1. TOP
  2. 雑学ニュース
  3. 食を変えれば身体が変わる!疲れ知らずになれるレシピ3選!

食を変えれば身体が変わる!疲れ知らずになれるレシピ3選!

雑学ニュース
この記事は約 4 分で読めます。 3,809 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
陸上選手のクラウチングスタート

なんだか身体が重だるい……

慢性的な疲労が抜けきらず、

仕事にもプライベートにも身が入らない、

という方はいませんか?

その疲れ、普段の食生活が原因かもしれません!

身体を動かすために必要な栄養素が不足していると、

疲れだるさがとれない身体になってしまいます。

今回は、疲れ知らずの身体になるために必要な食品と、

その食品を活かしたレシピをご紹介します。

「疲れ知らず」になるために必要な栄養素とは?

疲れ知らずの身体になるために必要な

栄養素とはどんなものでしょうか?

◆ビタミンB1

ビタミンB1の表

まずは疲労回復に効果が高いと言われる「豚肉」。

豚肉に多く含まれる「ビタミンB1」は、

炭水化物をエネルギーに変換して

スタミナアップしてくれるという役割を持っています。

ビタミンB1が不足すると、

倦怠感疲労感が続いたり、

無気力になり状態になってしまったりすることも。

積極的に食べることで疲れ知らず

はつらつとした身体に近づけます。

ビタミンB1のサプリメントに

興味のある方は、

≪ビタミンB1・チアミン-サプリメント≫実際に飲んでみたオススメを紹介します!

の記事におすすめのビタミンB1を

紹介していますので、

参考にしてみてください!

◆クエン酸

クエン酸とレモン

疲労物質として有名な乳酸を分解する働きをもつ

クエン酸」を含む食べ物を食べることも効果的。

レモンなどの柑橘類や、梅干しお酢トマトなど

にも含まれています。

疲れを感じたその日にクエン酸を摂って

ケアすることで、翌日に疲れを持ち越すことがなくなりますよ。

疲れ知らずになれるレシピ3選

「ビタミンB1」と「クエン酸」。

この2つを組み合わせて、

「疲れ知らず」になるために効果的なレシピをご紹介します。

豚肉の梅照り焼き

豚肉の照り焼き

(作り方)

① みりん・酒・醤油を2:2:1の割合で混ぜ合わせ、

ほぐした梅干しをあえて梅ソースを作る。

② 豚ロース肉の両面をフライパンで焼き、

火が通ったら①の梅ソースをかけて照り焼きにする。

しょうが焼きのしょうがの代わりに、

梅干しで味付けしたさっぱり味の照り焼きです。

豚ロースでがつんと食べ応えがあるため、

身体を思いっきり動かして疲れも空腹もピーク!

というときに食べるのがオススメ。

梅干しの風味でご飯もすすみますよ♪

ネギ塩レモン豚丼

ネギ塩レモン豚丼の写真

(作り方)

① ねぎをみじん切りにして、ごま油

レモン汁・塩適量をあわせてつけておく。

② 豚バラ肉に塩コショウをしてフライパンで焼き、

火が通ったら①のねぎだれをあわせる。

③ あつあつのご飯に乗せて、出来上がり。

ネギ塩にレモンの風味を効かせた、

爽やかな香りの豚丼です。

ゴマ油と豚バラの相性も抜群!

あわせて炒めるだけなので

すぐに作れるのも嬉しいですよね。

さっぱり冷しゃぶサラダ

冷しゃぶサラダ

(作り方)

① トマト・レタス・玉ねぎなどの

お好みの野菜を使ってサラダを作り、お皿に盛る。

② しゃぶしゃぶ用豚肉をさっと湯がいて冷水にとる。

③ サラダの上に豚肉を盛りつけ、

ポン酢やゴマダレなどでいただく。

暑さで体力を奪われ、夏バテ気味な日には

冷たいさっぱりサラダがおすすめ。

お酢を含むドレッシングやトマトと合わせると、

身体にたまった疲労をすっきりと洗い流してくれますよ。

野菜も沢山とれるのでヘルシーですね。

まとめ

夏に海で遊んでいる4人の若者

「美味しそう!」と思える料理はありましたか?

豚肉はどんな調味料とも相性がよいため、

いろいろなバリエーションで食卓に

登場させることが可能です。

定期的に食べることで、

暑い夏を疲れ知らずで乗り切りたいですね。

また、今回ご紹介した食品に限らず、

さまざまな食品をまんべんなく食べることで、

身体に必要な栄養素を不足なく摂取することが可能です。

豆類海藻類きのこなど、メインではなく

副食にもぜひ目を向けてみて。

さまざまな料理にチャレンジして、

疲れを溜めないはつらつとした毎日を過ごしましょう!

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

陸上選手のクラウチングスタート

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • カロリーゼロ飲料でも太ることがある?人口甘味料が健康に及ぼす影響 -【イート】

  • ガムで痩せれる!?ダイエットに役立つ3つの効果とは?ガムダイエットをしてみよう -【イート】

  • 知らずにカフェイン過剰摂取!?危険なのはどの程度から?対策や対処法、副作用は? -【イート】

  • 気になる野菜の残留農薬、身体への危険性と対処法は? -【イート】

  • 世界が最初に受け入れた日本食とは!? -【イート】

  • パスタやピザはサブメニュー!?イタリアのビックリお食事内容