1. TOP
  2. 雑学ニュース
  3. ハロウィンのかぼちゃは食べない?色んな種類のかぼちゃについて

ハロウィンのかぼちゃは食べない?色んな種類のかぼちゃについて

雑学ニュース
この記事は約 7 分で読めます。 3,626 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
ハロウィンのコスプレをしている家族

ハロウィンの季節になりましたね!

ハロウィンといえばかぼちゃをイメージされる方が

多いと思いますが、かぼちゃにはたくさん種類があります。

この記事ではハロウィンとかぼちゃの種類について

話していきたいと思います!

10月31日はハロウィンです^^

日本ではここ数年でハロウィンが

すっかり定着した感じがありますよね?

街中はオレンジ色に染まりますね。

ハロウィンパーティーの準備をしている親子

そのオレンジ色の中で主役級の扱いをされているのが、

どこか愛嬌の有るおどろおどろしい

顔の彫られたかぼちゃです。

かぼちゃの中身をくりぬいて、

ジャック・オー・ランタンというランタンに

加工されたやたらと大きい、

オレンジ色の皮を持つかぼちゃを見て

疑問に思ったことはありませんか?

このかぼちゃって、美味しいのかな? と。

結論から言うと、美味しくはないそうです。

ハロウィン用のかぼちゃをくり抜いているところ

大きさを競うコンテストも行われる、

このアトランティック・ジャイアントという品種のかぼちゃは

観賞用の品種で、基本的に食べることはありません。

新鮮な物であれば食べることもあり、

調理法によっては美味しくなるそうですが、

ジャック・オー・ランタンに加工したかぼちゃの身を

食べるということは、無いと言って良いのです。

食用かぼちゃの種類

様々な品種のかぼちゃ

ジャック・オー・ランタンにするかぼちゃは観賞用ですが、

もちろん食用かぼちゃもたくさんあります。

その一部も紹介しましょう。

かぼちゃは大きく分けて3種類

かぼちゃは大きく分けて3つに分類することができます。

それぞれ、日本かぼちゃ西洋かぼちゃ

ペポかぼちゃの3分類です。

かぼちゃ畑にいる子どもたち

日本かぼちゃ

日本かぼちゃは、その名前とは裏腹に

中央アメリカ原産で、

日本に来たのは16世紀のことです。

見た目はゴツゴツとしています。

ねっとりとした食感の果肉で、甘さは控えめ、

煮物にすると出汁がよくしみて美味しいです。

西洋かぼちゃ

西洋かぼちゃは一般的に流通している品種で、

色や形は様々です。甘味が強く、

ホクホクした食感をしています。

栗かぼちゃ系はこれに分類されます。

ポペかぼちゃ

ポペかぼちゃはバリエーション豊富で、

これという共通特徴を挙げるのは難しい種類です。

かぼちゃの栄養について

ハロウィンで使うかぼちゃを作っている女の子

かぼちゃは栄養価が高く、様々な効果や効能を

発揮してくれます。

例えば、かぼちゃに含まれるβカロテンは、

目の疲労を改善する効果があったり、

アンチエイジングに効果抜群な

抗酸化作用のあるビタミンEなどが含まれております。

かぼちゃの栄養や効果効能については、下記の別記事で

まとめておりますので、読んでみてください♪

↓↓↓

かぼちゃの栄養素・栄養成分と効果効能

かぼちゃの紹介

かぼちゃ屋さんの前にいる子どもたち

食用かぼちゃはたくさん種類があります。

さらにかぼちゃの種類を掘り下げて見ていきましょう!

えびす(黒皮栗かぼちゃ)

