1. TOP
  2. 栄養素・成分
  3. クエン酸の5つの効果効能と多く含む食品・食べ物

クエン酸の5つの効果効能と多く含む食品・食べ物

栄養素・成分
この記事は約 7 分で読めます。 19,052 Views
この記事のタイトルとURLをコピーする
ダイエットのために腹筋をしている女性

クエン酸はスポーツドリンクなどに

入っているのを良く目にしますが、

どんな効果があるのでしょうか?

世の中に出回っている商品に

クエン酸というワードが記載されているのを

見ると思います。

今回はクエン酸はどんな効果や効能があり、

何の食べ物にクエン酸が多く含まれているのか

まとめましたので、読んでみてください!

クエン酸とは?

柑橘系の果物を集めて撮った写真

クエン酸は柑橘系の果物に多く含まれている

自然に存在している栄養成分の一つです。

クエン酸は天然の防腐剤としても

活用されていて、食品や食べ物が

腐ったり、悪くなるのを遅らせてくれます。

クエン酸は口にするととても酸っぱいのが

特徴です。

レモンのすっぱさもビタミンCではなく、

クエン酸によるものになります。

クエン酸を多く含む食品・食べ物

クエン酸を多く含む食品・食べ物を

下記にまとめましたので、

読んでいきましょう。

クエン酸を多く含む食品・食べ物:レモン

レモンの汁を搾り出している

クエン酸はレモンに多く含まれています。

レモンのあのすっぱさがクエン酸です。

レモンにはクエン酸の他に

ビタミンCやビタミンB群も

豊富に含有されている食品です。

レモンの効果効能を下記の記事に

詳しくまとめたので読んでみてください!

レモンの8つの効果効能と含まれる栄養素・栄養成分 

クエン酸を多く含む食品・食べ物:グレープフルーツ

生のグレープフルーツと搾りたてのグレープフルーツジュース

クエン酸はグレープフルーツに

豊富に含まれています。

レモンと同様グレープフルーツも

すっぱいですよね?

グレープフルーツの酸味も

クエン酸によるものです。

グレープフルーツを食べることで得られる

効果や効能については下記の記事を

参考に読んでみてください!

グレープフルーツの効果効能と栄養素・栄養成分

クエン酸を多く含む食品・食べ物:イチゴ

女の子が男の子にイチゴを食べさせてあげようとしている

イチゴにもクエン酸が多く含まれています。

イチゴはクエン酸の含有量も多いですが、

抗酸化作用のあるポリフェノールや

ビタミンCもたくさん含んでいる食品で、

美容と健康効果が高いです。

 

イチゴから得られるメリットについては

イチゴの6つの効果効能と含有する栄養素・栄養成分 

の記事を参照してみてください!

クエン酸を多く含む食品・食べ物:ラズベリー

摘んで籠いっぱいのラズベリー

ラズベリーにもクエン酸が豊富に

含有しています。

ラズベリーやイチゴなどベリー類には

クエン酸が多く含まれていますが、

ベリー類のブルーベリーには

クエン酸がほとんど含まれていません。

ラズベリーはビタミン類が豊富な食品で

身体を病気から守り健康を維持してくれます。

 

ラズベリーのもつメリットをまとめたので、

読んでみてください!

ラズベリーの7つの効果効能と含まれている栄養素・栄養成分

クエン酸を多く含む食品・食べ物:オレンジ

生のオレンジと搾りたてのオレンジジュース

オレンジはクエン酸が豊富に

含まれている食品です。

オレンジはクエン酸だけではなく、

ビタミンCやカリウムなど

ビタミンもミネラルも摂れる果物です。

オレンジを食べることで疲れを和らげたり、

高血圧の予防やむくみを解消してくれたりといった

メリットもあります。

クエン酸を多く含む食品・食べ物:ライム

搾りやすいように切られたライム

クエン酸はライムにも多く含有しています。

ライムもクエン酸の含有量が多いので、

色んな料理にライムを絞って

天然のクエン酸を摂ることができます。

ライムを単体で食べるのは難しいと思いますので、

ライムの合う食べ物や料理を

探してみましょう!

