる食品です。
かんぴょうの栄養素・栄養成分:カルシウム
かんぴょうにはカルシウムも豊富に含まれています。
カルシウムのイメージがない方がほとんどだと思いますが、
実は乳製品や骨や殻ごと食べる
魚介類より多く含まれています。
100gあたり250mg、1袋(30g)あたりでは
75mgほど含まれている計算になります。
この数値を同じ量で比較したら
「しらす干し」より多く、「ヨーグルトや牛乳」の
約2.3倍の量に相当します。
かんぴょうの栄養素・栄養成分:カリウム
かんぴょうのカリウム含有量は100g中1800mgもあり
カリウムが多いと言われる
パセリの1.8倍、ほうれん草やモロヘイヤの3.6倍に
相当する含有量となっています。
カリウムは体内の余分なナトリウムを
尿と一緒に排出してくれます。
そのため、普段外食が多く
塩分の高い食べ物を食べている方々には
ぜひ摂っていただきたい栄養素なのです。
かんぴょうの効果・効能
かんぴょうを食べると身体に
どのような効果効能があるのかご紹介します。
かんぴょう整腸効果
かんぴょうには食物繊維が豊富ですが、
食物繊維には水溶性と不溶性とがあり
摂取する理想的な比率は
水溶性1:不溶性2となっています。
かんぴょうはその理想的な比率に近いため、
同じく高い食物繊維総量を持つ
食品の中でも特に高い整腸作用を期待できます。
腸内環境が整えば便秘を
予防・解消できることで、
代謝が良くなりダイエット効果や
冷え性改善効果、美肌効果など
女性に多い悩みを解消するのに役立ちます。
かんぴょう骨粗しょう症予防
かんぴょうに含まれる
カルシウムは骨を丈夫にし骨粗しょう症を予防してくれます。
カルシウムはマグネシウムと
共に2:1のバランスで採ると効率よく吸収されて
骨に取り込まれ強化してくれます。
かんぴょうはまさに
その「カルシウム2:マグネシウム1」の比率で
栄養素が含まれているため、
カルシウム吸収率を高め
骨粗しょう症予防に高い効果を発揮するのです。
かんひょうで若白髪予防!
かんぴょうは白髪に悩む方には
おすすめの食品でもあります。
それはかんぴょうに含まれる栄養素「銅」が
大きく関係しています。
本来、髪の毛が生成されるときは
色はついてなく、みなさん白髪です。
その白髪に色を付けるのがメラニンです。
どちらかというと「シミ」などの方が有名ですかね。
その色素成分であるメラニンを作るのが
18種類のアミノ酸の中の一つであるチロシンが
チロシナーゼなどの酵素の働きによって作られます。
このチロシナーゼを正常に
機能させてくれる栄養素が「銅」なのです。
そのため、銅が不足すると
髪の毛に色を付けるメラニンが作れないので
色が染まりきらずに白髪になってしまいます。
かんぴょうの雑学(オモシロ話)
かんぴょうに関する雑学や
豆知識をお伝えできればと思っています。
かんぴょうの選び方
おいしいさやかんぴょうの選び方をお伝えします。
・乳白色を帯びたもの
・やや肉厚で幅が広く
・良く乾燥しているもの
以上が挙げられます。
時間が経っている物は
黄色く変色しているため
避けるようにしましょう。
まとめ
今回はかんぴょうの
栄養素・栄養成分と効果効能ついてまとめました。
かんぴょうの効果効能は以下の3点です。
・整腸作用があります!
・骨粗しょう症予防
・若白髪予防!
などの効果効能がありました。
あまり知られていませんが、
かんひょうに含まれる栄養素は
野菜の中でも含有量が多いものばかりでした。
普段食べる機会が少ないとは思いますが
これを機にぜひ皆さんも食べてみて下さいね。