1. TOP
  2. 雑学ニュース
  3. アイスコーヒーを豆乳で割ると健康に良い!-【イート】

アイスコーヒーを豆乳で割ると健康に良い!-【イート】

雑学ニュース
この記事は約 4 分で読めます。 9,135 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
豆乳コーヒーを飲んでる女性

アイスコーヒーを牛乳で割ると

まろやかになって飲みやすいですよね?

暑い季節には

つい何杯も飲んでしまうアイスコーヒー。。。

実は牛乳じゃなくて

豆乳で割ったほうが体に良いんです

今回は、アイスコーヒーを

豆乳で割ったほうが体に良い理由をご説明いたします。

豆乳の栄養価と効果

豆腐を製造する際のしぼり汁「豆乳」は、

たんぱく質が豊富に含まれています。

豆腐の元である大豆は消化にあまりよくありませんが、

豆乳にすることでその消化吸収力は92~98%

豆乳に含まれる良質な栄養素を、

しっかりと体内に吸収することができる訳です。

では、その豆乳には

どのような栄養素が含まれているのでしょうか?

私たちの体に与える効果と併せて見て行きましょう!

豆乳

肥満を予防する「大豆たんぱく」

良質なたんぱく質は、

体型維持やダイエットに欠かせない栄養素です。

良質なたんぱく質を摂取することで

筋肉が育ちやすくなるため、

脂肪を燃やすのに必用な新陳代謝を

活発にすることができるんです。

また動物性たんぱく質と比べて、

大豆たんぱく質は低カロリーで

基礎代謝を活発にする効果があります。

ダイエット器具と野菜

女性ホルモンをサポートする「大豆イソフラボン」

大豆に含まれる「大豆イソフラボン」は、

女性ホルモンの一種「エストロゲン」に

似た構造であることが分かっています。

大豆イソフラボンはこのエストロゲンを

補うことができるんです!

また、エストロゲンの量が多い場合は、

大豆イソフラボンの働きによって

減少させることができます。

女性ホルモンの量をコントロールできるので、

生理の悩み乳がんの予防にも効果があるんですよ!

老化防止に効果的「サポニン」

大豆に含まれる「サポニン」には

抗酸化作用があるため老化防止に効果的

体内の細胞胞膜を構成している脂質は、

加齢や活性酵素にとってサビてしまいます。

サポニンに含まれる抗酸化作用によって、

これら「体のサビ化」を予防することが出来るんです!

エイジングケア

むくみ予防に効果的「カリウム」

かぼちゃや昆布などに豪富に含まれている「カリウム」ですが、

実は大豆にも含まれているんです!

大豆に含まれているカリウムは

血圧を安定させてくれる他、

細胞を活発にしてくれる働きがあります。

日本人の食事は

国際的に見ても塩分が多い傾向にあります。

そのため、高血圧や体のむくみに悩む人が多いんです。

カリウムは、高血圧やむくみの原因である

ナトリウム(塩分)を排出させ、

体内のナトリウムが多くなり過ぎないように

コントロールしてくれます。

血圧を測る女性

コーヒーを豆乳で割るソイラテの簡単な作り方

牛乳と比べて、低カロリーで

栄養豊富な豆乳でコーヒーを割った「ソイラテ」は

健康志向の若者の間でちょっとしたブームにもなっています。

このソイラテは

実は簡単に自宅で作ることが出来ます。

それでは、詳しい作り方を見て行きましょう。

 

■アイスソイラテ■

<材料>

• 無調整豆乳:適量
• インスタントコーヒー:適量
• お湯:適量

 

<作り方>

1. マグカップにインスタントコーヒーを適量入れます。

2. お湯でインスタントコーヒーを溶きます。

(濃い目に作るのが美味しくなるポイントです。)

3. 冷蔵庫で良く冷やすか、氷を加えて冷たくします。

4. 冷たい豆乳を加えて完成です。

 

ボトルのアイスコーヒーで作ると、

より簡単にアイスソイラテを作ることができます。

冷やさず、そのまま温かい状態で豆乳を加えると、

ホトソイラテにもなりますよ!

まとめ

アイスコーヒーは牛乳で割ると

まろやかで飲みやすくなりますが、

豆乳で割ったほうが

栄養価が高く低カロリーでおすすめです!

また、豆乳にすることで

消化吸収率がよくなるため、

豊富な栄養素を体内にしっかり

吸収することができるんですよ!

アイスコーヒーを飲む時は

是非ソイラテにして召し上がってくださいね♪

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

豆乳コーヒーを飲んでる女性

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • ハラルとハラムとは?ハラルフード(料理や飲料)、ハラル認証などイスラム教について

  • 【口臭対策に逆効果!?】緑茶の飲み方に注意!緑茶の効果と効能

  • ビールのキレ、コク、のどごしとは何?注目すべき「グルタミルバリルグリシン」

  • キャベツは芯を取ると長持ちする!まとめ買いした野菜や果物の保管方法

  • 食を変えれば身体が変わる!疲れ知らずになれるレシピ3選!

  • 寝酒は危険!眠るために飲むお酒が良質な睡眠を妨げている!-【イート】