気になる野菜の残留農薬、身体への危険性と対処法は? -【イート】

「健康のために化学調味料はなるべく使わないようにしている」
そんなこだわりを持つ方は多いですが、
普段食べている野菜や果物にも化学薬品が
付着している可能性があることをご存知ですか?
それが『残留農薬』です。
一般的に有機栽培のものを除き、
野菜や果物を栽培するうえで
農薬の使用は欠かせません。
しかし、やはり薬品である限り、
体への影響は気になりますよね。
残留農薬に危険性はあるのかないのか、
一緒に考えてみましょう!
Contents
野菜に使われる『農薬』ってどんなもの?
まずはじめに、農薬というものが
どんなものなのか知っておく必要があります。
農薬とは、
・殺菌剤(病原菌やウイルスを退治する)
・殺虫剤(作物に害を及ぼす虫を退治する)
・除草剤(雑草の駆除)
をはじめ、作物に害が及ぶことなく育てるための
化学的な薬品のことを指します。
害虫を食べてくれる自然の『天敵』も
農薬に分類されますが、
一般的私たちが問題視するのは化学薬品の方ですね。
なぜ農薬を使う必要があるのか?
もちろん毎日人の手で草をひき、敷きわらをしたり
太陽熱を利用した消毒を行ったりなどして
農薬を使わずに栽培している農家さんもいらっしゃいます。
しかし1個数十円の利益のお野菜を多量に
栽培するためには省力化がどうしても必要です。
また、農薬を使わず病気や害虫を増やしてしまえば、
よその畑にも影響が及び産地全体の危機にもつながります。
日本の食料を確保するためにも農家さんが
利益を上げて生活していくためにも、
農薬は現代の農業には欠かせないものとなっているのです。
農薬は野菜にどれくらい残っているの?
日本には『農薬取締法』という法律があります。
それによって、野菜に使用される農薬は安全性が
確認された登録農薬のみと決められていて、
さらに残留農薬の基準値についても
厳正に定められています。
残留農薬の基準値は野菜によっても異なりますが、
<引用:農林水産省HP>「人がその農薬を毎日一生涯にわたって摂取し続けても、現在の科学的知見からみて健康への悪影響がないと推定される一日当たりの摂取量。及び人がその農薬を24時間又はそれより短い時間経口摂取した場合に健康に悪影響を示さないと推定される一日当たりの摂取量」
というのが目安です。かなり厳しい数値のため、
残留農薬があるまま食べたからといって、
生きているうちに身体に害が及ぶとは基本的には考えにくいのです。
残留農薬が問題になるのはどうして?
しかし安全とは言っても残留農薬の危険性に
ついての問いかけは定期的に目にするもの。
身体に蓄積された農薬によって
中毒症状が引き起こされるという説や、
大人に比べて子供は身体が小さいため影響が出やすい、
という説などさまざまな視点から
問題が投げかけられています。
目には見えず、すぐに症状があらわれるものではないからこそ、
「もしかしたら…」という不安を感じてしまうのは最もなこと。
そんなとき、自分で対処できる方法はあるのでしょうか?
残留農薬への対処法
自宅で確実に残留農薬を落とすためには、
食べる前に自宅でもきちんと洗浄を行うことが大切です。
とはいっても、農薬には『展着剤』という成分が混合されていて、
雨や水で簡単に落ちないようになっています。
ですので、ご家庭で洗うときにも水洗いでは
完全に落としきることができません。
気になる方は、野菜の予洗いに重曹や酢水を使ってみましょう。
水よりも念入りに残留農薬を洗い落とせます。
また、
・野菜の皮をむいで食べる
・葉物野菜の外葉をはがす
といった方法も有効です。
現在では農薬を使用しない有機農法に取り組んでいる
農家さんもいらっしゃいますので、
そういった農家さんから直接お野菜を購入するのも良いでしょう。
まとめ
残留農薬を気にして野菜や果物を
食べなくなってしまっては本末転倒。
残留農薬の危険性よりもお野菜から
得られる栄養素の方が何倍も大切なのです。
自身の健康のために残留農薬とどう向き合えばよいか、
ぜひ今一度考えてみてくださいね!