知らずにカフェイン過剰摂取!?危険なのはどの程度から?対策や対処法、副作用は? -【イート】

ここ数年で、カフェインの危険性が徐々に
注目され出しています。とはいえ、
多くの人が耳にした程度に過ぎません。
実際にどの程度摂取すると危険なのか?
普段、過剰摂取になってないかといった点にまで
興味を持っている人は少ないでしょう。
そこで今回はカフェインに潜む危険について
お話したいと思います。
Contents
カフェインがもたらす弊害と危険性
身近なものでいうと、珈琲・緑茶・コーラなど
様々な飲み物に含まれているカフェイン。
自動販売機でのエナジードリンクの販売が
始まったことで、若い年代の間でカフェインの摂りすぎ
状態になっているケースが増えているのが現状です。
では、実際にどのような弊害が引き起こされるのでしょうか?
《カフェインの摂取による弊害》
・緊張・不安状態に陥る
・神経過敏
・パニック
・不眠
・吐き気・嘔吐
・頭痛
・心拍増加・不整脈
・胎児の発育に影響
あくまで一部ですがカフェインの摂りすぎは、
このように心身共に弊害を引き起こすことがあります。
疲れた体に摂取してしまうと身体への負担も
大きくなってしまうので、眠気覚ましとしての
飲用は危険行為にもなりうるのです。
カフェイン中毒による悲報
2015年の話ですが、20代という若い男性が
カフェインの過剰摂取により命を落とされました。
深夜勤務の仕事をされていた関係で、眠気を
抑えるために錠剤のカフェインを飲んでいたそうです。
加えてカフェイン含有のエナジードリンクなどの
飲み物も飲んでいたことで、
カフェインの過剰摂取状態に陥っていました。
日本では、命を落とした事例はこの男性が初めてです。
アメリカなどでは、10件以上報告されているので
決して侮ってはいけません。
カフェインの含有量の目安
カフェインに様々な弊害があることはわかっても、
何にどれくらい含有されているかが分からないと
意味がありませんよね。
参考までに含有量をまとめてみました。
《100ml当たりのカフェイン含有量(目安)》
・珈琲(ドリップ):約90㎎
・珈琲(インスタント):約50mg
・缶コーヒー:約50mg
・緑茶:約20mg
・紅茶:約20mg
・コーラ:約20mg
・ウーロン茶:約20mg
《エナジードリンク_100ml当たりのカフェイン含有量》
・レッドブル:約43mg
・リゲインエナジードリンク2000:約42mg
・モンスターエナジー:約40mg
こうしてみると珈琲のカフェイン含有量が多いですが、
エナジードリンク1本は100mlではないので、
実際にはもっと摂取することになります。
気軽に摂取しすぎないように気を付けましょう!
カフェイン中毒・致死量ってどのくらいの量?
カフェインの含有量がだいたいわかったところで、
肝心の致死量についても確認しておきましょう。
カフェインの危険性ですが、
体重・体調などによっても
左右されるのであくまで目安です。
※ここから危険!3時間以内の摂取量
・体重50kg程度:850mg
・体重70kg程度:1200mg
あくまで目安ですので、摂取量だけ見て
セーフと思うのは危険です。
この数字を見ると普通に考えれば飲料だけで
カフェイン中毒にまで陥ることは少ないでしょう。
とはいえ個人差も大きく、あくまで致死量の目安です。
不快症状はもっと少なくても、
引き起こされるので他人事ではありませんよ。
また、カフェインの錠剤を飲んでいる場合は、
この数値を超えるのは難しくありません。
錠剤だと多量に摂取している感覚が薄れてしまうからです。
手軽に摂取できてしまう分、そして薬ではないという認識から
過剰摂取に陥る危険性が高いのでくれぐれも注意してください。
カフェインを運動前に飲むと危険!?
カフェインといえば運動能力アップや脂肪燃焼といった
メリットも注目されるのですが、運動前に飲むと
危険な場合もあるのです。
運動時は血管が広がり、
血流促進していくものなのですが、
カフェインを摂取していると
この流れを阻害してしまいます。
それにより心臓への負担も大きくなることから、
運動前に摂取すると危険という話がでているようです。
ですが、これはもともと心臓が弱い人に限った話なので、
健康な人は特に気にしなくて良いでしょう。
まとめ
カフェインは毎日無意識に摂取していることが多いものです。
海外では摂取目安の勧告もあるほど。
日本では、まだそこまで注視されていないのが現実ですが、
だからといって軽く見ていると
あなたの身体にも異変が起きかねません。
特にカフェインの錠剤を利用している人は、
過剰摂取にならないように日頃から気を付けるようにしましょう。