○○のポワレ、○○のムニエル、どういう意味か答えられる?フランス料理の調理方法

料理番組やお洒落なレストランなどで、
真鯛のポワレや鮭のムニエルといったメニューを
目にしたことはありませんか?
グリル、ソテーくらいまでは
なんとなく想像ができても、
ポワレやムニエルとなると
どういった料理でどういう味なのか、
きちんとその意味を理解できていないまま、
雰囲気で注文をしてしまったことも
あるのではないでしょうか?
私自身なんとなく”ポワレ”
という可愛らしい響きで
デザートだと勘違いし、
注文をしてしまった経験があります…。
今回はデートや会食などで恥をかかないためにも、
ポワレとムニエル、
それぞれを詳しく解説していきます。
ポワレ・ムニエルとはフランス料理の調理法
ポワレもムニエルもフランス料理における
調理法(食材の焼き方)の1種であることをご説明します。
日本料理で分類されるところの、
照り焼き・蒸し焼き・炙り焼きといった
調理法になります。
フランス料理の調理法は更に、
グリエ、ロティール、ブレゼ、ラグー、
ポッシェ、ポワレ、ソテー、フリカッセ、
フリール、ムニエルなどに
細分化されていて(まだまだあります)、
ただ”焼く”というだけでも
数々の種類があるのです。
それではポワレとムニエル、
それぞれの焼き方をご説明いたします。
ポワレとは
ポワレとは、「蓋をした底の深い銅鍋に、
少量のフォン(フランス料理における、
ソースのベースとして使われる
出汁の一種のこと)を入れ、蒸し焼きにする」
という調理法です。
しかし元々ポワレとはフランス語で
「フライパンで焼くこと」という意味ですので、
そのまま「フライパンで焼くこと」だけを
指して使っているシェフの方も
今では多くいるようですね。
フランス料理の中でも特に
シンプルな調理法ですので、
ポワレは家庭料理として海外では
とても人気の調理法です。
日本ではポワレと聞くと白身魚をイメージしますが、
牛肉や果物、野菜にも応用できる調理法なんです。
さらに、ポワレは必要以上の油を使わず、
素材本来の水分や滲み出る出汁を
主に使用するため
ヘルシーだと言われています。
パリジェンヌは皆痩せていて健康的だと
一時期話題になりましたが、
もしかしたらこのポワレが
一役買っているのかもしれませんね。
ちなみにフランス料理店でポワレを注文すると、
大体食材の周りにソースが
描かれている場合が多いのですが、
ソースは手前から順に奥へ向かって
付けて食べるのがフランス料理の食事マナーです。
ムニエルとは
比較的日本ではポワレよりもムニエルの方が
よく耳にするのではないでしょうか?
ムニエルといえば日本料理でいうところの
”カツ”よりは薄い揚げ物で、
女性でも食べやすいメニューという
イメージではないでしょうか?
ムニエルとはフランス語で
「粉屋」を意味します。
そして調理法としては
「食材の両面に小麦粉をまぶし、
バターで両面を焼いた後に
レモン汁を振りかける」
として浸透しています。
両面に小麦粉などをまぶすことにより、
魚や肉などの余分な水分を粉が吸い上げてくれ、
しかし旨味成分だけはぎゅっと
閉じ込めてくれるので、
表面をカリッと、中身は柔らかく
仕上げることができます。
さらに最後にレモン汁などをかけるので
多少臭みがある魚でも食べやすく
調理することが可能です。
フランス料理の中でもムニエルは
主に白身魚を材料として用いることが多いため、
日本でも人気のメニューとして
浸透していくのもとても早かったようですね。
まとめ
ポワレもムニエルもフランス料理の調理法の1種です。
ポワレはフライパンで出汁と一緒に蒸し焼きにする調理法で、
家庭料理としてもアレンジしやすく、
更にヘルシーなので、
フランスでとても人気がある料理。
ムニエルは小麦粉などを両面にまぶし、
バターで両面を焼く調理法で、
表面をカリッと中身を柔らかく調理することができる料理。
さっぱりしたい日にはポワレを、
がっつり満足感を得たいときには
ムニエルを選んでみてはいかがでしょうか?