1. TOP
  2. 雑学ニュース
  3. 糖分を摂ると頭痛が治るのは嘘?頭が痛くなる原因と解決方法

糖分を摂ると頭痛が治るのは嘘?頭が痛くなる原因と解決方法

雑学ニュース
この記事は約 5 分で読めます。 7,277 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
頭痛を石でできた顔と鉄球を使って表現している絵

勉強や仕事をした後、

頭が痛くなったことはありませんか?

そしてそんな時、

頭を使ったからが足りていないんだな」

と思ってチョコレートやお菓子を

食べがちではないでしょうか?

確かにを食べると痛みは治まりますが、

体内ではどういった現象が起きているのでしょうか。

人間の体は糖が無くても大丈夫?

糖質制限ダイエットが流行っていますが、

私たち人間のエネルギーの源である糖を

制限しても身体に悪影響はでないのでしょうか?

「糖質制限ダイエット」とは?

運動後に芝生の上でフルーツを食べている女性

最近よく耳にする「糖質制限ダイエット」。

りんごダイエットキャベツダイエットなど、

過去に流行ったダイエットはどれも極端

食生活を強いるものばかりでした。

しかし糖質制限ダイエットは、

糖質のみを制限すれば良いのです。

糖が無くてもエネルギーは作れる

綱引きでパワーを表している写真

糖質制限ダイエットの仕組みは、

糖の依存から脱け出させる

というもの。

多くの人はブドウ糖(食事で得られる糖)からしか

エネルギーを作れない、と考えています。

しかし、人間の体のエネルギー

ブドウ糖だけでなく、

ケトン体(脂肪からも作ることが出来ます。

砂糖をいっぱい含む食べ物

もちろん通常ブドウ糖から

エネルギーを作りますが、

ブドウ糖摂取量を減らせば

ケトン体からエネルギー

作り始めるようになります。

このブドウ糖の摂取量を減らす=糖質制限ダイエット

体内の脂肪をエネルギーに変えるので、

脂肪が燃焼されて痩せやすくなるのです。

糖質制限のやりすぎには注意

運動し過ぎで疲れ切っている男性

糖質制限ダイエットが

痩せやすいのは確かですが、

糖質を減らした分、

タンパク質脂質などの

他の栄養素をバランスよく摂るように

しなければなりません。

体内の脂肪が燃焼すると、

次に燃焼するのは筋肉になります。

行き過ぎた糖質制限はこの筋肉までもを

減らしてしまい、

体調を崩してしまう可能性もあります。

ジムで筋トレ後にサラダを食べているマッチョな男性

諸説ありますが、ゆるい糖質制限でも

効果は発揮されるそうなので、

糖質制限を行う場合には

体が一日に必要とする糖質量・100g

しっかりと摂っておきましょう。

「疲れて頭が痛い」のは糖を摂っているのが原因

スポーツカーでスピード感を表現している写真

脳へのエネルギー補給が速いため、

疲れた時には糖を摂ると

一時的頭痛は治まります

しかし疲れた時に糖を摂るのは、

体を疲れやすくさせてしまう

原因になるのです。

体内で糖を燃焼して

エネルギーに変える時には、

ビタミンB1が使われます。

ビタミンB1の表

お菓子ビタミンB1は存在しないため、

体内にあるものが使われてしまい、

結果ビタミンB1が不足してしまいます。

そしてこのビタミンB1の不足は、

気怠さ眠気などを生じさせ、

疲れやすくさせる原因となるのです。

ビタミンB1の詳細情報は、

ビタミンB1(チアミン)を多く含む食べ物・食品と効果効能の記事を読んでみてください。

疲れにくい体を作るためには

ストレッチして疲労回復している男女

それでは、疲れにくい体を作るためには

どうすれば良いのでしょうか?

前述した内容から考えると、

糖質ビタミンB1摂り方

疲れにくい身体を作る解決策があるようです。

糖依存から脱け出す

何かから逃げている男性

普段からあまり糖を

摂らないようにしておけば、

体内のビタミンB1を使う必要もなく、

疲れにくい体になります。

疲れにくくなり頭痛も起こりづらくなる、

という点で根本的な解決に

つながるのでおすすめです。

ビタミンB1(チアミン)を摂る

ビタミンB1を多く含む食品を並べた写真

糖質を制限して疲れを根本的に無くす、

と言っても、

効果がすぐに表れるわけではありません。

即効性を求めるのであれば、

ビタミンB1を摂りましょう。

ビタミンB1には疲労回復

脳の中枢神経

正常化する働きがあります。

サプリメントに頼るのも良いですが、

主に豚肉玄米などの食材に

多く含まれているので、

食事にも取り入れるのも良いでしょう。

特に糖を含む白米の代わりに

玄米を食べることで、

糖は控えめ、ビタミンB1は多めという

理想的な食事になります。

もし、食事からビタミンB1を

取り入れるのが難しいという方は、

サプリメントからビタミンB1を

摂りましょう。

ビタミンB1のサプリについて、

≪ビタミンB1・チアミン-サプリメント≫実際に飲んでみたオススメを紹介します!

の記事で紹介していますので、

興味があれば、参考にしてみてください!

疲労を取る食べ物

たくさんの野菜と果物

を使った後は、

疲労に効く食べ物を摂ってあげましょう。

滋養効果のあるニンニクや、

万病に効くと言われるトマト

ストレスを減らして、

脳への情報伝達を促すビタミンC

含むレモンなどを

使った料理をたべることで、

疲労を軽減することが出来ます。

万病に効くといわれているトマトの

詳細情報は、

トマトの栄養素・栄養成分と効果効能の記事

読んでください。

まとめ

女性二人でトレーニングしている

疲れて頭が痛くなるのは、

糖を摂ることで、

疲れをとるはずのビタミンB1

消費してしまっているから。

疲れた時に糖を摂ることは、

自分をより疲れやすい体に

してしまっているのです。

疲れやすい方は何よりもまず、

糖の依存から脱することが大切です。

また、疲れにくい体を作るために、

ビタミンB1滋養効果のある食材を

うまく食事に摂りいれていきましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

頭痛を石でできた顔と鉄球を使って表現している絵

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • お米は食べる物ではなく、使う物だった!? -【イート】

  • チョコレートを食べると頭痛が起きやすい!?チョコの持つ効果と効能

  • 小麦でお腹が痛くなる?小麦が引き起こす症状と原因、グルテンについて

  • 寝酒は危険!眠るために飲むお酒が良質な睡眠を妨げている!-【イート】

  • 知らずにカフェイン過剰摂取!?危険なのはどの程度から?対策や対処法、副作用は? -【イート】

  • 胡椒(コショウ)は単なるスパイスではない!ダイエット効果あり!?-【イート】