1. TOP
  2. 栄養素・成分
  3. クロムの8つの効果効能と多く含む食品・食べ物

クロムの8つの効果効能と多く含む食品・食べ物

栄養素・成分
この記事は約 7 分で読めます。 6,515 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
母と子が顔を向い合せている

クロムはミネラルの一つですが、

クロムについて何か知っていますか?

ほとんどの人がクロムがなんなのか、

クロムはどんな効果効能や働きがあるのか

分からないと思います。

今回はクロムの効果と効能や

クロムを多く含む食品・食べ物を

まとめましたので、

参考にしていただければと思います。

クロムとは?

パパが娘にご飯を食べさせてあげている

クロムとはカルシウムや鉄分などと同じ

ミネラルの一つで私たちの身体に

微量ではありますが、必要とされている

栄養成分になります。

クロムの機能や働きとしては

糖やタンパク質、コレステロールなどを

代謝してくれます。

またクロムは血糖値を調節してくれる

働きもあります。

クロムの一日の推奨摂取量は

10μg(マイクログラム)になります。

非常に微量ですが、クロムは私たちの

身体にとって重要な栄養成分なので、

食べ物から摂るようにしましょう。

クロムを多く含む食品・食べ物

クロムはどんな食品や食べ物に

多く含まれているのでしょうか?

クロムが多く含有されている食品・食べ物を

まとめましたので、確認してください。

クロムを多く含む食品・食べ物:あおさ

あおさのお味噌汁

栄養価の高いあおさには

クロムが多く含まれています。

あおさに含まれるクロムの含有量は

たくさんある食品の中でも

トップクラスの含有量を誇ります。

あおさはミネラルの成分の含有量が

非常に多い食べ物なので、

お味噌汁に入れて食べるのが

調理も簡単で、気軽にあおさを

食べることができると思います。

クロムを多く含む食品・食べ物:バジル

バジルの植木と調味料

クロムはバジルに非常に多く

含まれています。

バジルもクロムの含有量が豊富で

かなりの量が含まれています。

バジルは食べ物というより

香辛料として使うので、

沢山食べるのは難しいですが、

毎日の料理にバジルを使って

クロムを摂るようにしてみてください。

クロムを多く含む食品・食べ物:パセリ

パセリを水洗い

パセリはクロムを多く含む

食品の一つになります。

パセリは味が独特で外食で唐揚げなどと

一緒に添えられて出されるのを

目にしている人が多いと思います。

 

パセリは栄養価がとても高く、

メリットが沢山ある食べ物なので、

パセリの詳しい情報を下記の記事で

読んでみて下さい!

パセリの6つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分 

 

クロムを多く含む食品・食べ物:黒コショウ

黒コショウ

クロムは黒コショウにも多く

含まれている栄養成分です。

黒コショウも食べるというよりも

料理のスパイスとして使うものになります。

黒コショウはダイエット効果があったり、

便秘の解消にも役立つ食品なので、

料理に使って黒コショウを食べるように

しましょう。

クロムを多く含む食品・食べ物:トウガラシ

唐辛子と半分に切った唐辛子

トウガラシはクロムが多く

含まれている食べ物です。

トウガラシは韓国料理などを

食べるときはトウガラシ丸ごと

食べたりできるのもありますが、

基本的には沢山食べるのは難しいですね。

 

唐辛子についての詳しい内容を知りたい人は

下記の記事を参考に読んでみてください。

唐辛子(とうがらし)の3つの効果効能と栄養素・栄養成分 

クロムを多く含む食品・食べ物:ケール

ケールと青汁

ケールはクロムが豊富に含まれている

食品になります。

ケールは青汁の材料に使用されている

野菜で栄養価が半端なく高いです。

 

青汁に使われているケールについて

もっと詳しく知りたい人は

《青汁の材料》ケールの8つの効果効能と栄養素・栄養成分 

を読んでみてください。

 

