1. TOP
  2. 雑学ニュース
  3. デブ菌を減らす食べ物や食材がある?痩せ菌を増やす食事でダイエット!

デブ菌を減らす食べ物や食材がある?痩せ菌を増やす食事でダイエット!

雑学ニュース
この記事は約 8 分で読めます。 10,983 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
デブな女性と痩せている女性が向き合っている

いろんなダイエットしているのに、全然痩せない。

そもそも、太るほど食べていないのに

太ってしまう・・・

こんな人もいますよね。

実は、ダイエットの苦戦の影に

デブ菌の存在があるかも!?

デブ菌が原因であれば、

まずデブ菌を対処しないことには

今後もダイエットに苦戦します。

今回は、そんなデブ菌に注目し

原因や対処法もお知らせします。

デブ菌があればヤセ菌も?!この菌はいったい何?

太っている人の食習慣の改善

デブってついているだけでダイエッターには

耳が痛い「デブ菌」ですが、

デブ菌があればヤセ菌もあります。

これを聞くと、少しホっとしますよね。

これら二つは、何なのでしょうか?

 

デブ菌と痩せ菌は、腸内細菌のこと。

 

*デブ菌:ファーミキューテス
*ヤセ菌:バクテロイデス

 

腸内細菌は、大きく分けると

このデブ菌・ヤセ菌に分けられます。

人の体内には、「デブ菌」と「痩せ菌」

両方の腸内細菌が必要なのですが、

どちらが優性かで明暗を分けてしまいます。

 

つまり、

デブ菌が多い=デブ

になりやすくなるということ。

太った男性がハンバーガーを持ってソファに座っている

デブ菌の割合が、70%を超えると

いわゆる肥満の域になるといわれています。

本来、食事などによる栄養素の80%は

体内に吸収、余った栄養素の20%は

体外に排出されるのですが、

デブ菌優勢の腸内環境になっていると、

排出されるはずの栄養素などを

無駄に吸収してしまうのです。

そんなデブ菌に対して、

ヤセ菌は腸の動きを促し、

消化・吸収・老廃物など余分な毒素の排出を

促してくれるダイエットの強い味方

つまり、基礎代謝を上げてくれる腸内細菌というわけです。

この差は、歴然ですね。

 

デブ菌が増える原因

ファストフードと肥満の男性

ダイエットを阻んでいたのが、

腸内細菌であるデブ菌だったとは

驚きですが、そもそもデブ菌は

なぜ増えてしまうのでしょうか?

 

ちょっとがっかりされるかもしれませんが、

デブ菌は遺伝的要素があるので、遺伝により

もともとデブ菌優勢になりやすい体質だった

ということも考えられます。

そして、高脂肪の食べ物を好んでいる人は

腸内のデブ菌が増えやすい環境を

自分で作っていることになるのです。

デブ菌を増やす食品と食べ物

デブ菌を増やす食べ物の特徴は、

高脂肪高糖分の食べ物です。

具体的にどんな食品が

デブ菌を増やすのか

まとめましたので、

確認していきましょう!

デブ菌を増やす食品・食べ物:ラーメン

豚骨ラーメン

ラーメンはデブ菌を増やしやすい

食べ物の一つです。

ラーメンの種類にもよりますが、

ラーメンは糖分が高く、

特に豚骨ラーメンは

他のラーメンと比べると脂も多く、

デブ菌を増やしやすい食べ物です。

あっさりしたラーメンだと

デブ菌が増える量は少ないので、

どうしてもラーメンが食べたい人は

背脂たっぷりのラーメンではなく、

あっさり系のラーメンを選ぶのが

良いと思います。

デブ菌を増やす食品・食べ物:ハンバーガー

チーズバーガー

ハンバーガーは美味しいですよね?

私はチーズバーガーが大好きです。

ただ、ハンバーガーもデブ菌を増やす

代表的な食べ物の一つです。

ハンバーガーはデブ菌を増やす原因の

高脂肪・高糖分の両方が入っています。

 

私が最近食べたものだと、

マクドナルドの100円でパティが2倍になる

サービスがあるじゃないですか?

ダブルチーズバーガーを2倍で

食べましたが、これがまた

美味しすぎます。

ハンバーガーのお肉だけでなく、

チェダーチーズも美味しいですよね。

これもデブ菌を増やす原因になる

食材です。

デブ菌を増やす食品・食べ物:ピザ

チーズとペパロニがたっぷりのピザ

ピザもデブ菌を増やす原因になる

食べ物です。

たっぷりチーズのかかったピザ、

美味しいですよね。

ピザも私の大好きな食べ物で、

昔はよく食べていましたが、

最近はあまり食べる機会がなく、

記事を書いてて久しぶりに

ピザが食べたくなりました。

デブ菌を増やす食品・食べ物:ポテトチップス

ポテトチップス

ポテトチップスもデブ菌を増やす

食品の一つです。

成長期のお子さんのいる家庭では

おやつの時間にポテトチップスを

出す人も多いと思いますが、

デブ菌が増えやすいので、

回数を減らしたり、

上手く違う食べ物に

置き換えたり工夫してみましょう。

 

ラーメンや揚げ物・お肉などが好きな人は

デブ菌が優性になっている可能性が大きいでしょう。

食べ過ぎているわけでなくても、

高脂肪の食べ物を食べることで

デブ菌が増えだすので、心あたりのある人は、

まずこの点に注意してみてください。

デブ菌を減らすには?デブ菌を減らす食べ物や食材は?

