ハラルとハラムとは?ハラルフード(料理や飲料)、ハラル認証などイスラム教について

みなさんハラルって言葉聞いたことありますか?
グローバルな時代になり、
ハラルという言葉をよく
耳にするようになりました。
ハラルとはいったい何なのか
この記事を通して詳しく伝えていきたいと思います!
ハラル(ハラール)とは?
ハラル(ハラール)とはイスラム教の教えの一つで、
イスラム法上、
許されている
という意味になります。
ハラルの逆の意味の、
禁じられているという言葉は、
ハラム(ハラーム)といいます。
有名なものだと、イスラム教の人は
豚肉を食べてはいけないというのが
ハラムに該当します。
私はイスラム教の友達が何人かいるのですが、
「豚肉をよく食べられるね?」
「そんなに美味しいの?」
と聞かれたことがよくあります。
彼らにとって豚は汚い生き物で、
それを口に入れることなんかできない!
っていう感じと言っていました。
ちなみに私は豚肉は大好きです(笑)
ハラル(ハラール)フードの食品は?
イスラム教徒の人が食べても大丈夫な
ハラルフードにはどんな食べ物が
あるのでしょうか?
ハラルフードについて掘り下げて
見ていきましょう!
ハラル(ハラール)の食品や食べ物:鶏肉
豚肉を口にすることができない
イスラム教徒の人たちが
よく食べるお肉が鶏肉です。
鶏肉を使った料理も多いですし、
私の友達はケンタッキーのチキンを
よく食べていました。
現地でファーストフードで出前を取るときも
ハンバーガーは私が言わない限り食べず、
ケンタッキーでチキンを注文することが
非常に多かったです。
ハラル(ハラール)の食品や食べ物:野菜
野菜はイスラム教徒の人たちでも
口にすることができる食べ物の
一つになります。
毒キノコなど、毒のあるものは
ハラムフードに該当し食べることは
できませんが、
毒のある食べ物をわざわざ食べる人は
いませんので、
野菜はハラル食品でイスラム教の人が
食べても問題ない食材になります。
ハラル(ハラール)の食品や食べ物:魚
魚もハラル食品になりますので、
イスラム教徒の人でも
食べられます。
私はイスラム圏に何度か旅行に行ったことが
あるのですが、
魚料理はたくさんありました。
魚を丸ごと揚げたり、蒸して
調理されているのを食べましたが、
美味しかったです。
イスラム圏の人にとって魚は
重要なタンパク源の一つですね。
先ほど毒のある食べ物は食べることが
できないと書きましたが、
魚の場合だと、毒がある魚で有名な
フグがありますが、
毒を取り除けば、イスラム教徒の人
でも食べることが可能です。
ハラル(ハラール)の食品や食べ物:果物
果物もイスラム教徒の人が
食べることができるハラルな食材です。
イスラム圏の人にとって
果物はビタミンを取り入れるのに
重要な食材です。
ハラル(ハラール)の食品や食べ物:牛乳・卵
牛乳や卵もハラルフードに該当します。
イスラム圏の人たちも
牛乳や卵は食べたり飲んだりしても
問題ない食品です。
イスラム教徒の多いインドネシアに
旅行したときに、
卵を使った料理はよく出てきて
食べましたが、
牛乳を飲んだり、現地の人が
牛乳を飲んでいるところは
見ませんでした。
スーパーやコンビニでも牛乳は
売っています。
ハラルマークとハラル認証について
ハラル(ハラール)な食品、食材、食べ物を
紹介しましたが、
加工された食べ物の場合、
見ただけではハラルな食べ物なのか、
ハラムな食べ物なのか区別するのは
難しいですよね?
イスラム教徒の人たちが、
安心して食べられるために
「この食べ物はハラルフードですよ!」
というのが見て簡単に消費者にわかるように
ハラルマークというのがあります。
ハラルマークはハラルの認証機関が発行しているのですが、
世界共通のハラル認証機関がありません。
ハラル認証機関によってハラルマークを
取得するまでの期間やハラルマークの
デザインに違いがあります。
イスラム圏に滞在していた時に撮った写真が
ありますので、見てみましょう。
ハラル認証された食品とハラルマークの実例
こちらのチップスの袋の右下を
見てください。
白と緑の丸いマークがありますよね?
これがハラル認証機関から付与された
ハラルマークになります。
他にも、
すいません。写真がぼやけていて見にくいですよね…
このお菓子は日本のスーパーや
コンビニにも売っているオレオです。
こちらにも先ほどのチップスと同様
ハラルマークがパッケージに印字されています。
最後に私が好きなチョコクッキーの
ハラルマークを見てください!
このGood Timeのチョコクッキーは
美味しいです!
ハラルマークが見にくいので、
下の写真を見てください。
↓↓↓↓↓↓
真ん中が黒で周りが白い
丸いマークがハラルマークです。
上記2つの商品とは違ったデザインの
ハラルマークですね。
これはハラル認証機関が違うので、
ハラルマークのデザインに違いがあります。
実際にイスラム圏で販売されている
商品に記載されているハラルマークを
見てもらいましたが、いかがでしたか?
食べ物以外にもティッシュなどにも
ハラルマークが付いています。
イスラム圏に旅行される方は、
買い物するときにぜひハラルマークを
見てみてください。
ハラム(ハラーム)について
ハラル(ハラール)について紹介しましたが、
今度は、ハラム(ハラーム)について
詳しく見ていきましょう!
