1. TOP
  2. 雑学ニュース
  3. 魚の缶詰の骨はどうして柔らかいの、食べても大丈夫?コラーゲンとカルシウムの働き

魚の缶詰の骨はどうして柔らかいの、食べても大丈夫?コラーゲンとカルシウムの働き

雑学ニュース
この記事は約 4 分で読めます。 5,237 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
魚の骨

たまに、鮭や鯖の缶詰を凄く食べたくなる時って

有りますよね?皆さんはお好きですか?

イワシや秋刀魚など、

他にもいろいろな種類がありますね。

水煮に味噌煮、最近ではトマト煮など

味付けも豊富です。

あんまり美味しくってご飯と魚の缶詰だけで

昼食などを済ませてしまったりするときも

あるのではないでしょうか。

缶詰の魚の骨の柔らかさ

魚系の缶詰の骨は何故あんなにもポロポロと

柔らかいんでしょうか?

骨を気にすることなく丸ごと食べられて

歯ごたえも大好き。

魚の缶詰とフォーク

そういう方も多いのではないでしょうか。

気になったので、

ネットなどでちょっと調べてみたところ…

缶詰の魚の骨に関する驚くべき事実を知りましたので、

ご報告します。

骨の成分について

魚の骨を丸ごと食べようとしている女性

「骨」といえばカルシウムの塊のようなイメージがありますが、

実はカルシウムだけではありません。

骨は複数の物質が

複雑に組み合わさって出来ているのです。

骨を構成する主な物質は次の三つです。

・リン酸カルシウム  70%

・コラーゲン     20%

・水         10%

これらの比率は重さの比率ですから、体積の比率に直すと

実は水を含んだコラーゲンとリン酸カルシウムは、

殆ど半々くらいになります。

実際は骨は半分は「コラーゲン」で出来ていると

いってもいいのです!

骨の成分の一つであるカルシウムの詳細は、

カルシウムの多く含む食べ物・食品と効果効能

まとめております。

コラーゲンの働き

肌の綺麗な女性モデル3人

コラーゲンといえば、お肌を若々しく保つために

必要な栄養素として、特に女性では知らない方は

いらっしゃらないと思います。

骨はリン酸カルシウムの間を

このコラーゲンが埋める様な構造に成っています。

実はリン酸カルシウムの塊はとてももろく、

ちょっとの衝撃でポロっと崩れてしまいます。

しかし、リン酸カルシウムの間にコラーゲンが詰まっていると

コラーゲンが衝撃をその弾力性で吸収してくれるため、

強い衝撃があっても崩れにくいんだそうです。

コラーゲンは骨の中にも存在して、

そんな機能があったんですねー!

美肌に関しては、

お肌に良い食べ物・食品と肌に効果的な栄養素・栄養成分について

の記事にお肌に良い食べ物や食品を

まとめましたので、読んでみてください!

缶詰の魚はなぜボロボロ

缶詰から出して沢に皿に盛られたシーチキン

では、本題に戻りましょう。

何故丈夫な魚の骨が缶詰になると、

あれほどポロポロと柔らかくなってしまうのでしょうか?

理由は簡単です!缶詰になった魚は、

骨が丈夫な理由であるリン酸カルシウムと

コラーゲンの結び付きが、

完全に無くなってしまっているからです。

魚の缶詰を作るときには、魚を圧力鍋で加熱調理します。

魚の缶詰

コラーゲンが溶け出す時の温度は、120℃。

これ以上の高温高圧で加熱すると

リン酸カルシウムの間のコラーゲンは

かなり縮んでやがて溶けだしてしまいます。

そのため、魚の骨はただのリン酸カルシウムの塊になってしまうので、

ポロポロともろくて柔らかい状態になってしまうのです。

まとめ

たくさんの種類の魚の缶詰

いかがでしょうか、納得いただけましたか?

ちなみに魚の缶詰には時々煮凝りのような

プルプルしたゼラチンのような物が

入っている事が有りますが、

あれは骨から溶け出したコラーゲンです。

骨はカルシウムとコラーゲンから出来ています。

女性二人でトレーニングしている

両方とも若々しく、丈夫な体を作るために

欠かせない栄養素です。それが骨を食べることで

両方とも取れるわけです!一石二鳥ですね!

ですから、缶詰の魚を食べるときは、

骨まで全部パリパリと食べてしまいましょう。

普段、骨なんて固くて固くて食べられませんが、

魚の缶詰の場合は柔らかくて食べ易いので、

手軽にカルシウムもコラーゲンも取ることが出来るのです!

魚の缶詰を使ったスパイシースープ

そして、缶詰のスープの中にはコラーゲンが

沢山溶け出しているので、それも残さず食べてしまいましょう!

自宅でも圧力鍋を使えば、缶詰のように、

骨をボロボロにすることが出来ます。

そういえば私の母は圧力鍋を使って、

毎年おせちの昆布巻きを作ってくれますが、

そのとき昆布で魚を巻いています。

魚の缶詰の骨

確かに魚は骨まで柔らかく煮えていますね~。

また、人間の骨も魚と一緒で、コラーゲンがないと

丈夫にはならないということもわかりましたよ。

今回の記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

魚の骨

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • カロリーゼロ飲料でも太ることがある?人口甘味料が健康に及ぼす影響 -【イート】

  • コンビニのおにぎりは中毒性が高い!? 健康への影響は? -【イート】

  • タイ米は日本人に受け入れられない?タイ米の特徴と日本のお米の違い-【イート】

  • 食中毒のリスクを減らす!作り置きのおかずを長持ちさせる保存方法 -【イート】

  • 世界三大料理!中華・フレンチ、最後のひとつは!? -【イート】

  • アーモンドダイエットは効果はあるの?一日の摂取量は何粒、オススメ方法