フッ素の5つの効果効能と多く含む食品・食べ物について

フッ素と言えば歯に効果のある成分と
知っている人は多いと思います。
歯磨き粉などにもフッ素配合など
記載がされている商品も見られます。
実はフッ素は食品や食べ物にも
含有しているって知っていましたか?
今回はフッ素がどんな食品・食べ物に
含有していて、どんな効果や効能があるのか
まとめましたので、参考にしてください!
Contents
フッ素とは?
フッ素は私たちの身体のほぼすべての組織に
存在している成分です。
特に歯や骨にフッ素は多く含まれています。
フッ素は食事から摂った場合、
腸から吸収されて血液により全身に運ばれ、
骨や歯にフッ素が蓄えられます。
食事から摂るフッ素はほとんどが
尿や便と一緒に排出されてしまいます。
歯を丈夫にするのであれば、
歯医者さんでやってくれる感じで
直接歯にフッ素を塗るのが一番効果が高いです。
海外の水道水にはフッ素が含まれている??
日本の水道水にはフッ素は
含まれていませんが、
海外では水道水にフッ素が
含まれている国があります。
アメリカ、イギリス、オーストラリア、
ニュージーランド、近隣国だと
マレーシアやシンガポール、香港の
水道水にはフッ素が含有しています。
フッ素を多く含む食品・食べ物
フッ素は歯磨き粉に含まれているイメージが
とても強いですが、どんな食品・食べ物に
フッ素は含有しているのでしょうか?
フッ素の含有量が多い食品・食べ物を
まとめたので見ていきましょう!
フッ素を多く含む食品・食べ物:イワシ
イワシはフッ素の含有量が多い食品です。
イワシは食べ物の中でもフッ素の量は
トップクラスになります。
イワシはフッ素以外にもカルシウムや
ビタミンDなど栄養価の高い食品なので、
食卓にイワシを出す回数を増やしましょう!
フッ素を多く含む食品・食べ物:エビ
エビはフッ素を多く含む食べ物です。
イワシのフッ素の含有量と比較すると劣りますが、
エビからも十分なフッ素を摂取することが可能です。
エビは高タンパクで若返りのビタミンと呼ばれている
ビタミンEも含まれている食品です。
フッ素を多く含む食品・食べ物:牛肉
牛肉にはフッ素が多く含まれています。
牛肉は部位によって含まれている栄養も
違ってきますが、身体の成長に
必要不可欠な栄養成分が
沢山入っている食べ物なので、
牛肉を食べましょう!
フッ素を多く含む食品・食べ物:ジャガイモ
ジャガイモもフッ素の含有量の多い
食べ物の一つです。
ジャガイモが育った土の状態にもよりますが、
物によっては牛肉よりもフッ素を
多く含んでいたりもします。
ジャガイモは食物繊維も多く、
便秘の解消効果もあります。
フッ素を多く含む食品・食べ物:海藻類
海藻類もフッ素の含有量が多い
食品の一つです。
海藻もフッ素の量の幅が大きく、
フッ素の含有量が多いものだと
トップクラスのイワシと同じくらいの量が
含まれています。
海藻類はミネラルも豊富で健康効果が
高い食品なので、食べるようにしましょう。
フッ素の効果と効能
フッ素を多く含む食品・食べ物は
いかがでしたでしょうか?
次はフッ素の効果や効能を
見ていきましょう!
フッ素の効果と効能:歯の腐敗を防ぐ効果
歯医者さんでも歯にフッ素を
塗ってくれたりしますが、
フッ素は歯が腐らず健康に保つために
効果的な成分です。
フッ素は歯の表面のエナメル質の劣化を
防いでくれる効果があり、歯を丈夫にしてくれます。
フッ素の効果と効能:爪を丈夫にする
フッ素は爪を強く丈夫にしてくれる効果があります。
妻が割れたり、爪が剥がれたりといったことから
毎日フッ素を含む食品・食べ物を摂ることで
予防したり、より丈夫にしてくれる効果があります。
フッ素の効果と効能:髪の毛の健康維持効果
フッ素は髪の毛の健康維持に
効果的な成分です。
フッ素には損傷した髪の毛を修復したり、
髪の毛にツヤを与えてくれたり、
髪の毛の成長も促してくれる効果もあります。
フッ素の効果と効能:心臓の健康維持効果
フッ素は心臓の健康維持に必要な
栄養成分の一つです。
フッ素は高血圧などといった
心臓血管合併症の治療にも使われています。
またフッ素を摂ることで動脈を拡張し
血液の循環を良くしてくれる効果もあります。
フッ素の効果と効能:認知機能の向上
フッ素は認知機能を高める効果があります。
フッ素が欠乏してしまうと
アルツハイマー病など年齢関連の認知機能に
問題が出てくる可能性があります。
またある研究ではフッ素を摂ることで
IQレベルを改善してくれる効果が
期待できるとも言われています。
まとめ
フッ素を多く含む食品・食べ物は
分かりましたでしょうか?
フッ素は歯の健康維持以外にも
心臓の健康維持といった効果が
合ったんですね。