ダイエットした女性の太っている時期からの軌跡

デブ菌を減らすには、

単純にいうとヤセ菌を増やせば良いのです。

理想的なバランスといわれているのが、

デブ菌4ヤセ菌6

デブ菌なんていうから、

なくしたくなってしまいますが、

ややヤセ菌優勢という状態にすることが大切なのです。

腸内細菌も、バランスが崩れては

体調にも影響してしまうので、

ヤセ菌を増やしたいからといって

極端に偏ると反って体に悪いのです。

デブ菌が食べ物などで増えるように、

ヤセ菌も食べ物で増やすことが可能です。

ヤセ菌を増やすおすすめの食べ物・食材・食品

痩せ菌を増やす食べ物や食品は

どんなものがあるのでしょうか?

痩せ菌を増やしてくれる

食べ物をまとめましたので、

確認してみてください!

痩せ菌を増やす食べ物:納豆

納豆を炊き立ての白米にかけているところ

納豆は痩せ菌を増やしてくれる

食べ物です。

納豆に含まれる納豆菌は

腸内まで生きたまま届きます。

また、納豆菌の繁殖力も凄く、

腸内に届いてから一気に納豆菌が

増えていきます。

納豆は値段も安く、手軽に食べられますので、

痩せ菌を増やしたい方には

おススメの食品です。

 

納豆について詳しい内容は、

納豆に含まれる栄養素・栄養成分と効果効能

の記事を読んでみてください!

 

痩せ菌を増やす食べ物:お味噌汁

なめこのお味噌汁

お味噌汁も痩せ菌を増やす効果のある

食べ物です。

お味噌汁の味噌が痩せ菌を

増やしてくれる効果があります。

お味噌汁も毎日飲めるものなので、

ぜひ痩せ菌を増やす食品として

利用してみてください。

痩せ菌を増やす食べ物:もち麦

もち麦と味噌汁

もち麦も痩せ菌を増やすのに

適した食べ物です。

ご飯を炊いている家庭では、

ご飯にもち麦を混ぜて

炊くだけで効果があります。

痩せ菌を増やすもち麦の炊き方

親子で料理している

毎日の食事に取り入れやすいのがもち麦

白米もち麦を、1:1の割合にして炊きます。

プチプチとして、白米より噛み応えもあって

満腹感も得られます。

少し硬めになるので、

例えば白米1合・もち麦1合であれば、

水はメモリ2~3で調整します。

まとめて炊いて、小分けにして冷凍しておくと

手間も掛かりません。

痩せ菌を増やす食べ物:ヨーグルト

ブルーベリーとイチゴをたくさん入れたヨーグルト

ヨーグルトも痩せ菌を増やしてくれる

食べ物です。

ヨーグルトも買いやすく、

毎日食べやすい食品なので、

痩せ菌を増やすのに適しています。

生の果物を切って入れて、

オリゴ糖をかけて食べるとより

効果的です。

痩せ菌を増やすヨーグルトを食べるのは食後・寝る前がおすすめ!

発酵食品を食べている女性と腸内細菌の図
乳酸菌は、胃酸に弱いので

食後に食べるのがおすすめです。

胃が空っぽの時に食べると、

胃酸が強く働き、

せっかくの乳酸菌も死滅してしまいます。

また、寝る前のヨーグルトを食べるのも

ヤセ菌増加を促せます。

寝る時は、副交感神経が優位になり

腸の働きが良くなるという特徴があります。

その為、寝る前にヨーグルトを食べることで

より腸の働きを促せると考えられています。

食前や朝食にヨーグルトという摂り方は、

胃酸の影響を受けやすいので避けましょう。

まとめ:デブ菌を減らす食べ物・痩せ菌を増やす食べ物

ダイエットしている女性

いかがでしたか?

今まで痩せなかった原因は、デブ菌のせい?

と心当たりがある人もいたのではないでしょうか?

遺伝性もありますが、

その後増やしてしまうのは今の食生活です。

その食生活を見直すことで、ヤセ菌も増やせます。

今まで何をやっても痩せられなかったというダイエッターさんは、

一度試してみてはいかがでしょうか?

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

デブな女性と痩せている女性が向き合っている

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • 機能性表示食品って何??5分で分かる機能性表示食品!

  • 知らずにカフェイン過剰摂取!?危険なのはどの程度から?対策や対処法、副作用は? -【イート】

  • お肌に良い6の食品・食べ物と肌に効果的な栄養素・栄養成分について

  • インドネシア料理はどんなメニューがある?インドネシア人の食生活について

  • パスタやピザはサブメニュー!?イタリアのビックリお食事内容

  • 紅茶と緑茶、身体を冷やすのはどっち?季節や体調に合わせて選びたいお茶講座 -【イート】