リンの6つの効果効能とリンを多く含む食品・食べ物

リンという栄養成分を聞いたことありますか?
リンは私たちの身体全体に約1%ある
ミネラルの一つになります。
リンはカルシウムやビタミンの吸収を
サポートする役割などがあります。
今回は栄養成分リンがどんな食べ物や食品に
多く含まれていて、リンを摂ることで
得られる効果や効能をまとめました。
リンとは?
リンは私たちの身体の至るところにある
栄養成分で、ミネラルの中では
カルシウムの次に身体に多く含まれています。
リンは沢山の役割があり、
カルシウムの吸収の効率を上げてくれたり、
ビタミンB群の吸収率も高めてくれたりと、
身体の機能を調整してくれます。
リンの摂取量について
リンの一日の推奨摂取量は成人の人で
1g(1000mg)を基準に摂取するのがいいです。
またリンの摂りすぎは身体に弊害が出るので、
摂りすぎには気を付けてください。
リンを多く含む食品・食べ物
リンは比較的いろんな食べ物や食品に
含有しています。
下記にリンを多く含む食べ物・食品を
まとめたので確認していきましょう!
リンを多く含む食品・食べ物:イワシ類の魚
リンはイワシ類の魚に多く含まれています。
イワシ類の魚は、イワシやシラス、
ちりめんじゃこなどで、
リンの含有量は沢山ある食べ物の中でも
トップクラスです。
リンを多く含む食品・食べ物:玄米
玄米にはリンが多く含まれています。
米糠(こめぬか)の部分にリンが多く
含まれているので、精米したお米には
リンはほとんど含まれていません。
玄米はリン以外にもビタミンもたくさんあるので、
白米に玄米を混ぜてみたりして食べると
とても体に食品です。
玄米の栄養や効果について
の記事に詳しくまとめたので、読んでみてください。
リンを多く含む食品・食べ物:かぼちゃ
かぼちゃにはリンが豊富に含まれています。
かぼちゃに含有するリンの量は野菜の中では
トップクラスの含有量です。
かぼちゃはビタミンAなども沢山含まれているので、
健康効果や美容効果も高い食べ物です。
上手くかぼちゃを食事に取り入れてみましょう。
リンを多く含む食品・食べ物:卵黄
卵の黄身にリンが多く含まれています。
たまごは色んな料理にも使えますし、
どこでも手に入る食品なので、
手軽に栄養補給に使えます。
リンを摂りたいときは卵を食べましょう。
リンを多く含む食品・食べ物:チーズ
チーズにもリンは多く含まれています。
リンは乳製品にも含まれているので、
牛乳からもリンを摂ることができます。
チーズの中でも特にパルメザンチーズに
リンが多く含まれています。
リンを多く含む食品・食べ物:大豆製品
リンは大豆製品にも多く含まれています。
大豆製品にも種類が沢山あり、
納豆や豆乳などいろいろありますが、
ほとんどの大豆製品にリンが
含まれているので、
どちらかというとリンを摂りすぎてしまう
可能性のほうが高いかもしれません。
リンの効果と効能
リンは沢山の食品や食べ物に含有しているので、
普通に食事をしていれば不足することは
ほとんどありません。
次は、リンの効果や効能についてまとめたので、
見てみましょう!
リンの効果と効能:新陳代謝を高める効果
リンを摂ることで新陳代謝を
高めることができます。
リンを食べ物から摂ることで、
代謝の働きに関係しているビタミンなどの
活動を活発にする働きがあり、
この効果が新陳代謝を高めてくれることに
繋がります。
リンの効果と効能:お肌を綺麗にしてくれる効果
リンを摂ることでお肌を綺麗にしたり、
お肌のトラブルを改善してくれる効果を得られます。
美肌に重要なビタミンをリンを摂ることで
効率的に吸収することができ、
お肌に栄養を沢山届けることができます。
このリンの効果が美肌や肌トラブルの改善に
繋がります。
リンの効果と効能:身体を丈夫にする効果
リンを含む食べ物を食べることで
身体を丈夫にすることができます。
リンはカルシウムの吸収を促進したり、
筋肉に必要なタンパク質の合成を活性化
してくれる機能があり、
これが骨や筋肉にしっかり栄養を届けて
身体を健康で丈夫にすることができます。
リンの効果と効能:アルツハイマーの予防効果
リンは脳機能の維持や発達にも
必要な栄養成分です。
リンを摂ることで脳の機能を正常にしてくれて
認知機能などの発達にも影響を与えてくれます。
リンのこれらの機能がアルツハイマーの予防や
認知症の予防効果に繋がります。
リンの効果と効能:解毒効果があり
リンには解毒効果があります。
リンは腎臓を健康に維持するのに
重要な栄養成分で、腎臓から出る老廃物を
適切に尿として排泄できるようにする
機能があります。
リンの効果と効能:細胞の修復をしてくれる
リンは私たちの身体の細胞核にある
DNAの構造に非常に重要な成分です。
リンを摂ることで毎日損傷している
身体の細胞の修復や維持に効果があり、
私たちの細胞が適切に発達するようにしてくれます。
リンの過剰摂取と不足・欠乏
身体の約1%を占めるリンは
過剰に摂取したり、身体から不足・欠乏すると
どのような影響が出るのでしょうか?
リンの過剰摂取
リンを過剰摂取すると次のような問題が
できてきます。
・下痢になる
・筋肉痛や関節痛を引き起こす高リン酸血症
・腎臓の健康に悪影響が出る
リンの不足・欠乏
普通に食事をしていれば
リンが不足することはほとんど起きません。
リンが身体から不足や欠乏した場合は
下記の問題が出てきます。
・骨が弱くなる
・食欲が無くなる
・体の成長が遅くなる
・体重が減る
・不安になる
まとめ
リンを多く含む食べ物や
リンの効果や効能などは
いかがでしたか?
リンは非常に重要な栄養成分ですが、
普通に生活していれば不足することはありません。
どちらかというとリンを摂りすぎてしまうことのほうが
多いと思います。
リンのサプリを飲んでいる人は注意が必要です。