クロムの効果と効能

クロムは香辛料に使われている

食品に多く含まれていることが

分かりました。

次はクロムの効果と効能を確認していきましょう。

クロムの効果と効能:糖尿病の予防

健康のためにカップルでランニングをしている

クロムは糖尿病の予防に効果的な

栄養成分になります。

毎日の食生活にクロムを含む

食品を取り入れることで、

身体が糖尿病になりにくくなり、

糖尿病を予防してくれます。

2型糖尿病患者を対象に行われた研究で、

4か月の期間にクロムを摂るようにしたところ

血糖値の低下が顕著に表れました。

クロムの効果と効能:コレステロール値を下げる

息子が岩からジャンプしているのをパパがキャッチしようとしている

クロムはコレステロール値を

下げてくれる効果があります。

私たちの身体の悪玉コレステロールは

身体の代謝に大きな負担になり、

様々な慢性疾患を引き起こす原因になります。

クロムは脂肪の分解を促進してくれる栄養成分で、

悪玉コレステロールや脂肪を体の中に

蓄積していくのを防ぐことができます。

クロムを毎日摂ることで、脂肪を効率的に

分解し代謝が促進されますので、

クロムを含むスパイスで料理の味付けをして

コレステロール値を減らしましょう。

クロムの効果と効能:心臓を健康にしてくれる

広大な草原の中を散歩している親子

クロムは心臓を健康にしてくれる

効果があります。

クロムを摂ることで心臓の健康を害する

悪玉コレステロールなどから

血管を保護してくれるので、

心臓の健康効果に繋がります。

心臓血管関係の病気にならないように

クロムを十分に摂るようにして、

心臓をケアするようにしましょう。

クロムの効果と効能:骨を健康にする

子どもを肩車して芝生を走っているお父さん

クロムは骨の健康にも関係している

栄養成分です。

クロムの摂取量を増やすことで

長期的に骨を健康に維持することが可能で、

老齢でも骨を丈夫に保つことができます。

骨粗しょう症の予防にもクロムは

効果がありますので、

カルシウムだけではなく、

骨の健康のためにクロムも摂るようにしましょう。

クロムの効果と効能:ニキビの予防

お肌を友だち同士で見ている女の子たち

クロムはお肌や皮膚を健康に保ち、

ニキビの予防にも効果的な栄養成分です。

急激な血糖値の変化は皮膚と関連性が高く、

肌荒れやニキビといったお肌のトラブルの

原因になります。

クロムを摂ることで血糖値をバランスよく

調整してくれるので、ニキビができにくく、

お肌のトラブルが起きにくくなります。

ニキビの予防にぜひクロムを活用してください。

クロムの効果と効能:脳の健康維持

寝る前に息子と娘に本を読んであげているお父さん

クロムは脳にとっても良い効果のある

栄養成分で、脳の機能を調節してくれる

効能があります。

歳を重ねるとともに肌など

見た目の老化だけでなく、

脳も老化してしまいます。

クロムを摂ることで脳の活動を活発にし、

脳機能が正常に機能するようにしてくれます。

クロムの効果と効能:体重増加と過食の予防効果

運動してダイエットしている人が体重計に乗って測っている

クロムは体重が増えるのを予防したり、

過食も抑えてくれる効果があります。

クロムを摂ると体重が増加するのを

防ぎ、太りにくい身体づくりに貢献してくれます。

またクロムは血糖値を調整してくれる機能が

ありますが、血糖値を適正に調整してくれることで

過食の予防にも効果があります。

太りやすい体質の人や、

ついつい沢山食べすぎてしまう人は

クロムを摂って体重をコントロールしましょう。

クロムの効果と効能:目の健康維持

iPadとスマートフォンで遊んでいる女の子3人

クロムは目の健康維持にも

欠かせない栄養成分です。

糖尿病は目の健康に大きな影響を与え、

緑内障の原因になります。

クロムを摂ることで糖尿病を予防し、

結果的に目の健康維持にもつながります。

まとめ

クロムについていかがでしたか?

どんな食品にクロムが多く含まれて

いるのか分かりましたでしょうか?

またクロムには沢山の効果と効能が

あることを分かって頂けたと思います。

調味料にクロムは多く含まれているので、

料理に上手く使って毎日クロムを摂るようにしましょう!

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

母と子が顔を向い合せている

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • マグネシウムの6つの効果効能と多く含む食品・食べ物

  • 鉄分の7つの効果効能と鉄を多く含む食品・食べ物

  • ビタミンB2(リボフラビン)を多く含む食べ物・食品と効果効能

  • ビタミンDを多く含む食品・食べ物と効果効能

  • ルテインの6つの効果効能と多く含む食品・食べ物 ≪眼のビタミン≫

  • セレンの6つの効果効能と多く含む食品・食べ物