代表的なかぼちゃで、もっとも多く出回っている品種です。

皆さんが口にするかぼちゃの大半が、えびすかぼちゃです。

えびすかぼちゃは、ある程度収穫量が有り、

環境に適応することがその理由だそうです。

濃い黄色の果肉は厚く、ホクホクと甘くて

オールマイティに使える便利なかぼちゃです。

黒皮かぼちゃ

黒皮かぼちゃ

黒皮かぼちゃは日本かぼちゃの代表種です。

皮がゴツゴツしていて、甘さは控えめです。

黒川かぼちゃの皮は熟すと赤くなります。

宮崎県では日向かぼちゃと呼ばれています。

黒皮かぼちゃはカロリーは西洋かぼちゃの半分なので、

ダイエット中のビタミン補給などに適しています。

雪化粧

雪化粧かぼちゃ畑にいる女の子

雪化粧かぼちゃはホクホクとして甘味の強い品種です。

白い皮は硬めで貯蔵性が高くて、

数ヶ月経っても味が落ちません。

冬の市場から国産かぼちゃがなくなる頃に

出荷出来るので重宝されているそうです。

冬至の頃に食べるので、

「冬至かぼちゃ」とも呼ばれます。

コリンキーかぼちゃ

コリンキーかぼちゃ

コリンキーかぼちゃは、

700g前後のミニかぼちゃで、

熟す前の物を皮ごと生食します。

爽やかでクセがなく、

サラダや漬物に適しています。

煮てもホクホク感は無いそうです。

バターナッツかぼちゃ

バターナッツかぼちゃ

バターナッツかぼちゃは、

瓢箪(ひょうたん)の様な形と

クリーム色の皮がユニークです。

ヘタの部分よりも、

下の膨らんだ部分が美味しいのですが、

反面その辺りにのみ種が有ります。

甘味が強く、実はねっとりしていて、

スープにすると絶品だそうです。

会津小菊南瓜

福島県会津の伝統野菜です。

江戸時代から作られていた様で、

東北地方のかぼちゃの中でも有名で、

ねっとりとした食感です。

輪切りにすると菊の花の様な形になります。

皮はかたくて、冬まで保存可能です。

蔵王かぼちゃ

山形県の蔵王で作られている西洋かぼちゃです。

ヘタと反対側のへそ部分が大きく盛り上がった

面白い形をしています。

ホクホクとして甘味が強いです。

長期間保存しても、風味が落ちない特徴があります。

そうめんかぼちゃ

そうめんかぼちゃ

そうめんかぼちゃは日本では、

石川県中能登地区を中心に栽培されている品種です。

そうめんかぼちゃを切って茹でると、

繊維状の果肉が麺類の様にパラパラ解けます。

解ける様子は、馴染みの無い人にはなかなかの衝撃映像です。

食べ方も麺の様に三杯酢などでさっぱりと食べます。

そうめんかぼちゃが分かりやすい動画を見つけました!

2分10秒あたりから、そうめんかぼちゃがバラバラに

解ける映像を見ることができます。

ズッキーニ

輪切りにしたズッキーニ

何故ここでズッキーニの名前が挙がっているのか?

実はズッキーニもかぼちゃの一種なのです!

きゅうりではありません。

(とはいえ、かぼちゃもきゅうりもウリ科なので、

仲間と言えば仲間ではあります)

ズッキーニはポペかぼちゃの一種です。

かぼちゃは種も食べよう!

かぼちゃの種

すいかやピーマンなど、基本的に種は食べませんが、

かぼちゃの種は美味しく頂くことが出来ます!

ナッツ類の売り場で並んでいたり、

サラダやスイーツのトッピングで緑色がかった

かぼちゃの種を見たことはありませんか。

実は、かぼちゃの種にはアンチエイジング作用のある

ビタミンEが豊富なのです。

ビタミンEについては、

ビタミンEを多く含む食べ物・食品と効果効能

の記事に詳しくまとめてありますので、読んでみてください。

ハロウィンパーティでコスプレしている若者たち

しかも、尿トラブルの改善に効く成分も含まれています。

どうやって食べれば良いかというと、

身から取り除いた種を水で洗って滑りを取って、

きつね色になるまで炒ります。

そして殻を開けて、中の緑色の部分を食べます。

ちなみに尿トラブル改善には、

毎日10粒ほどを目安に食べると良いそうです。

ただ注意点として、かぼちゃの種は

カロリーが高いので、食べ過ぎには注意しましょう。

まとめ

トリックオアトリートと言ってお菓子をもらおうとしている子ども達

ハロウィンで主役級の活躍をしている、

ジャック・オー・ランタンに加工されるかぼちゃは

観賞用で基本食べませんが、

かぼちゃには多種多様な食用品種があります。

かぼちゃは品種によって、

料理の向き不向きがあるものもあり、

中には地域の伝統野菜として扱われる品種もあります。

さらにかぼちゃの種も栄養があり、

ナッツの様に食べることが出来ます。

ハロウィンを機に、色々なかぼちゃを

種も含めて食べてみるのはいかがでしょうか。

ただし、種は高カロリーなので食べ過ぎに注意しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

ハロウィンのコスプレをしている家族

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • SOD酵素でエイジングケア!活性酸素を除去する食品やサプリ、運動方法はある?

  • ニンジンを生で食べるとビタミンCが破壊される?? アスコルビナーゼとは?

  • スイカはただの「水分」じゃない!女性に嬉しい美容成分がたっぷり!

  • コーヒーは結局、身体や健康に良いのか?悪いのか??効果と効能は -【イート】

  • ごはん何回噛んでる?噛む回数が身体にもたらす3つの効果 -【イート】

  • 世界三大料理!中華・フレンチ、最後のひとつは!? -【イート】