1. TOP
  2. 雑学ニュース
  3. 必見!お菓子が湿気ない保存方法3つの方法とは?-【イート】

必見!お菓子が湿気ない保存方法3つの方法とは?-【イート】

雑学ニュース
この記事は約 4 分で読めます。 43,583 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
お菓子の世界にいる女性

子供の頃は憧れた大袋のお菓子の一人食べ♪

大人になると、それが辛くなって

残してしまう人も多いのではないでしょうか?

「明日残りを食べよう」と思っていても

食べ忘れていたり、

翌日には湿気てしまっていた経験のある人も居るはず。

今回は、お菓子が湿気ない保存方法をご紹介いたします!

食品の包装に使っている袋は酸素を通す

お菓子の包装に使われている袋は、

ポリエチレンなどで作られています。

開封せずに賞味期限まで置いておいても、

食べた時に湿気ていた経験のある人も

多いのではないでしょうか?

実は食品の包装に使われる袋は、

気分分子を通してしまいます。

これは天井にくっついていた風船が、

翌日にはガスが抜けて床に落ちているのと同じ

ガスバリア性」の原理です。

酸素や窒素、炭酸ガスなどは分子が大きいので

通りにくいのですが、

少しずつ未開封の袋でも進入してきます。

飛んでいきそうな風船

そのためおせんべいなどは、

小さな乾燥剤と一緒に商品が袋詰めされているんです。

これらのことからお菓子は未開封でも食べかけでも、

購入してきたらなるべく早く食べたほうが良い

というのが分かります。

しかしお菓子は一度に多くは食べられませんし、

買い置きもしたいですよね?

では、食べかけのお菓子や未開封のお菓子は

どのように保管すれば良いのでしょうか?

食べかけのお菓子が湿気らない方法

食べかけのお菓子の袋の口を、

クリップ輪ゴムセロハンテープなどで

止めて保管している人も多いのではないでしょうか?

実は、その方法NGなんです!

お菓子には最適な保存方法があります。

それでは、食べかけのお菓子が

湿気らない方法をご紹介いたします。

チャック付き密閉袋に保存する

食べかけのお菓子以外にも、

未開封のおせんべいなどはチャック付き

密閉袋に入れて保管するのがおすすめです!

空気を抜いてしっかりと密閉できるので、

食べかけのお菓子もおいしい状態を

長くキープすることができます。

おせんべいの場合は、同封されている

小さな乾燥剤と一緒に密閉袋に入れて保管すると

長持ちしますよ!

チャック付きのパックに入っているサンドイッチ

高温多湿を避けて保管する

暖かい空気には、大量の水分を含んでいます。

開封したお菓子は空気に含まれる水分を

吸ってしまうことで、湿気てしまいます。

そのため、保存場所は気温湿度共に

低い場所が最適です。

夏場ならリビングが常時エアコンが効いている

ご家庭も多いので、リビングがおすすめ。

湿度と気温が低ければ、

廊下やシンク下なども保存場所に最適です。

おせんべいなど未開封でも湿気やすいお菓子や、

チョコクリームなどが含まれるお菓子は、

冷蔵庫で保管するのがおすすめです。

冷蔵庫に保存していたドーナッツを食べている女性

手作りのお菓子は冷めてから密閉保存する

ドーナツやクッキー・マフィンなどの

手作りのお菓子は暖かいうちに保存するのでなく、

しっかりと冷めてから密閉して保存します。

暖かいうちに密閉してしまうと、

袋や容器の中に温かい空気が充満し、

結露してしまうため、

結果としてお菓子が湿気てしまうんです。

またホットケーキなどを作って余った場合は、

一つずつラップに包んで冷凍保存するのがおすすめ!

2週間程度はおいしい状態をキープできるので、

いつでも食べたいときに食べられます。

クッキーを作っている親子

まとめ

お菓子の袋は、実は酸素を少しずつ通してしまいます。

そのため、おせんべいなどは未開封でも

すぐに湿気てしまうんです。

お菓子を保存する時は、

高温多湿を避けて涼しい場所に保管すること。

そして、しっかりと空気を抜いて密閉すること。

手作りのお菓子などは、

しっかりと冷めてから密閉して保存すると、

おいしい状態が長持ちします。

つい食べ残してしまうお菓子や、

買い置きしておきたいお菓子は、

今回ご紹介した方法で長くおいしい状態をキープできます。

お菓子の買い置きした時や、

食べ残した時は是非試してみてくださいね!

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

お菓子の世界にいる女性

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • スイカはただの「水分」じゃない!女性に嬉しい美容成分がたっぷり!

  • 気になる野菜の残留農薬、身体への危険性と対処法は? -【イート】

  • ≪ボクサー必見≫井上尚弥選手の減量中や計量後の食事

  • 知らずにカフェイン過剰摂取!?危険なのはどの程度から?対策や対処法、副作用は? -【イート】

  • ビールのキレ、コク、のどごしとは何?注目すべき「グルタミルバリルグリシン」

  • お肌に良い6の食品・食べ物と肌に効果的な栄養素・栄養成分について