ハラム(ハラーム)とは、
「禁じられている」という意味であると
記事の最初の方で書きました。
実際にどんな食べ物や食品、食材が
ハラム(ハラーム)なのか、
また口にする以外にも、
日常生活でどんなことが
ハラムに該当するのか見ていきましょう!
ハラム(ハラーム)の食品や食べ物:豚肉
ハラムの食べ物で一番有名なのが、
豚肉でしょう。
あまり詳しくない人でも
イスラム教の人は豚肉を食べない、
食べてはいけないということを
知っている人は多いと思います。
なぜイスラム教の教えでは、
豚肉を食べることはハラムなのでしょうか?
その理由は、
豚は不浄なもの
ということだからです。
イスラム圏の友達と豚肉について
話しているときに、
「豚は汚いのによく食べられるね?」
と言われた経験があるので、
それがとても印象的でした。
私は豚が汚いと思ったことがなかったので、
記憶に残っています。
また、豚肉以外にも、
豚から作られた原料なども
イスラム教徒の人は食べられませんので、
気をつけてください。
具体的にどんな食べ物に使われているのか
詳しく見ていきましょう。
豚が使用されている加工食品や原材料:ゼラチン
みなさんゼラチンがどんな食べ物に
使われているかイメージできますか?
ゼラチンはたくさんの食べ物に
使われている原材料です。
私がイスラム教の人がゼラチンを
食べることができないと知ったのが、
某有名なテーマパークのレストランで
並んでいる時でした。
たまたま前に並んでいた外国の方が
レストランの店員さんに
「ここの食事のメニューで、
ゼラチンが入っていないのはどれ?」
と聞いていて、店員さんはどの料理に
ゼラチンが使われているのか分からず、
支配人?のような方が来ましたが、
結局その支配人のような方も
どの料理にゼラチンが使われているのか
分からず、私の前に並んでいた外国の家族の方は
そのレストランを出て行ってしまいました。
2013年?くらいの出来事だったと思いますが、
有名なテーマパークで世界中からも
お客さんがくるところでも、
こういった宗教的なルールを
きちんと組み込むことができていないんだなぁー
と思いました。
確かに日本人からすれば、この食べ物が
入っているから食べられないとか
食物アレルギーなどがない限り、
そこまで気にしたことはないですよね?
グローバルな時代になり、
いろんな宗教の人たちと交流したり、
ビジネスする機会が増えてきているので、
こういった知識は重要なんだなと思います。
長くなりましたが、
どんな食べ物や食品にゼラチンが
使われているか見てみましょう!
ゼラチンが使われている食べ物・食品:マシュマロ
ゼラチンが使われている食べ物・食品:グミ
ゼラチンが使われている食べ物・食品:ヨーグルト
ゼラチンが使われている食べ物・食品:ゼリー
他にもゼラチンが使われている食べ物が
たくさんあります。
見た目で分かる食べ物はいいですが、
ゼラチンなど原材料で使われている
加工食品が多いので、
日本でもハラルマークが普及して、
食品のパッケージを見て
判断できるようになってほしいですね!
ハラム(ハラーム)の食品や食べ物:お酒(アルコール)
お酒(アルコール)もハラムに該当し、
イスラム教徒の人たちは、お酒を
飲むことが禁じられています。
イスラム圏の国や地域によっては、
お酒の販売自体が禁止されている
場所もあったりします。
また、ビールなど飲料のアルコールは
イスラム教の人たちが口にできないことは
わかりましたが、
調味料や料理の過程でお酒や
アルコールが入っているものがあるので、
注意が必要です。
具体的にアルコールが含まれている
ものをまとめましたので、
確認してみてください。
アルコールが含まれている注意すべきもの:醤油
私たち日本人の食事の味付けに欠かせない
醤油にもアルコールが含まれているので、
イスラム教の人にとってハラムな食品に
なります。
イスラム教の友だちや知り合いが
日本に来て一緒に食事をする際は、
注意が必要です。
日本の魚料理などは醤油をかけたり、
醤油とわさびで食べたりすることが
多いので、うっかりイスラム教の人に
醤油を使った料理を食べさせてしまう
可能性が高いので、気をつけてください。
アルコールが含まれている注意すべきもの:味醂(みりん)
味醂(みりん)にもアルコールが
含まれていますので、イスラム教の人が
注意すべき調味料の一つになります。
味醂(みりん)は調理する際に、
食材の生臭さを消したり、
食べ物のコクを出したり、
食材の保存期間を長くしたり
といった効果があり、
料理によく使われます。
味醂が料理に使われているか
なかなか気付きにくいので、
もしイスラム教の人と日本で
外食される際は、
味醂が使われていないか確認したほうが
いいでしょう。
アルコールが含まれている注意すべきもの:ゴマだれ・ごま酢
ゴマだれやゴマ酢にもアルコールが入っています。
サラダのドレッシングなどに
よく使われたりしますので、
ゴマだれやゴマ酢にも
注意が必要です。
調味料や調理酢などは、
アルコールが入っていることが
気付きにくかったり、うっかり忘れて
しまう可能性が高いので、
イスラム教の人を日本で接待する人などは
頭に入れておきましょう。
まとめ
イスラム教のハラル、ハラムについて
知ることができましたでしょうか?
同じ地球に住んでいるのに、
宗教が異なることで、
こんなに生き方が変わるんだなと
思いました。
グルーバルな時代ですが、
相手の考え方や価値観、
宗教などを理解していくことが
この先とても大切だと思います。