1. TOP
  2. 雑学ニュース
  3. 【逆効果?】ゴボウを食べたら便秘は解消できず、悪化するの?

【逆効果?】ゴボウを食べたら便秘は解消できず、悪化するの?

雑学ニュース
この記事は約 5 分で読めます。 6,109 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
驚いている美女

便秘の人が、積極的に摂るのが食物繊維。

ゴボウも食物繊維が豊富で有名な食材の一つですよね。

しかし、便秘を改善しようと意識して

食べたゴボウで便秘が悪化したという話。

強烈な腹痛に襲われ、救急車で

運ばれた人もいるというから驚きです。

いったいどういうことでしょうか?

その原因を突き止めてみましょう。

食物繊維豊富のゴボウで便秘悪化はなぜ?

ゴボウは、野菜界の中でも食物繊維の量はトップクラス。

不溶性食物繊維・水溶性食物繊維の両方を含み、

食物繊維のバランスも抜群なのです。

では、なぜ便秘の人がさらに便秘を

悪化させてしまったのでしょうか?

ごぼう

これには、ゴボウの不溶性食物繊維

多さが関係しているようです。

本来、不溶性食物繊維はその名の通り、

溶けずに腸内で水分を含んで膨張し、硬さをアップ!

これにより腸を刺激し、お通じを促してくれるもの。

しかし、便秘の人というのは

もともと腸の働きが悪かったり

腹筋が足りなくて、便を押し出す力が

弱いことが多いのです。

便秘で腹痛に襲われている女性

そうなると、どうなるでしょう・・・。

お腹の中で、ムクムク膨らみ硬くなった

食物繊維が排出されず滞在してしまうことに。

滞在すれば、水分が奪われ、

さらに硬くなってしまいますね。

こうなると、出したいのに出せず、

強烈な腹痛に襲われてしまうこともあるのです。

不溶性・水溶性の両方の食物繊維を含むゴボウですが、

もともと便秘が酷い人には、

便秘を悪化させてしまう原因にもなるので、

気を付けましょう。

きんぴらごぼう

硬い便の人は要注意

便秘と一言にいっても、その症状は様々ですが、

普段ウサギのフンのような小さく硬い

コロっとした便しか出ないという方は、

ゴボウを食べると大変な目に遭いかねません。

こういう人は、お腹の中で便がカチンコチンになって

お尻に蓋がされたような状態になっています。

そこに、不溶性食物繊維で膨らみ、

硬くなった便が加わると、

蓋をされたまま腸内がギュウギュウ詰めになります。

便秘でお腹に手をあてている女性

便秘の人はお分かりだと思いますが、

硬い便に悩まされている人は

このお尻を塞いでる便を排出する苦労はご存知のはず。

この苦しみが倍増するといっても良いでしょう。

食物繊維を摂るにしても、ゴボウを食べるのは

控えておくことをおすすめします。

オリーブオイル活用のススメ

オリーブオイルをかけている

便秘で、さらに便が硬いという人は、

オリーブオイルを活用してみましょう。

オリーブオイルに含まれるオレイン酸は、

腸のぜん動運動を促します

また、このオレイン酸は食物繊維と混ざることで、

便を柔らかくしてくれる効果が期待できるのです。

但し、オリーブオイル単体で

摂取するのではありません。

食物繊維と一緒に摂取することで、

この働きを最大限活かせるでしょう。

サラダにかけたり、毎日食事に取り入れて

一緒に摂取してみてください。

サラダにオリーブオイルをかけている女性

すりおろしゴボウで消化アップ

ゴボウを摂るなら、皮ごとすり下ろして使いましょう。

皮には、水溶性食物繊維

ポリフェノールが含まれているので

泥だけ落として、皮ごと使うことで便秘にも

美容面にもメリットをもたらすでしょう。

さらに、すりおろすことで、酵素の力

ぐんっと増すとされています。

ごぼうをすりおろす道具

そして、ゴボウは食べていても硬いのが

分かるかと思いますが、

消化が悪いのも特徴の一つです。

その為、すりおろして消化を良くすると

ゴボウの良さを活かしていけるでしょう。

お腹すっきりのゴボウ茶に落とし穴

ごぼう茶

最近は、ゴボウ茶も人気上昇中ですが、

積極的に摂りすぎると便秘を悪化させて

しまうことがあるのを知っていますか?

便秘・健康に良いからと、沢山飲んでしまうと

下痢を引き起こします。

これは、ゴボウ茶は不溶性食物繊維が取り除かれ、

水溶性食物繊維のみになっていることが原因です。

便秘に悩まされいる人は、

それでも便を排出したいかもしれません。

しかし、下痢は腸に負担も掛かり、

便秘とは違った苦しみを味わうことになるので、

得策とはいえません。

便秘の女性がトイレで気張ってるところ

お茶だからと、ついつい飲みすぎてしまわないように

注意しましょう。

目安は、1日2杯くらいまで。

このくらいで留めておきましょう。

まとめ

ゴボウは、水溶性・不溶性の食物繊維のバランスが良く

腸内環境にはとても良い食材です。

ですが、もともと硬い便に悩まされている人は、

お腹の中でさらに便を滞在させ硬さ

増してしまうことになるので、注意が必要です。

一歩間違えば、便秘で救急車に運ばれることに

なってしまいます。

救急車で運ばれている途中

まずは、オリーブオイルでお通じの改善を計り、

摂取するなら、すりおろしゴボウにしておきましょう。

また、便秘・ダイエット面で人気沸騰中の

ゴボウ茶の飲みすぎは、下痢で

トイレに駆け込むことになりかねません。

1~2杯に留め、健康的な排出をおすすめします。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

驚いている美女

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • 食を変えれば身体が変わる!疲れ知らずになれるレシピ3選!

  • スイカはただの「水分」じゃない!女性に嬉しい美容成分がたっぷり!

  • アーモンドダイエットは効果はあるの?一日の摂取量は何粒、オススメ方法

  • ○○のポワレ、○○のムニエル、どういう意味か答えられる?フランス料理の調理方法

  • 食中毒のリスクを減らす!作り置きのおかずを長持ちさせる保存方法 -【イート】

  • ピーナッツバターからダイヤモンドが作れる!?錬金術の方法について