1. TOP
  2. 雑学ニュース
  3. 寝酒は危険!眠るために飲むお酒が良質な睡眠を妨げている!-【イート】

寝酒は危険!眠るために飲むお酒が良質な睡眠を妨げている!-【イート】

雑学ニュース
この記事は約 4 分で読めます。 3,822 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
ウイスキーのロックとボトル

仕事を終えて、帰宅して、ゆったりとしたリラックスタイムに

お酒を飲んで布団やベッドに入るという方は、

結構多いかと思います。

「お酒を飲まないと眠れない」とか、

「お酒を飲むと眠たくなるので…」といった理由で、

寝る直前に「寝酒」をたしなむ人も多い昨今ですが、

実はこの「寝酒」、本当はあまり良くないって知っていましたか?

寝る前にお酒を飲むという人も少なくないと思いますが….

え?だって、お酒を飲むと眠たくなるのに??

と思った方、確かに、お酒を飲むと眠くなりますよね。

この作用のメカニズムは、

リラックス効果低体温で解き明かせそうです。

お酒を飲むとなぜ眠くなる?

ソファで寝そうな男性

アルコールを摂取すると、神経の働きが抑制されます。

また、脳からセロトニンという物質が分泌されるようになります。

これが「リラックスした状態」を作り出すんです。

よく、飲み会の席では眠気に襲われないのに、

家で飲んでいるとすごく眠くなるという方がいらっしゃいますが、

おそらく「飲み会」という外の席ではアルコールによる

リラックス効果よりも緊張感の方が勝っているためでしょう。

家で飲むときは緊張する必要が無いため、

眠気がやって来やすいと言えそうです。

もうひとつ、アルコールには体温を下げる作用もあります。

人に限らず恒温動物の体温は眠る時に下がります。

熊など、冬眠する哺乳類も冬眠中体温が下がるそうです。

お酒を飲んで体温が下がると、

脳は勝手に「眠る準備ができた」と解釈し、

眠くなるというわけです。

冬眠中のクマ

なぜお酒が良質な睡眠を妨げるのか?

リラックス効果と低体温で眠るには

これ以上にない好条件のように思えますが、

一体なぜお酒は良質な睡眠を妨げるのでしょうか?

これには、「アルコール分解」が

大きなキーワードとなります。

お酒を飲むと、体内ではアルコール分解の働きが起こります。

つまり、食事の後に胃や腸が消化運動をがんばっているように、

飲酒の後には肝臓アルコール分解に精を出しているのです。

同時にたくさんの作業をしている男性

睡眠は本来は休めるためのもの。

しかしアルコール分解をしなくてはならない肝臓や、

その指示を出さなければならない休んでいられません

いくらリラックスして眠る準備ができたよ、

と勘違いしてしまっても、

アルコール分解は体がやらなくてはならない大切な仕事なので、

完全には休めないのです。

この「眠っている間のアルコール分解作業」こそが、

本来しっかり休まなければならないはずの時間を、

肝臓が働く時間に変え、良質な睡眠を妨げる最大の原因となります。

寝る直前の飲酒は二日酔いになりやすい!

二日酔いで水を飲んでいる男性

アルコール分解の速度についても、起きている間と

眠っている間では大きな差があります。

通常、ビール500mlや日本酒1合程度の

アルコールを分解するのに、

男性で3時間、女性で4時間程度と言われていますが、

眠っている間は、なんとこの倍近くの時間を要するのです。

6時間~8時間にもなりますから、単純に

飲んですぐに寝た場合は、

眠っている間中アルコール分解肝臓が総動員し、

下手すると眠っている間だけでは分解しきれないという事にもなります。

アルコールが分解しきれずに、

頭痛吐き気など体調不良を起こしてしまう、

これこそが二日酔いなのです。

まとめ:お酒を飲むならば、寝る3時間くらい前が良い

ソファでリラックスしながらお酒を嗜む男性

眠っている間のアルコール分解は、

そのスピードが遅くなり、

肝臓にも大きな負担がかかる事から、

寝酒が良質な睡眠を妨げる事が分かりました。

お酒を飲むのは寝る3時間程度前まで、

というのがひとつの目安になりそうですね。

お酒の量や飲み方に注意して、

健康に気遣いながらお酒を楽しみたいものです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

ウイスキーのロックとボトル

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • タイ米は日本人に受け入れられない?タイ米の特徴と日本のお米の違い-【イート】

  • 話題の健康食品《子ども向けサプリメント》って効果あるの? – 【イート】

  • 世界が最初に受け入れた日本食とは!? -【イート】

  • ごはん何回噛んでる?噛む回数が身体にもたらす3つの効果 -【イート】

  • お肌に良い6の食品・食べ物と肌に効果的な栄養素・栄養成分について

  • 必見!お菓子が湿気ない保存方法3つの方法とは?-【イート】