1. TOP
  2. 雑学ニュース
  3. ココアの冷え症改善効果がすごい!テオブロミン成分とは?

ココアの冷え症改善効果がすごい!テオブロミン成分とは?

雑学ニュース
この記事は約 5 分で読めます。 4,792 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
ホットココア

冬場になるとホットのココアをよく目にしますよね?

寒い時期には、心まで温まるような気がする飲み物。

このココアには、女性のお悩みの中でも

トップレベルに値する冷えに効果があるのをご存知ですか?

冬場は、冷えて眠れない・身体が痛い・吐き気がするなど

冷え性の人にとっては、地獄の季節ですよね。

ココアの冷え症改善効果的なテオブロミン

ココアに含まれる“テオブロミン”という成分には、

血管を拡張する作用があります。その結果、

血流が良くなり冷えの改善に繋がります。

カカオ

このテオブロミンという成分は、

ココアの原料となるカカオにしか含まれない成分

冷え症の人は、身体が冷えて、ぎゅっと血管が

縮まった状態になって血流が滞ったような状態なので、

テオブロミンの血管拡張の作用

まさにぴったりなのです。

テオブロミンは、副交感神経を刺激してくれるので

リラックス効果ともたらすと同時に、

血管を拡げてくれます。

何だか、心まで温まるような気がするというのは、

温かいだけでなく、テオブロミンのリラックス効果の影響も

あったということですね。

海辺で夕日を見ながらリラックスしている男性

また、ココアには“カカオポリフェノール”も

含まれています。

抗酸化作用で、血管などが硬くなるのを

抑制してくれると同時に、

毛細血管を拡げてくれる働きもあるのです。

この2つの成分によって、

血流が促され冷えの改善に繋がるという訳です。

この冷えの改善効果は、冷えに良いと言われている

ショウガを凌ぐパワーとして

多くの女性が注目し始めています。

ココアは冷え症以外の効果や効能もあり!

窓際でホットココアを飲んでいる女の子

ココアのもつ効果は、冷え性改善の効果以外にも

まだまだあります!

ココアの持つ効果効能を見ていきましょう!

リグニンで便秘改善

便秘でトイレにこもっている人

ココアは、食物繊維も豊富で、

便のカサを増してくれます。

また、含有される不溶性食物繊維“リグニン”は、

善玉菌を増やしてくれる優れた食物繊維なのです。

便秘の人は、悪玉菌優性になっている人も多いので、

このリグニンの働き腸内環境からの改善に役立ちます。

そして、嬉しいことにこのリグニンには、

ポリフェノールに似た働きが見られる為、

便秘改善とともにエイジングケア

サポートまでしてくれます。

便秘の改善については、

便秘の原因とその症状と対策、解消まとめの記事に

詳しくまとめてありますので、読んでみてください!

ダイエット効果

女性二人でトレーニングしている

血管を拡げて血流を促してくれるテオブロミンは、

身体の巡りを良くして代謝アップにも繋げてくれます。

また、テオブロミには脂肪の吸収を抑える作用

期待できるという特徴があります。

冷えの改善だけでなく、

テオブロミンは余分な脂肪を蓄えないようにしてくれる

ダイエットサポート成分にもなるわけです。

美肌効果

美肌な女性

ココアには活性酸素を除去してくれる

ポリフェノールが豊富に含まれています。

カカオポリフェノールに加えて、

リグニンも抗酸化の役割を担い、

ダメージからお肌を守ります。

また、抗酸化作用によってお肌の再生

ターンオーバー”も促されます。

この結果、ココアを飲むことで

美肌への近道にもなるのです。

ココアの種類に注意

ココアにマシュマロを入れて飲んでいる女性

ココアに冷え症改善の効果を期待するなら、

ココアの種類に注意しましょう。

市販の甘いドリンクタイプの場合、

多量の砂糖が含有されています。

砂糖は、冷えを悪化することになるので

おすすめできません。

冷え症の改善を期待するなら、

純ココア”を選びましょう。

《純ココアで作るホットココア》

ココアの原料であるカカオ

・純ココア :小さじ2

オリゴ糖orはちみつ:お好みの量

・水 : 約10cc

・牛乳 : 120cc

1. カップ水を入れて少しレンジで温める

2. そこに純ココアを入れて、ダマがなくなるまで混ぜる

3. 牛乳を少しずつ入れて混ぜる

4. レンジで温める

出来上がり!

レンジは、ワット数にもよりますが、

40秒~1分くらいで調節してみてください。

ある程度温まったら、

微調整は10秒単位で様子を見ないと

急激に沸騰してしまうのでご注意くださいね。

本を読みながらココアを飲んでいる人

ココアを甘くするのであれば、砂糖ではなく、

オリゴ糖を活用しましょう!

オリゴ糖にも便秘の改善効果美容にも良い食材なので、

ココアの味の調整に使ってみてください。

オリゴ糖については、

オリゴ糖は便秘に効く?美容・健康効果と効能と効率的な摂取方法の記事を

読んでいただければと思います。

ココアを飲むおすすめのタイミング

朝方に友達とココアとコーヒーを飲みながら会話している

ココアを飲むベストタイミングは、

朝のココアです!

朝は体温も低く、ココアを飲んで血流をアップすることで、

身体の働きも促せます。

また、朝は一日のうちでも大きな腸の運動があるタイミング。

このタイミングで、食物繊維が含まれるココアを飲んで

腸を刺激することで便秘解消の効果も期待できるでしょう。

夜のココアもおすすめ!

暖炉の前で暖まりながら、ココアを飲んでいる女性

血流を改善してくれるので、

冷えすぎて眠れないという方は、

夕食が終わってから飲むと良いでしょう。

ココアにはカフェイン多少含有されていますので、

寝る直前より夕食後がおすすめです。

まとめ

マシュマロとチョコレートソースたっぷりのココア

ココアは、血管を拡げて、滞りがちな血流を促してくれます。

また、その持続時間も長いので、

今までショウガで思うように冷えの改善

期待できなかった方にもおすすめです。

また、便秘ダイエット美肌

女性に嬉しい効果が期待できます。

但し、糖分が多いと冷えの改善・ダイエットへの効果は

薄くなるので、純ココアを選ぶようにしたいですね!

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

ホットココア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • ニンジンを生で食べるとビタミンCが破壊される?? アスコルビナーゼとは?

  • チョコレートを食べると頭痛が起きやすい!?チョコの持つ効果と効能

  • ○○のポワレ、○○のムニエル、どういう意味か答えられる?フランス料理の調理方法

  • タイ米は日本人に受け入れられない?タイ米の特徴と日本のお米の違い-【イート】

  • 知らずにカフェイン過剰摂取!?危険なのはどの程度から?対策や対処法、副作用は? -【イート】

  • 食を変えれば身体が変わる!疲れ知らずになれるレシピ3選!