1. TOP
  2. 雑学ニュース
  3. 栄養の宝庫・マヌカハニーの効果効能、魅力と活用法! -【イート】

栄養の宝庫・マヌカハニーの効果効能、魅力と活用法! -【イート】

雑学ニュース
この記事は約 4 分で読めます。 3,062 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
はちみつを舐める女の子

豊富な栄養素と高い殺菌力を持つことで

大流行した『マヌカハニー』。

皆さんは食べたことありますか?

ブームに乗り遅れちゃった…!

という方のために、

再度マヌカハニーの

魅力と活用法についてまとめてみました!

「普通のはちみつとはどう違うんだろう?」、

「どんなときに食べればいいの?」

そんな疑問にお答えします。

マヌカハニーって結局何のこと?

マヌカハニーというのは、

その名の通り「マヌカ」という

ハーブからとれるはちみつのことです。

原産国はニュージーランド。

古くから住む原住民であるマオリ族には

薬として重宝されていました。

ニュージーランドのお土産として人気が高まり、

今では現地日本人スタッフによって

安定して輸入が行われています。

マヌカハニー

マヌカハニーの健康効果とは?

そんな不思議な魅力を持つマヌカハニー♪

いったいどんな健康効果があるのでしょうか?

マヌカハニーに含まれる豊富な栄養素

マヌカハニーには

糖だけでなくビタミンミネラル

そしてアミノ酸が豊富に含まれています。

もともとはちみつというのは

栄養価の高い食べ物ですが、

マヌカハニーは

そのはちみつを上回る栄養素を含んでいるんですね。

エベレストに初登頂した登山家が

マヌカハニーを愛用していたことからも、

その栄養価の高さが広く知られるようになりました。

エベレスト

マヌカハニーの持つ高い殺菌力

マヌカハニーが他のはちみつとは違う点として、

高い殺菌力が注目されています。

その力は一般的に消毒液として使われる

フェノール水溶液の約5倍

このことから、病気の予防や改善

期待して食べる習慣が広まったのです。

1日1回スプーンにすくって食べるだけで、

病気に負けないすこやかな身体づくりに

役立てることができるでしょう。

こどもと外で遊ぶお母さん

マヌカハニーの摂取量と注意点は?

1日に食べるマヌカハニーの量は、

ティースプーン1~5杯程度が目安です。

殺菌力が高いとはいっても食品なので

細かくこだわらなくてもOK。

ただし、沢山食べたからといって

健康効果と量は比例しないという

研究結果も出ています。

血糖値の上昇などの心配もありますので、

一度に食べ過ぎず

少量を毎日継続するようにしましょう。

また、はちみつと同じく

1歳未満の乳幼児には

食べさせないよう注意しましょう。

乳児ボツリヌス症を

引き起こす危険性があります。

はちみつ取りしているこども

マヌカハニーの効果的な食べ方

食べ方も通常のはちみつと同じように、

パンに塗ったりミルクに入れたりと

お好みの方法で食べられます。

はちみつに比べるともっと濃厚で

少し癖のある香りを持っているのが特徴。

少量でもしっかり満足感が得られるので、

ダイエット中の方にもおすすめです!

マヌカハニーの効果を効率よく得るためには、

食前の空腹時に食べるようにしましょう。

マヌカハニーの栄養を胃からしっかりと

吸収することができます。

反対に、食中毒腹痛虫歯の痛み

マヌカハニーを頼りたいときには

食後が適しています

ご自身の体調に合わせて

食べるタイミングを調整してくださいね♪

はちみつトースト

まとめ:マヌカハニー、みんなの反応は?

このように、健康管理に

役立てそうなマヌカハニーですが、

実際にみんなは

試しているのでしょうか?

アンケートをとってみると、

「名前はよく聞くけど食べたことない」と言う方から、

風邪予防に毎日食べています」という方までさまざま。

味は美味しい!」という評価が多いようです。

美味しくて健康にもよいマヌカハニー、

まだ食べたことのない方は

栄養満点のマヌカハニー

ぜひ試してみてはいかがですか??

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

はちみつを舐める女の子

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • 胡椒(コショウ)は単なるスパイスではない!ダイエット効果あり!?-【イート】

  • コーヒーは結局、身体や健康に良いのか?悪いのか??効果と効能は -【イート】

  • 世界三大料理!中華・フレンチ、最後のひとつは!? -【イート】

  • 魚の缶詰の骨はどうして柔らかいの、食べても大丈夫?コラーゲンとカルシウムの働き

  • チョコレートを食べると頭痛が起きやすい!?チョコの持つ効果と効能

  • 肉は太らない?ダイエット中でも大丈夫!太らない焼肉の食べ方と肉の部位 -【イート】