スイカの種が邪魔!種が邪魔にならないスイカの切り方《動画の解説あり》-【イート】

夏の果物といえばやっぱりスイカ!
ほのかに甘くみずみずしく、
けれどもシャキッとしていて
すごく美味しいですよね。夏の醍醐味です♪
素晴らしいスイカですが、唯一欠点があります。
種です。
スイカの種です。
スイカの種をいちいち取り除くのはちょっと、
いやかなり面倒ですよね…
でもそれを解決する方法があります!
スイカの特徴
まず、スイカのように種をつくって
子孫を増やす植物を種子植物といいます。
種子植物には維管束という水や栄養を
運ぶ管のまとまりがあり、その維管束と
種の位置には規則があります。
それを意識しながら切れば、
種に苦労せずスイカを食べることができます。
スイカの栄養成分や
効果効能については、
の記事を読んでみてください!
スイカに美容成分がいっぱい
あることが分かります!
スイカの種の位置の規則とは?
スイカの縦縞をぶった切るように
二つに切るとよくわかります。
切ったスイカの断面を見ると中心から
二時、六時、十時の方向に噴き出すような模様が見えます。
これが維管束です。三本のうちの一本を見ると、
左右それぞれの曲線の先端に矢印のように
V字に種がついています。面白い模様です。
種と維管束には不思議な関係性がありますね。
因みにこの維管束のあたりは一番甘いらしいです。
スイカの縞のあるところに種があるというのは本当?
たまにこういう話も聞きますが、嘘です。
上記のように、
三本に分かれた維管束×二つの先端×V字の左右で2列で
全部で12列分の種があるわけですが、
スイカの縞の数は大体14~17本。
あまり関係はしていないようです。
スイカの切り方
まず上下1cmをカットし、維管束が見えるように
スイカの縦縞をぶった切るように二つに切ります。
〈12等分〉
ちょうどスイカの中心まで断面に
12列ある種の列の上を切ります。
そうすれば種は表面にしかない等しい大きさの
スイカが12切れできますが、ちょっと難しいです。
〈9個に分ける〉
三本に分かれた維管束の真ん中で三等分に切ってから、
それぞれにある種の列を切ります。
こちらの方が切りやすいですが、
大きさは等しくはありません。
どちらの切り方でも表面の種を落とせば
種を意識せずに食べられます。
スーパーに売られているような縦に切られたスイカも、
縞をぶった切るように切ってから
種の列の上を切れば同様になります。
分かり易くスイカの種が出ない切り方の動画が
ありましたので、こちらを参考にしていただけると
分かりやすいです。
まとめ
夏の風物詩、スイカ。
種に邪魔されずに食べられたらいいですよね!
ぜひお試しください。
因みにこの面倒なスイカの種ですが、
実は中身は栄養満点で黒い皮を剥いて
炒めて塩をふると美味しいです。
こちらもぜひお試しください♪