クエン酸を多く含む食品・食べ物:パイナップル

カットしたパイナップル

パイナップルにはクエン酸が

多く含まれています。

パイナップルはクエン酸やビタミンが

たっぷり含有しているだけでなく、

カルシウムも含まれていて

ビタミンとミネラルを両方摂ることができます。

 

パイナップルの健康上のメリットについては

パイナップルの4つの効果効能と栄養素・栄養成分

の記事を読んでみてください。

クエン酸を多く含む食品・食べ物:梅干し

日本の朝食の一つ梅干しご飯

梅干しもクエン酸を多く含んでいる

代表的な食品です。

梅干しは素晴らしい効果と効能が

多く、酸っぱい食べ物が好きな人は

沢山食べてしまいがちですが、

梅干しは塩分も多く含まれているので、

一気に沢山食べるのは控えて、

少量を定期的に食べるようにしてください。

 

梅干しの持つパワーについて詳しく知りたい人は

梅干し(うめぼし)の効果効能と栄養素・栄養成分

の記事を読んでみてください。

クエン酸の効果と効能

クエン酸が多く含まれている

食品・食べ物は分かりましたか?

次はクエン酸の効果と効能について

紹介していきたいと思います。

クエン酸の効果と効能:疲労回復効果

気持ちよさそうにベッドで寝ている

クエン酸は身体の疲労を回復してくれる

効果があります。

私たちは運動をしたり身体に負荷をかけると

疲労物質と言われている「乳酸」が

体内に蓄積し始めます。

クエン酸を摂ることで疲労の原因になっている

乳酸をピルビン酸に戻してくれます。

これにより身体に溜まった疲れが取れます。

疲れが取れないと感じている人は

クエン酸を摂ってみてはどうでしょうか?

クエン酸の効果と効能:貧血の予防効果

親子4人で枕投げをして遊んでいる

クエン酸は貧血を予防することができます。

クエン酸は鉄分の吸収をサポートし、

鉄の吸収率を高めてくれます。

鉄分が身体にしっかり摂り入れられることで

身体を鉄不足から守ってくれます。

鉄不足を防ぐごとで貧血になりにくい

身体を作ることができます。

貧血気味の人は鉄分だけでなく、

クエン酸も摂るようにしましょう!

クエン酸の効果と効能:食中毒を予防

お弁当4つ

クエン酸は食べ物が腐ったりするのを

遅くしてくれる効果があり、

夏場など食べ物が傷みやすいシーズンでは

食中毒などから守ってくれます。

梅干しをお弁当に入れるとおかずが

痛みにくい、食中毒を予防できることを

知っている人はいると思いますが、

これは梅干しに含まれているクエン酸の

効果によるものです。

クエン酸の効果と効能:骨を丈夫にする

元気で免疫力の高い親子

クエン酸は骨を丈夫にしてくれる効果があります。

クエン酸は骨の成長や骨の強度を高めるために

必要なカルシウムやマグネシウムの吸収率を

高めてくれる役割があります。

カルシウムやマグネシウムを

たくさん食事から摂っても骨に吸収されれなければ

もったいないです。

カルシウムとマグネシウムを骨に

しっかり吸収させられるように

クエン酸を摂って骨を丈夫にしましょう。

クエン酸の効果と効能:お肌を綺麗にする

スタイルの良い健康的で美しい女性

クエン酸はお肌を綺麗にしてくれる

効果があります。

クエン酸を摂ると身体の血液の循環が

良くなります。

体内の血液の流れが良いとお肌など

身体の隅々まで栄養が行き届きます。

これによりお肌がきれいになったり、

肌荒れなどの予防や改善にも繋がります。

まとめ

クエン酸の効果と効能はいかがでしたか?

他の栄養成分の吸収率を高めてくれたり

サポート的な役割がクエン酸には

多いと思います。

柑橘系の果物にクエン酸が豊富に

含まれているので、定期的に食べるようにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの注目記事を受け取ろう

ダイエットのために腹筋をしている女性

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Eat【イート】食べ物を通して世界をより豊かに、幸せにするの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

有紀

有紀

日本女子大学の家政学部食物学科で管理栄養士を専攻し、卒業とともに国家資格である管理栄養士の免許を取得。卒業後は病院内の献立の作成と調理・栄養管理に携わってきた。現在は保育園の栄養士として勤務し、子どもたちの食と健康を支え、食育活動にも力を入れている。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 妊活に効果的な10の食品・食べ物と妊娠しやすい身体を作る4つの方法

  • ヒュウガトウキの驚くべき9の効果効能≪神の草≫

  • にんにくの驚くべき10の効果と効能、ニンニクに含まれる栄養・栄養成分

  • オレンジの驚くべき13の効果効能と含有する栄養・栄養成分

関連記事

  • カルシウムの多く含む食べ物・食品と効果効能

  • ビオチン(ビタミンB7・ビタミンH)を多く含む食べ物・食品と効果効能

  • セレンの6つの効果効能と多く含む食品・食べ物

  • マグネシウムの6つの効果効能と多く含む食品・食べ物

  • ゼアキサンチンの4つの効果効能と多く含む食品・食べ物一覧

  • ルテインの6つの効果効能と多く含む食品・食べ物 ≪眼のビタミン≫