1. TOP
  2. 雑学ニュース
  3. 水を飲みすぎていませんか?知らないと危険な水毒とは?

水を飲みすぎていませんか?知らないと危険な水毒とは?

雑学ニュース
この記事は約 4 分で読めます。 3,007 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
汲みたての湧き水

美容・ダイエットのためにと、

水をよく飲む人が増えていますよね?

ですが、水も飲みすぎると身体に悪さをするのを

知っていますか?糖分など入っていないし、

無害のイメージがありますよね。

ですが、水を飲みすぎると様々な体調不良を

引き起こす怖い状態に陥ります。

今回は、そんな水の飲みすぎで起こる症状や

注意点などをご紹介します。

水を飲みすぎると危険なの?

 

適度な水分摂取は、代謝もよくなり

便秘などの改善にも役立つといわれています。

しかし、いくら水でも飲みすぎると

身体に悪い影響を与えるのです。

これが水毒と呼ばれるもの。

水中毒とは?

コップに水を注いでいる

水分の摂りすぎによって、

水分バランスが崩れることで起きるもの。

人間の身体の約6割は、水分と言われていて、

本来はうまく循環しています。

しかし、水を摂り過ぎてしまうと

うまく処理しきれず体内に溜まります。

そして、そのムダに溜まった水が、

血液中のナトリウムを薄めすぎてしまう

という状態に陥るのです。※ナトリウムは塩分のこと

塩分の摂りすぎは良くないとよくいわれますが、

逆にナトリウム濃度が低すぎるのも

様々な弊害を引き起こしてしまいます。

水毒によって引き起こされる症状

水を飲んでいる女性

では、水毒にはどんな症状がみられるのか

確認してみましょう。

・むくみ
・冷え
・頭痛
・お腹ぽっこり
・身体がだるい
・痙攣
など。

また、重度の症状では意識を失うこともあるのです。

水は、ジュースなどと違って飲みすぎたら

ダメという概念がないので、美容・ダイエットの為にと

沢山飲むように意識している人は要注意!

1日2Lは飲んで大丈夫なの?

グラスに注いだ水

よく1日に水を2Lという言葉を目にしますが、

実はこれでは多すぎる人もいるのです。

特に、普段運動をしない

・デスクワークで同じ姿勢が続く、

汗をかきにくいという体質の人は、

気を付けましょう。

水分代謝が悪くなっていることも多いので、

すでに症状が現れているかもしれません。

デスクワーク中の女性

ただでさえ、日本は湿度が高く、

汗をかきにくい環境です。

水だけで2Lも飲んでしまうと、

排出が追い付かなくなる可能性も大きいのです。

水分は、食事などでも摂取していますので、

2Lの計算には食事の水分量も入れて考えた方が良いでしょう。

水毒を防ぐための注意点

運動中水分補給している女性

水の飲みすぎはよくありませんが、

その適量が計算しにくいですよね。

胃腸が弱かったり、腎臓機能、体質、

生活スタイルなど様々なことが影響して、

水分摂取の適量も個人差が生まれます。

その為、まずは水毒予防のために以下の点を

意識してみてください。

・一気飲みをしない(1回200ml程度まで)

・ストレッチ/マッサージ

・経口補水液などを飲む

・湯船に浸かる(温める)

・常温のものを飲む

一気飲みをすると、腎臓の水分処理能力が

追い付かなくなります。水分摂取は、

こまめに少しずつを意識するようにしましょう。

また、塩分などが含まれた経口補水液にしておくと、

ナトリウム濃度が薄まりすぎて起こる症状を抑えられます。

オイルマッサージをしてもらっている男性

そして、血流を促すためにマッサージやストレッチ、

身体を温めることで、体の巡りも促せるので

できる範囲で始めてみましょう。

また、冷えた飲み物は体を冷やし、

胃腸の働きも低下させるので、

常温のものを飲むことをおすすめします。

汗をかく習慣をつけるというのも、

水毒防止に役立ちますよ。

水を飲む量の見直しを!

夕日を背景に水分補給している女性

必要な水の量は、一概に2Lとは言い切れません。

体重で計算したとしても、代謝の能力差もあるので

これもあくまで指標の一つなので、

あまり捉われすぎないようにしましょう。

このような人は、一度水を飲む量を減らしてみましょう。

・水毒の症状に複数当てはまっているという人。
・水を2Lは飲んでいるという人。

一旦、水の摂取量を減らしてみてください。

自分の体調の変化を見ながら、

自分に合った水分量を見つけることが大切です。

まとめ

南の島でシュノーケリングしている少年

水そのものは毒ではありませんが、

水の飲みすぎによって処理しきれない状態になると、

様々な症状を引き起こします。

ナトリウム濃度が薄まりすぎると、

重篤な状態に陥ることもあるので注意が必要です。

美容・ダイエットのためにと、

無理に水を飲んでいるという人は

一度その量を見直して様子をみるのも良いでしょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

汲みたての湧き水

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • 知らずにカフェイン過剰摂取!?危険なのはどの程度から?対策や対処法、副作用は? -【イート】

  • 子持ちししゃもの栄養は最強!?高級食材「ツバメの巣」と同じ免疫力アップ効果あり!-【イート】

  • 糖分を摂ると頭痛が治るのは嘘?頭が痛くなる原因と解決方法

  • 世界の≪約24億人≫はご飯を素手で食べている!?手食文化について -【イート】

  • 必見!お菓子が湿気ない保存方法3つの方法とは?-【イート】

  • ≪ボクサー必見≫井上尚弥選手の減量中や計量後の食事